「命を尊び、夢と希望をもち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を教育目標とし,生徒一人一人を大切にした教育活動を、全教職員が協力して推進しています。

9月30日(金) 新人大会前日 新チーム公式戦へ始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭後の疲れも見せずに、新人大会への準備を進めてきた2年生中心の新チームが、公式戦へ第一歩を進めます。今日は大会前日の最後の調整でした。今までやってきたことをみんなで確認して、自信をもって臨んでほしいと思います。

9月30日(金) 明日から新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から市内新人体育大会が始まります。各部活動は、今日は最終確認や最後の練習に励みました。夏休みから新チームとして練習をしてきました。どの部活動も全力で大会に臨んでください。がんばれ、西中生。

9月30日(金) 1年生 古典の世界を想像して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、古典を学んでいます。今日は「竹取物語」の冒頭部分を読み、描かれている古典の世界を想像しました。班ごとにそれぞれが想像した世界を伝え、一つの絵にして表現しました。

9月30日(金) 2年生 感覚器官のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「動物の体のつくりとはたらき」について学んでいます。今日は目や耳、鼻などの感覚器官のつくりやはたらきについて理解しました。メダカを入れた水槽の水に流れをつくった時にどのようにメダカが泳ぐのかを考えました。次に、水槽の水は動かさずに、水槽の周りの景色を動かすとメダカはどのように泳ぐのかを考えました。これらのことから、メダカが刺激を受けとった感覚器官が分かりますね。

9月29日(木) 後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、後期生徒会役員選挙がありました。立候補者の立会演説をオンラインで行いました。「行事を充実させたい」「あいさつがしっかりできるようにしたい」「掃除をしっかりできる学校にしたい」「意見箱を設置したい」など、この学校をよりよくしようという考えを述べてくれました。その演説から、みんなが楽しく笑顔で学校生活を送れるようにしたいという願いが伝わってきました。
 どのクラスも、一人一人の演説をしっかり聞いて投票しました。
 だれが当選しても、よりよい西成中を目指して力を尽くしてくれると思います。

9月29日(木) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の木曜日から教育実習生が来ています。今日は、担当するクラスで道徳の授業を行いました。慣れない教壇に立つのは緊張します。思い描いたように授業を行うことができたかな。

9月29日(木) 1年生 道徳「あなたならどうしますか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、「あなたならどうしますか」を行いました。いじめにつながりかねない場面に遭遇した生徒の葛藤を題材に、正義と公正さを実現することの大切さについて考えました。そして、いじめをなくすために自分なりにできることを考え、立ち向かっていく気持ちを高めました。

9月29日(木) 2年生 道徳「ルールって何だろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳で、「ルールって何だろう」を行いました。普段の自分の生活の中から、きまりや法が、誰のため、何のためにあるのかを考え、その意義を理解しました。そして、きまりを守って生活していこうとする気持ちを高めました。

9月29日(木) よりよい授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市では、アドバイザーが直接学校に出向いて先生の授業を参観し、よりよい授業になるように助言をする「訪問アドバイザー研修」を行っています。今日は、西成中学校にもアドバイザーの方に来ていただき、体育のマット運動の授業を見ていただきました。参観後は、生徒への指示の出し方や個別指導などについて助言をいただきました。生徒の皆さんが安全に楽しく体育の授業に参加できるように、明日からの授業に生かしていきます。

9月29日(木) 3年生 教育相談

画像1 画像1
 3年生は、個別に教育相談を行いました。体育祭も終わり、ここからは学習に本腰を入れていく時期です。10月に行われる中間テストは3年生だけ9教科のテストを行います。これからの学習や卒業後の進路希望などについて、担任の先生と相談をしました。
 

9月29日(木) 2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の本日の授業の様子です。
 体育祭が終わり、通常日課に戻りました。どの生徒も集中して授業を受けています。

9月28日(水) 2年生 気持ちを切り替えて

画像1 画像1
 大きな行事の後は、その雰囲気を引きずって学校生活がややや落ち着かなくなることがあります。しかし、今朝も静かに読書をしていました。切り替えがしっかりできる西中生たちです。すばらしい。

9月28日(水) 3年生 体育祭を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の昇降口の黒板には、昨日の体育祭で活躍した3年生を称えるメッセージが書かれていました。姿勢や動きはもちろん、競技や演技をする一人一人のいきいきとした表情が、とても印象に残っています。これまで、自分たちで考えて準備や練習をし、それを表現することができました。この体育祭の成功を自信にして、残りの中学校生活を充実したものにしてください。
 みなさんは、中学最後の体育祭で何を感じ、何を得ましたか。

9月28日(水) 1年生 体育祭の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、昨日の体育祭を振り返りを行いました。これまでの自分の頑張りや、友だちの活躍、先輩の姿などを思い出し、感じたことや考えたことなどを綴りました。みなさんは、初めて経験した体育祭から何を学びましたか。そして、来年度の体育祭ではどんな姿を見せたいですか。

9月28日(水)1年生 授業の様子

 1年生美術の授業の様子です。自分の名前を画用紙に描き、旗を作っていました。
いろいろなフォントを駆使し、自分の名前を表現していました。さらに、イラストを加えながら表現していたため、さらに個性豊かな作品になっていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) PTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育祭では、PTA役員の方に受付などのお手伝いをしていただきました。大変助かりました。ありがとうございました。

9月27日(火) すばらしい体育祭をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育祭を、学校運営協議会の方が見に来てくださいました。生徒のみなさんのきびきびした動きや、控え席での観戦の態度にお褒めの言葉をいただきました。
 ビシッとそろった列、みんなでそろえた動き、最後まで力を尽くして競技をする姿は、言葉以上にみなさんの気持ちを、見ている人に伝えられるのだと思います。
 今年度は、ようやく全学年で応援合戦と男女の表現を行うことができました。全校で創り上げた演技の動き一つ一つから、みなさんの思いが伝わってきました。
 どの競技や演技にも全力で取り組む生徒のみなさんの姿から、たくさんの感動をもらいました。西中生は最高です。すばらしい体育祭をありがとう。

9月27日(火) 地域の方に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の体育祭を開催するにあたり、生徒控え席のテントを、校区の各地域から貸していただきました。学校は地域の方に支えられていることを実感しました。大変ありがとうございました。

9月27日(火) 最後の片づけまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の片付けまでしっかりできる西中生です。
 3年生の前日の準備と当日の片付けがあったからこそ成り立つ体育祭でした。気持ちのこもった演技も含めて、3年生のみなさんには感謝ですね。ありがとう。

9月27日(火) 係の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの係の仕事にも責任をもって取り組むことができる西中生です。
一宮市立西成中学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字柏木15番地
TEL:0586-28-8755
FAX:0586-77-0835