生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

1月24日(火)清掃活動の様子

入試のため、3年生の一部の生徒が清掃活動に参加していませんが、その分を補うためにがんばる姿が校内の至る所で見られます。互いに助け合う気持ちを大切にする姿はすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)夢に向かって

3年生のみなさんは、一般入試の3日目を迎えました。学校で集合した生徒たちが、それぞれの受験会場に向かいます。最後まで粘り強く取り組み、努力の成果を発揮してください。がんばれ、丹中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
牛乳
冬野菜のコンソメスープ
ハンバーグのバーベキューソースがけ
野菜ふりかけ

今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。

1月23日(月)先生からのメッセージ

3年生の先輩たちが、大切な時期を迎えています。それを学校全体で応援していくことができるよう、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)登校の様子

今朝は、小雨が降る中での登校になりました。3年生は、私立高校や専修学校の一般入試の2日目になります。寒さが厳しくなるようです。体調に気をつけてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 2年生 授業の様子 (家庭科)

家庭科では、被服実習を行っています。
慣れない作業もありますが、回数を重ねるごとに上達しています。
完成も近づいており、完成がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  わかめご飯
  牛乳
  煮みそ
  キャベツいりつくね
  切り干しだいこんのごま酢和え

 愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは、熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独時の渋みを感じさせる味わいがあります。

1月20日(金)清掃活動の様子

今朝も、みんなで協力して、清掃活動を行いました。3年生は、入試の関係で人数が少なかったですが、その分を補うように一生懸命にがんばっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)先生からのメッセージ

3年生のみなさん、今日から私立高校と専修学校の一般入試ですね。がんばってください。みなさんのために、2年生も1年生も力一杯応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)夢に向かって

今日から、私立高校や専修学校の一般入試が始まりました。3年生の多くの子ども達が、それぞれの夢に向かって、力一杯の努力をします。がんばってください。応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)1年生 授業の様子(国語)

国語では「少年の日の思い出」という題材をもとに、登場人物の心情の変化について考えました。友達の意見を聞きながら、自分の考えを高めていきました。今日の授業は、アドバイザーの先生にも参観していただき、先生たちの研修も行いました。子ども達と一緒によりよい学びを作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は
  サンドイッチバンズパン
  牛乳
  コーンクリームスープ
  照り焼きチキン
  ボイルキャベツ

「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。しょうゆをベースにした甘みのあるたれを、肉や魚などの表面に塗りながら焼きます。アメリカなど日本以外の国でも人気があります。今日の給食では、しょうゆと砂糖で作った甘辛いたれを、焼いた鶏肉にかけました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

1月19日(木)清掃活動の様子

今朝も、みんなで協力して、清掃活動を行いました。地道な取り組みを継続することの大切さを感じます。生徒のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)先生からのメッセージ

昨日は、阪神大震災の追悼の催しが、いろいろな場所で行われました。亡くなられ方のご冥福をお祈りするとともに、災害に備えることの大切さを知る機会となりました。
日々の生活の中で、先のことを考えて行動する習慣を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)登校の様子

今日も、雲一つない青空でした。その分、寒さが厳しい気がします。来週は、寒波の到来が心配されています。寒さ対策をしっかりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  ひきずり風親子丼の具
  にぎすフライ
  いよかん

 今日の「ひきずり風親子丼の具」は浅野小学校の児童が考えた献立です。ひきずりはこの地方の郷土料理で、鶏肉のすき焼きのことです。すき焼きには生卵をつけて食べることがありますが、親子丼にアレンジされています。

1月18日(水)3年生 夢に向かって

金曜日から始まる私立高校や専修学校の受験に向けて、集合時間や交通手段などについての確認と打ち合わせを行いました。一人一人が自分の夢に向けての準備をしっかりしています。がんばれ丹中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)新聞活用

毎朝、係の人が、教室に新聞を運んでくれています。インターネットなどでも情報を手に入れることはできますが、紙に書かれた情報に目を通すことも大切です。みなさん、教室にある新聞をしっかり活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)清掃活動の様子

今朝も、気持ちよく1日がスタートできるように、みんなで協力して環境を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)先生からのメッセージ

今日は、3年生は保護者会、1年生はゲストティーチャーに学ぶ会があります。どの学年もそれぞれの目標に向かってしっかり頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080