最新更新日:2024/06/21



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up10
昨日:101
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/25 かたちをうつして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はこみたいなかたち」や「つつみたいなかたち」の立体を紙の上に置いて、まるやさんかく、しかくをうつしました。
 「つつみたいなかたち」をしている水筒やスティックのりを置いてまるを描くことができることにも気づきました。身の回りにあるいろいろな形に興味を持つきっかけとなりました。

5/25 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、写生会の絵を仕上げて、鑑賞会をしました。最初に、自分の絵を振り返りました。次に、見るポイントにそって、友達の絵を鑑賞しました。友達の作品を真剣に見つめる、子どもたちの姿が見られました。

5/25 図工の時間(5年生)

画像1 画像1
 今日は、写生会の絵を仕上げて、鑑賞会をしました。5年生になり、四つ切画用紙で、風景画にチャレンジしました。主役となるものを目立たせ、周りも丁寧に色を重ねていきました。友達が頑張った絵を鑑賞する目も真剣でした。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 

○ こんだてメモ

 バンサンスーには、春雨が入っています。
 春雨は、じゃがいもや、緑豆という豆のでんぷんを、材料に作られます。春雨自体には、味がありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んで、おいしくなります。給食では、中華スープに入れることもあります。
 
 今日は、さっぱりとした酢で味付けした、バンサンスーです。つるっとした食感も一緒に楽しみましょう。

5/24 玉結び・玉どめにチャレンジ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、いよいよ裁縫用具を使っていきます。まず布をたつために、たちばさみを使いました。刃のみねを机の面に当てながら、布をたちました。次に、針に糸を通して、玉結びをしました。最後に玉どめです。糸が針から抜けてしまったり、糸を針に反対に巻きつけてしまったり、苦戦していました。学校だけではなく、家でも練習すると、自信をもって取り組めそうですね。

5/24 がんばっています!(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業では、音読をしたり、ひらがなの練習をしています。

 算数の授業では、手で触ってどんな形か当てるゲームをしました。
画像2 画像2

5/24 校庭探検第2弾(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校舎の北側の校庭を探検しました。観察池には、メダカの赤ちゃんがいました。給食室の中に、給食の食器を洗っている人を見つけると、「いつもありがとうございます。」と挨拶していました。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 麦ご飯・牛乳・かきたま汁・コロッケ・赤じそ和え 

○ こんだてメモ

 今日の赤じそ和えにも使われている、しそ は、中国から日本に伝わりました。当時は薬に使われていたそうです。しそは和風ハーブとも呼ばれ、特徴的な風味があります。赤じそは、ふりかけにする他、梅干しを作る時にも使われます。梅干しの色がなぜ赤いかというと、梅干しにふくまれるクエン酸と赤じその成分が反応しているからです。

5/24 してよいこと、いけないこと(2年生)

 今日は、道徳の教科書にある「角がついたかいじゅう」のお話を読んで、してよいこと・いけないことについて考えました。のりおくんとたくみくんの言動を通して、してよいこと・いけないことを区別することを考えました。登場人物の思いに寄り添って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 成長と日光の関わり(6年生)

植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができるのか、日光を当てた葉、当てない葉を準備し、実験しました。結果がよくわかるよう、葉っぱを煮て、ヨウ素液につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 ミニトマトに支柱を立てました(2年生)

 今日は、先日植えたミニトマトの苗が大きくなってきたので、支柱を立てていました。花が咲いていたり、緑色の小さな実がなっていたりしていました。支柱を立ててから、たっぷりお水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 曜日を英語で言うと(4年生)

 今日の英語学習の時間は、曜日の英語での言い方を学習していました。ALTの先生といっしょに発音をしながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 聞いて、考えを深めよう(6年生)

 今日は、「聞いて、考えを深めよう」の単元で、話を敷いて自分の考えをまとめる学習をしていました。今日は、決まった話題に対しての自分の立場や考えをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 小数×小数のかけ算(5年生)

 今日は、小数×小数のかけ算の仕方を学習していました。前時の整数×小数の計算の仕方をもとに。小数×小数の計算の仕方を学習していました。練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 これは何かな(ひまわり)

 今日は、お料理のカードを見ながら、料理の名前やどんな料理かの思ったことを言葉に出して話をする練習をしていました。料理の感想をじょうずに話をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 自分を主役にして絵を描いています(3年生)

 今日は、自分を主役にした絵の下書きをしていました。自分が跳び箱をしたり活動をしている姿を描いていました。「顔の大きさは、にぎりこぶしよりも大きく」と具体的な話を聞いて、下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 朝の水やり(1年生)

 種をまいたあさがおが、青々としたふたばを開くぐらい成長してきました。登校後にたっぷりのお水をあげることが朝のルーティーンになっています。ぐんぐん成長しているあさがおにお水をあげることがとても楽しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23  バスケットボール(5年生)

バスケットボールをしました。敵にボールを取られないようにパスを出す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 外国語の授業(5年生)

今日はベルナ先生が来てくれたのでより本格的な外国語を学ぶことができました。
友達とたくさんコミュニケーションをとって楽しく外国語を話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 ボールなげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の授業は、ボールを使いました。
 上に投げてキャッチしたり、お友達と投げ合ったりしました。上手に投げられるようになると、ドッチボールも楽しくなりますね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp