最新更新日:2024/06/05



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up83
昨日:103
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 チョコ揚げパン・じゃがいものバター煮・ポパイサラダ 

○ こんだてメモ

 じゃがいものバター煮は、バターを使ったコクのある煮物です。
 バターが何からできているか、知っていますか。

 正解は、牛乳です。
 バターは、牛乳の中の脂肪分、つまり油だけをよりわけて固めたものです。牛乳の入った容器を、速いスピードでグルグルと回転させると、脂肪分の多いクリームと、脂肪分の少ない脱脂乳とにわかれます。このようにしてできたクリームを、集めてかたまりにしたものが、バターです。

9/13 どんな計算になるのかな(2年生)

 今日は、これまで学んできたことを生かして、文章問題に取り組んでいました。どんな計算になるかを考えながら式を作って問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 福祉実践教室です(5年生)

 今日は、社会福祉協議会の方の協力を得て、福祉実践教室を開催しました。様々な講座の講師の方から福祉について学びました。福祉はSDGsの目標3でもあります。皆さんの力で、だれもが安心して暮らせる福祉の街にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 どうして月の見え方が変わるの(6年生)

 今日の理科の時間は、月の見え方が日によって違うのはどうしてかを学んでいました。予想を立てたり、実験の計画を立てたりしていました。十五夜は過ぎましたが、夜につきを眺めてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 Do you have a pen?(4年生)

 今日の英語学習では、写真の中に文房具がいくつあるかを英語で答える練習をしていました。最初に重要な語句や単語の発音練習をしていました。文房具の名前もおぼわりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 畑のお世話です(ひまわり)

 今日も苗を植えるために畑やプランターの土おこしを行いました。整備する場所を決めて取りくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 音読練習をしました(1年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている「やくそく」のお話の音読練習をしていました。隣りの人とペアを組んで、交代で音読をしていました。声に出して、上手に読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 へんとつくり(3年生)

 今日の国語の時間は、「へん」と「つくり」について学習をしました。漢字は、へんとつくりの部分があることや、大まかな意味を表すことがあることを学んでいました。身の周りの漢字ももう一度見直してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 コメントしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、図工の授業で作った粘土の作品をタブレットのカメラで撮って、アップしました。そこで今日は、お友達の作品を見て、コメントする方法を教えてもらいました。
 お友達がコメントしてくれた言葉を読んで嬉しそうにしていました。だれもが嬉しくなるコメントをみんなで考えていきたいと思います。

9/12 バトンパス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、リレーあそびをしました。勝ち負けにこだわるのではなく、バトンパスで失敗しないようにどうしたらよいかを考えながら、練習をしました。バトンを渡すときに、「ハイ!」と言うことでバトンパスがスムーズになりました。

9/12 SNSやインターネットの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、情報モラル教育として、危険性の少ないSNSの利用の仕方やインターネットを使う上での注意点について学びました。身近なSNSとどのようにかかわっていけばよいか考えていきました。ぜひ、スマホやタブレットの使い方も含めて、お家でも話題にしていただきたいです。

9/12 クラブ活動(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期初めてのクラブ活動がありました。

みんな楽しく工作やゲームに取り組んでいました。

9/12 インターネットを利用するときは(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「気に入らなかった写真」のお話を読んで、インターネットを利用するときに、どのような責任が伴うのかを考えました。写真をインターネット上のサイトにアップしたときに起こったトラブルを通して、責任ある行動は何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・春雨スープ・肉団子のチリソース  

○ こんだてメモ

 肉団子のチリソースには、「トウバンジャン」という調味料が使われています。ピリっとした辛みが特徴の、中国が発祥の調味料です。
 ここでクイズです。トウバンジャンは、「ある豆」に唐辛子と塩を加えて、熟成させて作ります。「ある豆」とは、どんな豆でしょう? 
 
 1:大豆 
 2:そら豆 
 3:ひよこ豆  

 答えは、2のそら豆です。
 大豆に食塩を加えて熟成させた、日本の「みそ」と同じような作り方をします。

9/12 わる数とあまりの大きさ(3年生)

 算数の時間は、あまりのある割り算の学習を進めています。今日は、わる数と、あまりの大きさについての学習を進めていました。例題をいっしょに解きながら、わり算のあまりは、わる数よりも小さくなることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 全体に色を塗りました(6年生)

 今日は、作成している絵画作品に色を塗りました。全体的に薄く色づけをしていました。これまでに習った筆の使い方や塗り方を意識して作品を描き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 「どうぶつ園のじゅうい」を学んでいます(2年生)

 2年生の国語の時間は、説明文の「どうぶつ園のじゅうい」の単元に入りました。今日は、どうぶつ園のじゅういを読んで段落分けをした後で、はじめの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 敬語を学びました(5年生)

 今日の国語の時間は、敬語について学んでいました。尊敬語と謙譲語の違いについて先生から説明を受けていました。その後で、尊敬語を使い分ける学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 ことばさがしゲームを作りました(1年生)

 国語では、言葉遊びをしています。今日は、教科書にある言葉探しゲームを考えていました。どんな言葉をかくすのか、どこのマスにどんな言葉を入れるのかを考えながら作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 苗床をつくりました(ひまわり)

 今日は、苗床をみんなで作っていました。次は、ブロッコリーや株を植えて育てていきます。苗が植えやすいように、プランターにふかふかの土を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp