最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:65
総数:692087
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.26 現職教育(先生方の学び)

 本日は、現職教育で「ミライタッチ(電子黒板)」の使い方や、「全国学力・学習状況調査」の結果の活用の仕方や、「けテぶれ」の共通理解や、「教育用図書」の紹介などを、教職員全員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 2学期もがんばりました☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い9月にスタートした2学期も,いつの間にか寒い12月に。
長い2学期でしたが,みんなとってもよくがんばりましたね♪

明日からは楽しい楽しい冬休みです!
たくさん寝て,たくさん遊んで,たくさん運動して,……
たまには学校のことも思い出しながら,ちょっぴり勉強もして……
素敵な冬休みにしてくださいね☆

それではみなさん,よいお年を〜!

*写真は昨日の「学年カフート大会」「走って◯×ゲーム」の様子です♪
 学年みんなで楽しい時間になりました!

12.23 2学期の終業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
通学路にもうっすら雪が残っているくらい今朝は冷えていましたが、子どもたちは寒さを吹き飛ばすくらい、明日からの冬休みに胸を躍らせていました。
2学期は学校の行事に加え、社会科見学へ出かけて、働く人の姿や思いをたくさん知ることができました。
自分たちで計画・準備をして、1年生にむけて楽しい活動も行いました。
協力の難しさを味わった分、成功した時の達成感や満足感は大きかったですね。
身に付けたことを、ぜひ、学校生活以外でも活かしていってください。
3学期も、日々、成長です。
ケガや病気、事故には十分に気をつけて、よい冬休みを過ごしてくださいね。

12.23 2学期最後の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2学期最後の授業ということで、国語の「おみせやさんごっこ」を行いました。
これまで習ったことを生かして品物をつくり、お店屋さんやお客さんになりきってお買い物ごっこを楽しみました。
「いらっしゃいませ。」
「おすすめは何ですか。」
「ありがとうございました。また来てくださいね。」
子どもたちの楽しそうな声が、教室中に響いていました。

今日で2学期が終わりです。これまでに学んだことや生活を振り返り、3学期につなげてほしいと思います。3学期も成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

12.23 2学期を振り返って(6年生)

開明小学校のエンジンとして、毎日様々な活動を行った6年生。たてわり活動や通学団で下級生の世話をしたり、見本となったり。
あゆみには、一人一人のがんばったところ、良いところが書かれています。それぞれ振り返って、みんなの力でさらに良い開明小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 あゆみ渡し(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりにあゆみを渡しました。
2学期は学習内容や行事も盛りだくさんでした。がんばったこと、もう少しできたらよかったと思うこと、それぞれ振り返ってさらに成長してください。

12.23 2学期がんばったね(ひまわり学級)

担任の先生から、2学期にがんばったことが書かれたあゆみをもらいました。3学期もこの調子でがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 2学期の振り返り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に取り組んだこと、がんばったことを一人ひとり振り返り、あゆみをもらいました。

12.23 2学期終業式

オンラインで2学期の終業式を行いました。
校長先生は、「2学期にがんばったことを振り返り、自分の得意なことや好きなことに進んで取り組んで力をのばしましょう。そして、冬休みは家族みんなで楽しく過ごし、3学期の始業式に元気に登校してください。」と話されました。
表彰伝達や、生徒指導の先生から、冬休みに気を付けてほしいことなどの話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 登校の様子

 駐車車両などにうっすらと雪が残る厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、2学期最後の登校日も精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、11:15一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 2学期の学習のまとめ(6年生)

 明日はいよいよ終業式です。今日は図書館に冬休みに読む本を借りに行ったり、大掃除をしたりして、2学期のまとめの1日を過ごしました。机の中やロッカーの中を掃除すると、思ったよりも汚れていて、どの子もびっくりしていました。教室もきれいになり、すっきりと最終日を迎えることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・冬至汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん」です。
☆一口メモ
 今日は「冬至」です。冬至とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には「ん」がつく食べ物を2回食べると、2倍「運」がついて縁起がいいといわれています。今日の給食にも「ん」がつく食べ物が8つ入っています。いくつ見つけられますか?
正解は

12.22 大根の収穫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大根の収穫をしました。自分たちの予想よりも大きくそだっていた大根を見て、子どもたちは喜んでいました。中には二つに先が分かれている大根もあり、驚いている子もいました。大根を大切に洗い、持ち帰っています。

12.22 ぴかぴか大作戦☆(5年生)

感謝の気持ちを込めて自分の机と椅子をきれいにした後、くじを引いてぴかぴかにする場所を決めました。同じ場所になった友達と協力しながら掃除をしました。
「どうすればもっとぴかぴかになるかな。」
「自分の場所が終わったから手伝いに行こう。」
自分たちでできることを考えて、時間いっぱい掃除をがんばったみんなはとても素敵です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 パンジーの植え付け(3年生)

グループで協力して、プランターに3つずつパンジーを植えました。卒業式にきれいに咲くようにお世話をがんばろうね。
画像1 画像1

12.22 今年もたくさん踊ったね(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
動画に合わせてレッツダンシング!
今年もたくさん踊って楽しかったね。

12.22 国語(4年生)

 国語の時間の様子です。「感動を言葉に」の単元で、「心の動きを言葉にして、詩を書こう」をめあてに、今日は、詩の清書をしました。みんな丁寧な字で、気持ちを込めて書くことができました。完成した作品を、みんなで読み合うのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 道徳の授業(1年生)

 「家族のために何かできたときの気持ちを考えよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 朝の読書の様子

 登校後に準備が整った子から、「朝の読書」をします。「本は心の栄養」です。これからもどんどん本を読んで、心に栄養をたっぷり与えようね。
 本日の下校完了時刻は、14:40一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 自分の動きはどんな感じ……?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で「マット運動」に挑戦しています。

4年生までに練習した「前転」や「後転」だけでなく,「開脚前転」や「開脚後転」にも挑戦していきます。
Chrome bookで『タイムシフトカメラ』を使って自分の動きを動画で確認しながら練習に取り組みました!

「こんな風になっているのか……」
「ここで上手く手がつけていないから……」
「きれいにできてた!!」

どの子も自分の動きを確認しながら楽しそうに参加することができました♪

冬休みの間,家の中でも周りに気を付けて練習できると良いですね☆

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153