最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up13
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/17 電動糸のこぎりを使って (5年生)

今日ははじめて電動糸のこぎりを使いました。
下絵を書き、電動糸のこぎりで一所懸命切る様子が見られました。
みんなきれいに切れていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 初プール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても楽しみにしていた水泳の授業がありました。まずは、着替えやプールに入るときのきまりを守って、プールに入りました。
 少し水は冷たかったですが、水慣れをした後、水のかけ合いっこをしたり、流れるプールを作ったりして、楽しい時間となりました。

6/17 不審者対応訓練をしました

 今日は、子どもたちが下校をした後で不審者対応訓練を行いました。一宮警察から講師をお招きして、不審者の確保のシミュレーションとさす股の使い方の講習を行いました。いざというときに子どもたちの命をどう守るのかを考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、とうがんのみそ汁、三河赤鶏のたまねぎソース、愛知のほうれんそういため 

献立メモ
 
 愛知県では、いろいろ種類の鶏が育てられています。
例えば、今日の給食に使われている「三河赤鶏」や、「名古屋コーチン」などがあります。
 今日は、愛知県で育てられた「とうがん」や「ほうれんそう」、「三河赤鶏」を使った給食です。愛知の恵みを味わっていただきました。

6/17 ホワイトボードづくり(5年生)

 今日の図工の時間は、ホワイトボードづくりをしました。下絵を描いた板をその形に添って、糸鋸を使って切り出していました。じょうずに切ることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学びのまとめをしよう(3年生)

 今日の算数の時間は、これまで学んできた「一万をこえる数」のまとめ問題に取り組んでいました。時間を区切って、教科書にのっている練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 はさみの使い方(1年生)

 今日の図工の時間は、はさみの使い方を学びました。はさみの持ち方・渡し方、安全な使い方を教えてもらった後で、紙を実際に切る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 言葉の練習(ひまわり)

 今日は、板を自分で切って作った言葉のカードを使って、学習を進めていました。言葉を選んで発音をしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 帯分数を仮分数に直して(6年生)

 今日の算数の時間は、帯分数を仮分数に直して割り算を行う学習をしました。分数の割り算は、帯分数を仮分数に直した方が計算しやすくなります。しっかり身につけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 作品が完成です(4年生)

 今日は、ビー玉を転がして楽しむおもちゃの作品を完成させていました。完成した作品は先生に見せて、ビー玉が上手に転がるかを確認してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 読み聞かせがありました(2年生)

 今朝の小信っ子タイムでは、「くれよん」さんの読み聞かせがありました。リモートなので分からないですが、「くれよん」さんはこんな感じで読み聞かせをしてくれています。教室では、みんな楽しそうにお話に聞き入っていました。この後で、2年生は町たんけんに出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 食糧の生産(5年生)

画像1 画像1
実際の スーパーのチラシを 使って
食料品の産地を 調べました。

日本地図に貼ってみると
愛知の周りの県からの 食品が多いことに
驚いていました。

6/16 役になりきって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、登場人物の気持ちを考えながら、自分の気持ちを表現します。初めての読み物の教材でしたが、子どもたちは積極的に役割演技に取り組むことができました。

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

きしめん、牛乳、ちくわのえび風味揚げ     

献立メモ

 きしめんは、愛知県で昔から食べられている郷土料理です。
めんをよく見ると太くて平らな形をしています。これが、きしめんの特徴です。
今日は、かつおぶしでしっかりとだしをとってきしめんの汁をつくりました。郷土料理を味わって食べました。

6/16 礼儀正しいふるまいとは(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「礼儀正しいふるまい」のお話を通して、時と場にあったふるまいについて考えていました。6年生ともなると、TPOをわきまえた行動ができるようになってきます。社会に出ても通用するあいさつが身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 わがままをしないで生活すること(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「かぼちゃのつる」のお話を読んで、「わがままをしないで生活をすることの大切さ」を考えていました。わがままを言っているかぼちゃとそれを注意しているみつばちや子犬の気持ちを通して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 小数の割り算の筆算(5年生)

 今日は、小数の割り算を筆算で解く方法を学習していました。割る数と割られる数に同じ数をかけることで、小数点を移動させてから計算をしていました。練習問題にも取り組んで、計算力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 スイミーの紹介をしよう(2年生)

 今日の国語の時間は、物語文「スイミー」の主人公であるスイミーの紹介を考えていました。スイミーがどんな魚なのか、どんなことをしたのかなどを読みとってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 漢字やひらがなの練習(ひまわり)

 今日は、漢字の練習やひらがなの練習を行っていました。タブレットを使って漢字の書き順を確かめながら練習をしたり、ひらがなの練習プリントを使ったりしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 平行な二本の直線(4年生)

 今日の算数の時間は、平行について学習をしていました。平行な二本の直線には、どんなことが言えるのかについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp