最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up5
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/24 音楽のテストがんばるぞ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
CDを聴いて正しい演奏の仕方や音程を答えるテストです。
みんな真剣に聴いていました。
力は発揮できたかな?

6/24 鉄棒運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒でいろいろな技にチャレンジしている様子です。4年生では、上り技、回り技、下り技の3種類の組み合わせにチャレンジしました。中には、できない技でも手にたこができるまで練習し、できるようになったと言って嬉しそうに披露してくれた子もいました。

6/24 くちばしのかたちを みてみましょう。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、初めての説明文「くちばし」の学習を進めてきて、今日はまとめをしました。自分でプリントにまとめをした後は、パソコンで、きつつきやおうむ、はちどり以外の鳥のくちばしのかたちを調べました。「ペリカンのくちばしは、おおきいよ。」と絵で描く児童や、教科の説明文のように「おおきくて、さきがとがったこちばしです。これは、なんのくちばしでしょう。」と、説明文を書いている児童までいました。

6/24 水泳の授業です(6年生)

 6年生の水泳の授業です。6年生ともなると泳ぎも上手になってきています。苦手な子もいますが、ビート版を使って泳ぎの練習を進めています。今日は、気温も上がってきたので水の中は気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん、牛乳、鶏団子汁、コロッケ、赤じそ和え  

献立メモ

 今日は「食器の置き方」についてお話します。
 一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手ではしを持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからといわれています。左利きの人も、「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に、使いやすいように並べ直してもよいでしょう。
 食器の置き方を意識して、食事ができるとよいですね。

6/24 まどからこんにちは(2年生)

 カッターナイフを上手に使って、窓が開くように切り目を入れていました。開いた窓の向こう側にあるものにも工夫をしていました。少しずつ、作品が出来上がってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 交流学級で頑張っています(ひまわり)

 それぞれの児童が交流学級に参加をしています。今日は、音楽・体育・図工などに参加をして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 一目もりをどれだけにすればよいか(3年生)

 今日は、グラフの1目もりをどれだけにすればよいかを考えながらグラフを書く練習をしていました。1目もりを1とするのではない方法でグラフを書いていました。これでどんな数字もグラフにかき表せますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 何個おおいかな(1年生)

 今日は、数の違いを引き算で求める練習をしていました。自分で考えた式やその考え方をペアの子と教え合っていました。自分の意見を上手に話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 1となる大きさを求めよう(5年生)

 今日は、何倍かにあたる大きさから1となる数を求めていました。問題を分かりやすい図に直してから考えていました。小数の割り算を使って、式を出して答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 登場人物の気もちをかんがえました(4年生)

 4年生は、物語文の「一つの花」を学習しています。今日は、大事な一つのおにぎりを通して登場人物の気もちを読みとっていました。登場人物の描写を通してその気持ちを読みとってノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 おすすめの国の紹介(6年生)

 今日の英語の時間は、旅行代理店で英語を使っておすすめの国の紹介をすることを学習していました。ペアで考えた文を読みながら進めていました。英語指導助手のベルナ先生にも教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 エコの日です

 今日は、エコの日でした。ペットボトルキャップや牛乳パックの回収をしました。学校では、リサイクル委員会が中心となって回収をしていました。これを機会に、リサイクルやエコについて見直してみるのもいいですね。
※今日、登校途中にペットボトルキャップが入った袋を手で持っていたために、道路にこぼしてしまっている児童を見ました。班の子たちが協力をして素早く拾ってくれていましたが、道路なので危険が伴います。エコの日のペットボトルキャップ等は、ランドセルに入れるようにしていただけると安全かと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 的あて遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業では、自分たちで段ボールを積んで的を作りました。的に当たって、段ボールが倒すことができると嬉しそうでした。

6/23 サーキット遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業では、フラフープやカラーコーン、平均台、マット、跳び箱を置いたコースを跳んだり、転がったりしながら走りました。汗をかきながら楽しんでいました。

6/23 国語授業の研修を行いました

 本校は、今年度も国語の授業力の向上に取り組んでいます。今日は、子どもたちの下校後に、名進研小学校の岩下修先生を講師としてお招きして、国語授業の研修を行いました。岩下先生に、教科書に出てくる教材を使って模擬授業を行ってもらいました。参考にしたいエッセンスがたくさん詰まった研修でした。この研修で学んだことを、日ごろの国語授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 生命の尊さについて考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「生きているしるし」のお話を読んで、命の尊さを考え、多くの人に支えられているいのちを大切にすることについて学びました。弟ができた時に、自分が生まれた時の話を父親から聞いた主人公の気持ちを通して、命の尊さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 楽しい水泳の授業(ひまわり)

 今日の5時間目は水泳の授業を行いました。みんなで輪をくぐったり、水の中から宝探しをしたりしました。気持ちよさそうに水泳の授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 米粉パン、牛乳、チキンビーンズ、パンプキンオムレツ、ツナサラダ 

献立メモ
 
 今日のパンプキンオムレツには、「たまご」が使われています。「たまご」は、体の中で赤・緑・黄のどの色の働きをするでしょうか。
 答えは、赤の「おもに体を作るもとになる食べ物」です。卵や肉、魚、大豆などは、みなさんの血や筋肉、骨を作ってくれます。他の食品は、献立表で確認してみてください。

6/23 日常を17音で(5年生)

 今日の国語の授業では、俳句を詠んでいました。自分の表したい事柄の表現を工夫しながら句を詠んでいました。思ったような句ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp