最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:27
総数:155602
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【3〜5年生】お祝い準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業お祝いに向けて、みんなで準備をしています。
 今日は、1年生が開いてくれた紙花を3〜5年生で協力してアーチにつけました。

【3・4年生】図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
マーブリングをやりました。
水に油性絵の具をたらして、棒で絵の具をかき混ぜ、模様を作ります。
そこに紙を優しく乗せます。
想像していない、面白い模様をたくさん作ることができました。
マーブリングで染めた紙を使って、真っ白な作品バッグに飾り付け。
動物の形にしたり、紙を敷き詰めて模様を作ったりしました。
世界に一つだけの作品バッグにしましょうね。

【1年生】読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の貸し出し最終日が今日までで、
「最後に何借りようかなあ??」「この本、おもしろいなあ〜」
など、個々に悩んだり、思ったり、読書の世界にどっぷり浸っていました。
1年間、たくさんの本と触れ合い、心の栄養をたっぷりもらいましたね。

【3〜6年生】体育の様子

画像1 画像1
フラッグフットボールをやっています。
チームで作戦を立てて、どれだけ点数が取れるか考えます。
フラッグを敵に取られないように、ボールをなるべく奥へ運びます。

「ボールを誰が持っているか、わからないようにしよう」
「ボールを運んでいると見せかけて、投げて6点のところでキャッチできるようにしよう」

試行錯誤しながら、チームで楽しくやっていこう!

【1年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もおにごっことボール投げをしました。
 おにごっこは、範囲を段々と広げていく、おにの数を増やすなど、ルールを変えながら遊びました。全員がつかまるまで、おにも逃げる人もへとへとになるまで走り回っていました。
 ボール投げは、一定のラインから小さい的のボールに当てたら、次のステップに上がるという方法です。みんな集中して楽しんでいました。

いよいよ卒業が近づいてきました

卒業記念の植樹を行いました。大きく育ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数の様子

画像1 画像1
資料から必要な情報を選び、問題を解いていきました。
たくさんの数字の中から、問題に必要なのはどれか考え、問題に合った形に変えて使います。
どう解いたか前に出て説明しました。
自分の言葉で説明すると、さらに学びが深まりますね。

【1年生】体育と音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は今日から「おにあそび」に入りました。まずは、体慣らしでおにごっこから。最初はサッカーコート半面と狭い空間でおには一人。次に、サッカーコート全面でおには二人。おにも逃げる人も、みんな必死になって走り回っていました。その後、ソフトバレーボールを使って、つかむ練習や投げる練習をしました。最後にボールおに!!おにが逃げる人にボールを当てる遊びです。先生たちも一緒になって、みんな最後まで走り回って楽しんでいました。


 音楽では、互いにハンドベルを鳴らしながら挨拶をするなど、リズムで仲良く学び合いました。

形を変えてみると…

3年生の理科の学習、「ものの重さ」の単元を学習しています。今日は、「形を変えるとものの重さはどうなるでしょうか」の課題で取り組んでいます。粘土、アルミはく、ブロックなど、いろいろ形を変えて、量っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】体育&算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時の体育は「ボールけりゲーム」の最終日で、みんなで1時間試合を行いました。先生対子どもチームの対戦です。子どもチームは1ゴールにつき3点、先生チームは1点のハンディ有り。前半は接戦でしたが、後半はボールが2個、3個となり・・・結果は子どもチームの圧勝でした!!

 
 算数は、すごろくをしました。最初は個人で一人すごろくをしながら、やり方の練習をしました。最後はみんなで行い、大いに盛り上がりました♪

【3・4年生】道徳の様子

画像1 画像1
「まあ、いいか」に負けない心とは、どんな心?

「まあいいかと思って、後回しにしてしまうこと、ある」
誰もが負けたことのある「まあ、いいか」という心。
お話を通して、全員で話し合いました。
そして、一人ひとり違う、「まあ、いいか」に負けないための心を考えました。
負けそうになったら、思い出してみよう。

【1年生】外国語の授業

 今日は、1年生最後の外国語の授業でした。

 今までに教えてもらった、動物や色を英語でどう表現するのか、先生と一緒に歌を歌うことで思い出しました。
 
 次は、数の数え方の確認をしました。
 動画を見たり、歌を歌ったりしながら、12までの言い方を思い出しました。
 
 最後は、今日復習したいろいろな表現が描かれたスゴロクに取り組みました。
 とまったマスに描かれたモノを、英語で発音します。

 無事、全員が「finish」マスにたどり着きました。

 2年生でも、楽しみながら英語に親しもう!
画像1 画像1

【3・4年生】音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の音楽は、「ノルウェー舞曲 第2番」の鑑賞をしました。
 音楽に合わせて歩いてみると、明るいところでは楽しい動きを入れたり、激しいところでは動きを速く激しくしたりと、それぞれ工夫しながら曲を楽しむことができました。

【5・6年生】国語と音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、立松和平さんの「海の命」を読んでいます。
 写真は、主人公と登場人物の関係性を人物関係図にまとめている様子です。
「太一(主人公)は〜したと書いているから〜」と物語の表現を手がかりに、みんなで意見を出し合いながら、関係図を完成させることができました。

 昨日の音楽では、音階をものにした音楽づくりをしました。
 ベースの音で全体を支えるパート、速さを決定するパート、旋律をつくるパートに役割分担し、互いの音を聞き合いながら、自由に演奏することを楽しみました。

【1年生】算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きさくらべ」の学習をしました。
重ねたり□の数を数えたり、広さを比べる方法を考えました。

その後、友達や先生と「ばしょとりゲーム」を行いました。
「ウルトラじゃんけん、ビームシュワッチ!!」
「わーい、勝った〜!!」
などと、楽しく盛り上がりました。

このゲームを通して、広さの大小を方眼の個数で判断するということを
実際に体験して理解を深めることができました。

くりすタイム〜篠笛〜

画像1 画像1
3月に入りました。
6年生の卒業も迫ってきました。

となると、6年生が引っ張ってくれていた篠笛の練習も、5年生や4年生に任せていくことになります。

昨日は急に4年生だけで練習を進めていく状況になり、あたふた…
でも、今日はその分、自分たちが引き継いでいくという意識で練習に臨めました。

6年生と一緒に練習できる時間もあとわずか…です。

感謝週間

画像1 画像1
付き添いボランティアで下校を見守ってくださる地域の方々

今週は下校前に、1年間の感謝を伝えるセレモニーを行っています。
くりすっ子からのメッセージを手渡しし、
「安心して下校できるように見守ってくださり、ありがとうございます」
と、6年生が代表して伝えています。

地域の方々の支えがあって子供たちの安全が維持されています。
ご協力、ありがとうございました。
今後も末長く見守ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式 着任式
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280