最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:116
総数:544834
3年生修学旅行、思い出に残る旅にしましょう。1・2年生は部活動激励会に向けて各部活ごと、準備に力を入れています。

4月11日(月) 朝の様子

画像1 画像1
 朝の昇降口の様子です。丁寧にスリッパが揃えられた状態になっています。足元を揃えるところから、一日をスタートさせましょう。

4月10日(日) 男子バレー部 『練習試合1』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は尾西第一中学校へ出かけ、合同練習試合に参加をしました。尾西第一中、西成中、尾西第二中、北方中の4校が集まり、互いの練習成果と課題を確認し合いました。

 昨年12月以来の練習試合を行うことができ、久しぶりに実践を通してチームの動きをチェックすることができました。まだまだ課題が山積みですが、できるようになったプレーも多くありました。夏の大会にむけて、厳しい練習が続きますが、自分に甘えず、強い気持ちを持って取り組んでいきましょう。

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。中学校から始まる部活動を楽しみにしていることかと思います。部活動見学、体験入部にさきがけ、北方中学校男子バレーボール部が「目指すチームの姿」を3つ紹介します。

1.さわやかで気持ちの良いあいさつ
 仲間、家族、先生、支えてくれているすべての人に、目を見て大きな声であいさつをする。どんな上手な選手やチームであっても、「あいさつができない」「礼儀やマナーを知らない」「相手を見下す」「だらしない」こんなチームは絶対に応援されません。他チームの手本となるようなチーム、温かく応援されるチームを目指しましょう。

2.感謝の気持ちを忘れずに
 バレーボールができるのは仲間、家族、先生、環境、など、あらゆる人や物によって支えられ、バレーボールができていることを忘れないこと。バレーボールができることに心から感謝し、常に「感謝の気持ち」をもって生活する。そして感謝の気持ちをもつだけでなく、感謝の気持ちを行動にあらわしましょう。

3.気づきを意識して行動する
 コートに立ったときに、「気づく」ということはとても大切な技能の一つです。目には見えない技能ですが、上手な選手は広い視野を持ってプレーすることができます。「このあと起こりうるプレーを予測して、動く」ことがバレーボールには求められます。これは日常生活や練習のコート外での意識によって身に付くものです。先生が体育館に入ってきたときに「気づいて」あいさつをする。練習道具が準備されていないことに「気づいて」自主的に準備をする。ただし、「気づき」だけではダメです。「気づき」から、どうしたらよいのかを「考えて」、「行動」に移すことが大切です。「気づいて」「考え」「行動する」ことを生活・学習・部活のあらゆる場面で意識していきましょう。これもバレーボールの練習です。

4月9日(土)一宮市春季ソフトテニス大会(女子)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の様子です。

4月9日(土) 一宮市春季市民ソフトテニス大会(女子)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度になってから初めての部活動、且つ市民大会でした。久しぶりの部活動でしたが、今までに身につけた技術を試合で発揮しようと、ペアで励まし合いながら、一生懸命戦う姿に成長を感じました。今日の試合から学んだことを必ず練習で克服し、次の試合に生かしていってほしいと思います。北方中学校の女子ソフトテニス部には、伸びしろがまだまだたくさんあります。部員みんなで強いチームを作っていきましょう。

保護者の皆様、本日は朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。生徒たちの成長のため、本年度も頑張りますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

4月9日(土)ソフトテニス部男子市民大会

一宮市春季市民ソフトテニス大会が一宮市テニス場で行われました。コロナ禍且つ、年度初めで思うように練習ができない中ではありましたが、選手たちは全力で臨んでいました。2ペアが予選を突破しました。次は、選手権大会に向けて練習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(土)女子バレーボール部

本日は、新年度になって初めての練習がありました。来週からは練習試合も始まってきますが、気温もだんだん高くなっています。体調を崩さないよう、少しずつ体の感覚を戻していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(土) PTA新旧役員会

画像1 画像1
今年度初のPTA役員会が行われ、新旧役員の顔合わせをしました。
今後のPTA活動をよろしくお願いします。

4月9日(土) 休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れたあたたかな春の土曜日になりました。
屋内運動場では、バレーボール部が新しい顧問を1名迎えて活動を開始していました。
グランドでは、サッカー部が人数が少ないながら、工夫をしながらボールを追いかけていました。
ソフトボール部は、新顧問の指示のもと、守備練習をしていました。
新年度の新体制での活動になります。夏の大会の向けて、精一杯頑張ってほしいものです。

4月8日(金) 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、2日目です。1時間目に学年集会を行いました。はじめに、新しく仲間になった2人の転入生の紹介をしました。緊張した様子の転入生に、温かい拍手が送られました。その後に、3年生の先生方から心のこもった励ましの話がありました。生活や学習と進路についての話もあり、改めて頑張ろうという意欲をもった生徒も多かったと思います。
 緊張した2日間であったと思います。週末は、部活動の練習や市民大会もありますが、体と心もしっかりと休めてほしいと思います。

4月8日(金) 2年生 〜学習・生活について〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生に進級して最初の学年集会を行いました。

 新しく学年でお世話になる先生方に自己紹介をしていただき、改めて新しい出会いの場となりました。

 後半は学習と生活について説明を聞きました。2年生らしい学習の取り組み、生活の仕方を意識して、充実した一年になると良いです。

●2年生の学年目標・・・「破(は)〜自主〜」
 ・1年生で身につけた基礎・基本を2年生でも継続し、
  自分の形にしていく。
 ・2年生では「自主」的な考えや判断、行動する力を高め、
  学校の中心となって動くことができるようにする。

●2年生として学習面でめざしたいこと
 1.学習に対する姿勢(構え)を養い、学習の基礎を身につける。
  ・授業に意欲的に取り組み、真剣に考えようとする姿勢
  ・しっかり前を向いて話を聞く姿勢
  ・自分の考えをまとめ、他へ発信していく姿勢
  ・理解できなかったことを整理し、質問へとつなげる姿勢
 2.家庭学習の習慣を身につける。
  ・1日2〜3時間(学年+1時間)を目標とする。
  ・課題を中心に行い、自主勉強にも取り組む。
 3.課題はていねいに取り組み、必ず期日を守って提出する。

●夢を実現するための5か条
 1 人より先にあいさつができる。(気づきの向上を目指す)
 2 時間を意識することができる。(5分前行動・2分前着席)
 3 人の話を目で聞くことができる。(背筋をピンと伸ばした姿勢)
 4 整理整頓が自主的にできる。(落ち着いた環境で生活する)
 5 掃除で心を磨くことができる。(磨かれた心は人を輝かせる)

4月8日(金) 1年生学年集会

1年生は、本日3時間目に学年集会を行いました。
学年所属の先生方からの自己紹介や学習や生活での注意事項を聞きました。
初めての学年集会でしたが、一生懸命聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金) 1年生クラス写真

今日、一年生は各教室でクラス写真を撮影しました。二日目ということもあり、少し慣れてきて表情も柔らかくなってきたように感じます。
※一枚目:1年A組
 二枚目:1年B組
 三枚目:1年C組
※撮影時のみマスクを外しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金) 登校後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も元気に登校してくれました。
1年生は、朝の会で、ロッカーにどのようにカバンを置いたらよいのか聞いていました。わからないことばかりですので、焦らず一つ一つ覚えていきましょう。座っている姿勢がとてもよいのに驚きました。 
2年生の教室は各学級40名で、後ろまでびっしり詰まっています。1年生の時は27名ぐらいでしたから、かなり窮屈です。三密に注意しながら生活してほしいです。
3年生は、1限、学年集会で屋内運動場に移動するところでした。3年生としての心構えを聞き、さらに気持ちを新たにすることでしょう。

4月7日(木) 3年生学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の第一歩でした。
 緊張した様子でしたが、しっかりとした態度で始業式に臨むことができました。縁があって同じクラスになった仲間と共に、支え合い励まし合って、努力を重ね、実りある1年を過ごしていきたいですね。
(写真撮影時のみマスクをはずしています)

4月7日(木) 学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生との新たな出会いです。1年間、よろしくお願いします。
(写真は、1A・1B・1Cです)

4月7日(木) 入学式の様子

 本日、1年生73名が北方中学校に入学しました。
緊張した面持ちでしたが、素晴らしい態度で式に臨むことができました。また、中学校生活を楽しみにしている、いきいきとした表情が印象的でした。
入学式の後は、学級にて配布物の確認や持ち物の確認をおこないました。
新1年生のみなさん、明日も元気に登校してくれることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 始業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
2.3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
今年度は1年生73名、2年生81名、3年生96名の250名でスタートします。

皆さんは今、緊張と期待で胸がいっぱいだと思います。人生には緊張感を持って臨む場面がたくさんあります。緊張するから人間は成長します。どうか今の新鮮な気持ちを大切にしてください。

今日は、一学期のスタートにあたり、二つのことをお願いします。

一つ目は、「命」を大切にしてほしいということです。
今、ウクライナでは戦争が起きています。なんの罪もない一般の方が多く亡くなっています。この戦争の報道を見ていて、平和で「命」があり、「健康」である自分に感謝し、自分を成長させてほしいということです。また、コロナもそうです。だれでも、いつでも、どこでも、感染してしまう可能性があります。「自分だけは大丈夫」と言える人はこの世の中に誰一人いません。自分と自分の周りの大切な人の「命」と「健康」を守るために強い気持ちと行動が必要です。
誰かを傷つけたり、傷ついている人を見過ごしたりしてはいませんか。いじめや嫌がらせ、からかいはないですか。これらはどんな理由があれ、絶対に許されないことです。一人で悩んでいる人はいませんか。自分で抱え込まず北方中学校の先生方に相談してください。
命は大切で、かけがえのないものです。失ってしまったら取り返しがつかないものです。そして、「いじめ」はどんな理由があれ、絶対に許されません。

二つ目は、「心」を大切にしてほしいということです。
困難な状況であればあるほど、自分が強い気持ちをもつことと、他の人に対する心配りが必要だと思います。学校生活が再開されますが、今年も、校内での生活や授業、部活動などには、多くの制限がかかるかもしれません。授業の形も今までとは異なるところも出てきますが、集中力を持って臨んでください。

これから始まる一年は、また先の見えない一年になると思います。命と健康を大切にし、人を思いやり、助け合って、一緒にこの困難を乗り越え、素晴らしい学級・学年・学校をつくってくれることを期待して、始業のことばとします。
 
 令和4年4月7日
一宮市立北方中学校長 坂部 浩幸


4月7日(木) 入学式・式辞

画像1 画像1
花吹雪が風に舞い、緩やかに流れています。生命(いのち)が萌え出ずる、今日のよき日。
今ここに、たくさんの保護者の皆さまご参列のもと、入学式をとり行えますことを、心からうれしく思います。新入生七十三名の皆さん、入学おめでとうございます。

さて、新入生の皆さん、入学式を機会に一つだけお話ししたいと思いますので、聞いてください。
それは、「凡事徹底」ということです。意味は「人として当たり前で平凡なことでも、それを徹底して継続することによって、優れた成果が得られる」ということです。
北方中学校では「黙って清掃を行う『黙働』」や「相手より先にあいさつをする『あいさつ先手』」などがあります。
凡事徹底の取り組みの結果、北方中学校の生徒には、人やものを大切にする豊かで広い心と、弱い自分に負けない自律心が育ってきていると思います。中学校の三年間、毎日続けることによって、人としての底力が身につくと思っています。
凡事徹底を通して、何事にも本気で取り組み、楽しく豊かに学び、あいさつや感動で響き合う学校になるよう、ともに頑張っていきましょう。

最後になりましたが、保護者の皆さま方、お子様のご入学、まことにおめでとうございます。
今日から三年間、お子様の成長のために教職員一同、力を合わせて教育に打ち込んでまいります。皆様方のいっそうのご支援とご協力をお願いいたしまして、式辞といたします。

令和4年4月7日
一宮市立北方中学校長 坂部 浩幸

4月7日(木) 2年生 〜大きく成長できる1年に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新2年生81名のみなさん、進級おめでとうございます。新入生が入学し、みなさんは先輩となりました。北方中学校の中堅学年として、これからのさまざまな行事で活躍する姿を楽しみにしています。

 保護者のみなさま、お子様が引き続き、安心して学校生活を送っていけるよう、また、自分の夢に向かって前進していけるように職員一同全力で支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 「春」は出会いと別れの季節です。3月に、みなさんの2学年上の先輩が卒業しました。「はい」という返事に、「中学校3年間で成長した自分」への自信が、おうちの方や先生への感謝の気持ちがあふれていました。素晴らしい卒業式でした。みなさんも1年生から2年生へ進級をして、クラス替えがありました。変化がなければ、人は成長しません。先生はもちろん、みなさんの家族も新しいクラスで、これからさらに成長してくれることを願っています。

 昨日とは何か違う自分を感じる、そんな人は、成長しようとしている証拠です。1年後、達成感と感動を味わうためには、「努力した」「頑張った」「成長した」という思いが一人一人の中になければなりません。この1年間、北方中学校の中心となって、やる気と意欲を持って、成長できるみなさんであってほしいと願っています。1年間よろしくお願いします。

※写真撮影時のみマスクを外しています。

4月7日(木) クラス発表

 本日から新学年・新クラスでの生活が始まります。今朝は、生徒手帳を受け取り、新しいクラスを確認しました。どの生徒も生徒手帳を笑顔で受け取ってくれました。新しいクラスに並び替えるときも、緊張な面持ちがあったり、楽しそうに駆け寄ったりする姿がみられました。新しいクラスのメンバーとよりよい1年を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562