新着 学校日記

10月19日 秋の校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で4年生は、「ごんぎつね」で有名な新美南吉のゆかりの地である半田へ行きました。まずは、新美南吉の生家と八幡社に行きました。

5年 流れる水についての実験(R4.10.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水の量とそのはたらきの関係を調べる実験を行いました。ボードに山を作り、溝を掘ってカラーサンドをまき、実際に水を流してみることで、どのような変化があるかを確認しました。

10月19日 理科 3年生

『地面のようすと太陽』の単元で、地面の温度を測りました。また遮光板を使って太陽の観察もしました。
グループで協力して観察することができました。
画像1 画像1

10月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・ちゃんこ鍋・愛知のにじますかんろ煮・赤じそ和え

〇 こんだてメモ
 今日は、愛知県の設楽町でとれたにじますを使った、かんろ煮です。にじますとは川でとれる魚の一種で、さけの仲間です。愛知県では、奥三河の清流を利用して、にじますやあゆなどの、養殖が行われています。今日のかんろ煮は、甘辛い味付けで、やわらかく煮込んであるので、頭からまるごと食べられます。

10月18日 頑張ってつくっています 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業を楽しみにしている子ども達。今は、水産業について調べたことをスライドにしています。自分が調べたことがどうやったらみんなに伝わるか、お互いに教え合いながら、作成しています。

10月18日 彼岸花づくり 4年生

 今日は、国語のごんぎつねに出てくる彼岸花を作りました。作り方を教えてもらい、必死に作っていました。きれいに作れて子どもたちは満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 全集中 6年生

 運動会の練習などであわただしい毎日の中でも、しっかりと切り替えます。集中して書く習字は、「仲間」。卒業まで残り約半年、「仲間」を大切にして過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 めだかの学校 5年生

5年生は理科の学習でメダカを飼っています。
廊下にあるその水槽をよく見ると・・・
なんと「めだかの学校」ではありませんか!
かわいいディスプレイに感動・感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 もう覚えたよ 4年生

運動会の練習も佳境に入ってきました。
「踊り もう全部覚えたよ」
頼もしいかぎりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 くりあがりのあるたし算 1年生

今日の算数は繰り上がりのあるたし算の勉強です。
それを「さくらんぼ」と「バナナ」を使って勉強しました。
先生:難しいでしょ?
子どもたち:わかったら簡単だよ!
慣れるまで何度も練習して身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 麦ご飯・牛乳・関東煮・生揚げの肉みそかけ 

〇 こんだてメモ
 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。煮物は、苦手な人もいるかもしれませんが、これからどんどん気温が下がって、寒くなります。温かい関東煮を食べて、体の中から温まってくださいね。

10月18日 運動会の練習 がんばっています 2年生

「ツバメ」の曲に合わせて元気に練習しています。
まっすぐに並んだり、大きな円を作ったり。
隊形の移動にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 うみのかくれんぼずかん 1年生

 国語の授業では、「うみのかくれんぼ」を学習しています。教科書の筆者の書き方を学び、今日は自分で海の生き物の隠れ方を文で書き表しました。生き物が隠れる動画を見て、隠れ方をわかりやすく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 消防署見学 3年生  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防士さんたちの熱意溢れる姿はとてもかっこよかったです。子どもたちも熱心に学んでいました。

10月17日 ポーズを考えよう 5年生

運動会の練習のひとこまです。
今日は、大きな円を作ったときのポーズをクラスごとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 4×4をつくろう 2年生

4×4は図で表すとどうなるか、という九九の復習を兼ねた勉強です。
正解すると、担任の先生とグータッチ。
グータッチされた子はミニ先生となります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〇 今日のこんだて
 ご飯・牛乳・切り干しだいこんのみそ汁・だいずとじゃこのごまがらめ・ひじきのいため煮 

〇 こんだてメモ
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。どこに何が入っているか、探しながら7つ全部食べてみましょう。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。

10月17日 ほねのしくみを調べよう 4年生

理科の授業で骨の仕組みを調べました。
クロムブックでレントゲン写真を見てみます。
レントゲンで手の骨を見て、自分の手を触ってみる。
「なるほど、こうなっているんだ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 消防署見学 3年生

救急車や消防車の見学をしました。
出動するときの実際の着替えを見ました。みんなで数を数えたら、なんと48秒!
みんなびっくりしていました。
また、実際に事故が起きたので指揮車の出動も見ました。
普段できない体験をさせてもらえました。
画像1 画像1

10月14日 教育実習の先生とのお別れ会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3週間の実習期間も今日で終わりを迎えました。各々が実習生の先生への感謝の気持ちを伝えることができました。また、どこかで会えるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2023年度
4/6 入学式

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442