最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/27 のったり おりたり(1年生)

画像1 画像1
 今日の算数の授業では、バスに乗ったり降りたりする人数を数図ブロックを操作しながら考えました。乗ると「増え」、降りると「減る」ということがたし算とひき算につながる学習内容です。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 シュガー揚げパン・牛乳・豆乳ポタージュ・カルシウムたっぷりサラダ
 
〇 こんだてメモ

 今日のカルシウムたっぷりサラダには、カルシウムがたくさんふくまれる食べ物が3つ入っています。何だか分かりますか?
 こまつな・ちりめんじゃこ・チーズです。カルシウムは、骨を作るのに必要な栄養素です。体が大きくなるみなさんにとって、とても大切な栄養素です。給食に毎日牛乳が登場するのも、カルシウムがたっぷり入っているからです。
 色々な食べ物からカルシウムをとりましょう。

5/27 思いやりのある行動とは(3年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「持ってあげる? 食べてあげる?」のお話を通して、「相手のためになる思いやりとは何か」について考えました。わたしとみき、わたしとたけしが会話をしたときの気もちを通して、本当の思いやりについて考えました。しっかりと友だちの意見を聞いて、考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 音の長さくらべ(2年生)

 今日の音楽の時間は、音符と音の長さについて学習をしていました。音符の種類やその音符があらわす音の長さについて学習していました。学んだことは、音楽ワークに書き込んでいました。拍にのって上手に歌が歌えるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 あわせていくつ(1年生)

 今日の算数の時間は、「あわせていくつ」の問題に取り組んでいました。「合わせて何匹?」「合わせて何人?」の例題を数図ブロックを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 きゅうりとミニトマト(ひまわり)

 今日は、大事に育てているきゅうりやミニトマトのお世話と観察をしました。脇芽をとったり、水をあげたりしました。ミニトマトは緑色の実をつけていました。大事に育ててあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 梅雨や台風と季節風(5年生)

 今日の社会の時間は、日本の気候で特徴的な梅雨や台風について学んでいました。日本の各地域での特徴や気候に影響している季節風について学んでいました。もうすぐ梅雨になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 英語で自己紹介(6年生)

 今日は、自己紹介カードを使って英語で自己紹介をしていました。自分が住んでいるところ、好きなこと、毎日行っていることを英語で話をしていました。「Hello!」「Hello!」のあいさつを交わすところから自己紹介をはじめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 時こくや時間(3年生)

 今日の算数の時間は、時こくと時間について学習していました。町たんけんに出かけたとして、時刻を求める問題、時間を求める問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 都道府県調べをしています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の時間に都道府県調べを行っています。それぞれが興味をもった都道府県について、県庁所在地や人口、面積だけでなく、その都道府県のご当地キャラクターや有名スポットなど様々なことをクロムブックを使って調べています。

5/26 長さの学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の長さの学習で、色紙を2センチに切って輪飾りを作りました。
上手に長さを測って作ることができましたね。

5/26 音読劇(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、「はなのみち」の学習をしてきました。音読も上手にできるようになったので、今日は音読劇に挑戦しました。お面をつけて、くまさんやりすさんになりきって気持ちを表現していました。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ご飯・牛乳・鶏団子汁・いかフライ・いそか和え 

○ こんだてメモ

 みなさんは、食事をするときに、よくかんで食べていますか?よくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。
 よくかんで食べることで、食べ物を細かくして、消化しやすくするばかりでなく、だ液と混ざることで、栄養素が吸収されやすくなります。また、顔の筋肉が動き、表情が豊かになったり、目の横あたりの「こめかみ」が動き、脳に刺激を与えたりと、健康によいさまざまな効果が期待できます。

5/26 暗算や筆算の練習をしました(4年生)

 今日は、これまで学んできた筆算のやり方を生かしながら、二けた÷一桁の計算を暗算で行う練習をしていました。暗算のやり方は、文で説明ができるようにしていました。また、いろいろな練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 100までを英語で言おう(3年生)

 今日の英語学習の時間は、1から100までの英語での言い方をALTの先生と一緒に学習していました。楽しく英語に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 学校の風景の絵を完成させました(6年生)

 今日は、学校の風景を描いた写生の絵を完成させていました。自分が描きたいところを選んで作品にしていました。また、描き終わった絵をみんなで鑑賞していました。この作品は、写生大会の絵として、代表を選んで出品します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 ひらがなの練習(1年生)

 今日の国語の時間は、ひらがなの「に」の練習をしました。大切なポイントを押さえながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 たんぽぽがかしこいところ(2年生)

 今日は、「たんぽぽのちえ」のお話を学習して、これまでまとめてきたことの中からタンポポがかしこいところを抜き出してまとめていました。たんぽぽにはいろんな知恵があることを読みとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 交流授業で頑張っています(ひまわり)

 今日も、それぞれの交流授業で頑張っていました。図工・学活・国語の授業に参加して学んでいました。頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 文章の要旨をとらえる(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書の「見立てる」の文を教材として、要旨をとらえて自分の意見を発表できるようにしていました。筆者が伝えたい、文章の中心となることを読みとってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp