最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:156
総数:1130992
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

1月13日(金)3年生 授業の様子(英語)

英語では、いろいろな発電の方法について説明した英文を読み取り、それぞれの発電の特徴について整理しました。今まで学習した単語の意味から、イメージを膨らませながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)2年生 授業の様子(英語)

英語では、公共交通機関の運行状況を通知する表現の方法について学習しました。トラブルの原因が、どのように発表されるかなど、海外旅行の際に役立ちそうな内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)2年生 授業の様子(理科)

理科では、天気の変化について学習をしています。今日は、空気中の水蒸気量と湿度の関係について学習しました。湿度の変化と気温の変化には、密接な関係があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生 授業の様子(国語)

国語では、ヘルマンヘッセ作の「少年の日の思い出」を題材にして、登場人物の心情の変化についてみんなで考えました。友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚の製作を進めています。やすりやかんなを使って、棚に使用する部品を仕上げています。長さをしっかりと図りながら、正しい寸法になるよう、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生 授業の様子(数学)

数学では、円やおうぎ形の面積や弧の長さを求める練習を行いました。以前学習した内容をしっかりと復習して、積み上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)避難訓練

今日は、避難訓練を行いました。放送によって、速やかに避難行動を行うことができていました。教室では、不審者が侵入してきたときの対処について、実演を交えながらの説明が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)先生からのメッセージ

3年生は、いよいよ入学試験が始まります。努力の成果を十分に発揮することができるようにがんばってください。2年生、1年生のみなさんも、夢の実現に向けて努力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)登校の様子

今日も気持ちのいい青空です。寒さが厳しい朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。今日は金曜日です。一週間のまとめのつもりでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)2年生 SDGs発表会

2年生は、2学期から「私たちにもできるSDGs」をテーマに調べ学習に取り組んできました。その成果の発表会を全体で行いました。タブレットの機能を有効に使って、自分たちで調べ、考えたことを堂々とした態度で発表することができました。第2弾もあるそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)給食準備の様子

3学期もみんなで協力して給食の準備を行っています。今日は「もち入りすまし汁」でした。お雑煮のようで、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  もち入りすまし汁
  にしんのゆずおろし煮
  野菜のささみ和え

 今日のもち入りすまし汁には、今年の干支にちなんで、うさぎ形かまぼこが入っています。また、「だしを味わう日」として、厚く削ったかつお節を使ってだしをとっています。じっくりと煮出すことで、濃厚でコクのあるだしとなり、料理がおいしくなります。

1月12日(木)朝の活動の様子

清掃後には、しっかりと手洗いをします。感染症対策は3学期も継続していきます。教室では、落ち着いた雰囲気で朝の読書に取り組んでいます。今日も1日がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)清掃活動の様子

朝は、気温が低く、清掃活動も大変ですが、心を込めて環境整備に努めています。みなさんの地道な取り組みのおかげで、校内の環境が守られています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)先生からのメッセージ

一人一人、生活の環境も考え方も違います。自分にあった学習方法にも違いがあると思います。自分に合った効率の良い学習方法を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)登校の様子

今日も、寒さが厳しい朝でしたが、子ども達は元気に登校してきています。2年生と1年生は、今日から教科の授業が始まります。目標をもって、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  はるさめスープ
  ピリ辛れんこん丼の具

 れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。れんこんは一年中見かけますが、本来の旬は秋から冬です。今日のれんこんは愛知県産です。

1月11日(水)校内の様子

登校後の校舎内の様子です。友達と談笑しながら、1日の準備をしています。2年生と1年生はテスト前の最終確認に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)先生からのメッセージ

今日は、2年生と1年生で課題テストを行います。努力の成果を発揮することができるよう、最後まで粘り強く取り組んでください。3年生のみなさんも、もうすぐ始まる入試に向けて、しっかり準備を進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)登校の様子

冷え込みが厳しい朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。日中は気温が10度を超えるそうです。今日も体調に気をつけて過ごしましょう。昨日、砂ぼこりが少なくなるように防塵剤を散布していただきました。グラウンドがうっすらと白くなっていますが、雪ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080