最新更新日:2024/06/21


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

4月28日(木)6年生 文字や式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数は「x」や「y」の文字を使って式に表す練習をしました。今日は、三角形の面積を文字を使って表しました。文字を使って面積を求められたり、小数でも成り立ったりということを学びました。

4月28日(木)6年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は書写の授業がありました。硬筆を行い、一画一画丁寧に文字を書きました。マスのバランスをよく見て、「折れ」や「はらい」を意識して書くときれいな字が書けました。

4月28日(木) 2年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、ふしぎなたまごを作りました。
自分の好きな色の画用紙に模様をつけたり色を塗ったりして自分だけの素敵なたまごを作ることができました。

4月28日(木)2年生 生活科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の生活科は1組2組合同で行いました。
1年生で育てたチューリップの鉢植えの土を戻し、きれいに洗いました。
土に根をのばした球根とお別れするのが少し名残惜しそうな子もいました。
2年生で新しく野菜を育てるのがとても楽しみですね。

4月28日 3年生 初めてのてつぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育の授業では、てつぼうをやりました。
学習カードに書いてある技の中から挑戦してみたい技を選びました。

4月28日(木)4年生 図書館のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生に、図書館の使い方や、本の扱い方の話を聞きました。読書が好きな子が多いので、みんな真剣に聞いていました。この1年にたくさん本を読めると良いですね。すてきな本との出会いがありますように。

4月28日(木)4年生 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診が行われました。少し緊張した様子でしたが、落ち着いた態度で診てもらいました。これからも、丁寧な歯磨きができると良いですね。

4月28日(木)任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期運営委委員会、前期学級委員の任命氏が行われました。「はい!」の返事からも、一人一人の「頑張ろう!」という思いが伝わり、たのもしさを感じました。半年間、学校やクラスの中心となり活躍する姿を楽しみにしています。

4月28日(木)6年生 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は歯科検診がありました。今日の結果は後日お知らせします。「お願いします」「ありがとうございました」としっかりと伝えられる立派な6年生でした。じょうぶな歯を目指して毎日しっかり磨きましょう。

4月28日(木)6年生 任命式

今日は運営・学級委員の任命式がありました。6年生としてふさわしい返事、姿勢で式に臨みました。その様子から、最後の一年間を任せられるなと思いました。みんなで協力してよりよいクラス、学年、学校にしていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)5年生 家庭科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の家庭科の時間の様子です。
 食品や調理の目的に合ったゆで方を知ることができました。

4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯・牛乳・新玉ねぎのみそ汁
    コロッケ・新たけのこの土佐煮

 今日は「旬を味わう日」です。『新たけのこの土佐煮』は、とれたばかりの新たけのこを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹のことで、春が旬の野菜です。漢字は竹かんむりに旬と書きます。「旬」はたくさんとれて最もおいしい時期という意味です。今日のみそ汁には、今が旬の新玉ねぎが入っていました。皆さんは春が旬の食べ物をいくつ知っていますか?スーパーに買い物に行ったときなどに調べてみましょう。

4月27日(水)1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はなのみち」というお話の絵に出てくる生き物が、どんなことを言っているのか、想像しながら書きました。
 「たねがおちているよ」「はながさいた!」」など思い思いに書くことができました。

4月27日(水) 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の時間に似顔絵を描きました。クロームブックで自分の顔を撮り、じっくり観察をして目や鼻、口などのバランスを考えながら描くことができました。

4月27日(水)特別支援 学校の様子

 今日の特別支援学級の体育では棒高跳びをしました。前回はゴムひもで挑戦していましたが、今日はバーを使いました。
 それぞれの子が精一杯の高さに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)5年生 給食の時間

画像1 画像1
 本日の給食の時間の様子です。
 まだまだ新型コロナウイルスが流行っているため黙食をしています。
 早く新型コロナウイルスが収まることを祈っています。

4月27日(水) 3年生 学校生活の約束

生活委員会のお兄さんお姉さんから、学校生活での大事な約束についての話がありました。
挨拶や廊下歩行、名札の着用、筆箱の中身についてみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 朝日東小学校 学校運営協議会開催予定

令和4年度 朝日東小学校 学校運営協議会開催予定をお伝えします。

 第1回  5月12日(木曜日) 10:30〜 本校校長室にて
 第2回  6月 9日(木曜日) 10:30〜 本校校長室にて
 第3回 11月 7日(月曜日) 10:30〜 本校校長室にて
 第4回  2月13日(月曜日) 10:30〜 本校校長室にて

令和4年度 尾西第二中学校区 学校運営協議会全体会

 第1回  7月19日(火曜日)10:30〜 尾西第二中学校図書室にて
 第2回 11月18日(金曜日)10:30〜 尾西第二中学校図書室にて

第2回以降の日程は、4月28日現在の予定です。正確な日程等については、随時このWebサイトにて案内しますのでご確認ください。

4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
クロスロールパン・牛乳・春野菜の豆乳ポタージュ
    ハンバーグのトマトソースかけ

 春野菜の豆乳ポタージュには、春キャベツとアスパラガスが入っています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツにどんな違いがあると思いますか?ポイントは葉です。葉が柔らかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。一方葉が固く、中がギュッと詰まっているのが冬キャベツです。冬キャベツは八宝菜や焼きそばに使うと噛み応えがあっておいしいです。今日は旬の春キャベツを使いました。春を味わってください。

4月26日(火)6年生 漢字の形と意味

今日の国語の時間の様子です。同じ部分をもつ漢字と意味について学びました。「ぎょうにんべん」「りっとう」など、同じ部分をもつ漢字には、どのような共通の意味があるか漢字辞典で調べました。漢字には、それぞれ意味のつながりがあり、音も共通しているなど漢字の仕組みについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまたん学年だより

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】