最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:68
総数:429154
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月16日(木)ペア読書【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらいました。うれしそうに話を聞いていました。

6月16日(木) ペア読書 その2【6年生】

本を選ぶ時から「どんな本なら喜んでくれるかな。」というのを考えながら選んでいました。また、朝の時間に練習する子も見られました。学年としての温かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) ペア読書 その1【6年生】

ペア読書の様子です。1年生に対して優しく読み聞かせができました。読み聞かせを行う姿からも優しさを感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)ペア読書【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア読書を行いました。5年生が選んでくれた本を読んでもらいました。3年生は、笑顔で聞いていました。

6月16日(木)読書月間 〜ペア読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は読書月間です。図書館でも「あじさい読書まつり」と称していろいろなイベントを行っています。今朝は、低学年と高学年がペアになり、読み聞かせを行いました。高学年はこの日のために、読み聞かせの練習をしてきました。低学年の子たちもその思いにこたえるように、真剣に聞いていました。

6月16日(木)ペア読書【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア読書を2年生と行いました。高学年になったので、初めて読み聞かせをする側になり、どの子も少し緊張した顔で読んでいました。終わった後、「フー、緊張した…」「うまく読めていたのかな?…」という声が聞かれました。大丈夫です。2年生のみんなが食い入るように聞いていましたよ。

6月15日(水)家庭科の調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、今日、いためる調理に挑戦しました。「青菜入りスクランブルエッグ」を手際よく作ることができました。久しぶりの調理実習で、子どもたちはとても楽しそうでした。

6月15日(水)図工の作品が完成【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の作品が完成しました。頭にかぶせて「ハイ、チーズ!」

6月15日(水)chromebookを使って【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員に教えてもらいながら、プログラミングの学習をしました。夢中になって取り組んでいました。

6月15日(水)家庭科の調理実習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は小松菜のおひたしを作りました。野菜の根元から茹でることや、へたの部分を切り落としてから切り分けることなど、学習したことを生かして取り組むことができました。

6月15日(水)みんなのために、学校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は委員会・代表委員会の時間でした。それぞれの場所で、物を運んだり、清掃や整備をしたり、日常活動を振り返ったりしました。自分たちの委員会の活動にしっかりと取り組む宇ことが、みんなのため、学校のためになります。

6月15日(水)のばしてちぎって 1年生ずこう

ねんどを のばして ひもを つくります。ほそい ひも、ロープみたいな ひも、いろいろな ひもが できました。ちぎったり まるめたり ゆびの あとを つけたり・・・。たのしく 「ぞうけいあそび」を しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)梅雨入り

東海地方も梅雨入りが発表されました。今日は朝から小雨模様です。梅雨時はじめじめしていたり外で遊べなかったりして、気持ちが沈みがちになることも・・・。しかしこの雨は、植物にとっては大切なものですね。元気に育ってほしいものです。みなさんも雨でも楽しめる工夫を何かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)書写の時間【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
筆の使い方に気をつけて、手本をよく見て書いていました。これからも、心を落ち着かせて丁寧に書きましょう。

6月14日(火)古墳について 6年生社会

日本の歴史を学習しています。古墳にはいろいろな形があります。前方後円墳は、前が四角で後ろが円になっていますね。大きな古墳をつくるには、たくさんの人の力やお金が言ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)待ちに待った調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年1組は調理実習を行いました。メニューは「青菜入りスクランブル」です。家庭科でいためる調理の仕方を勉強したことを生かして、段取りよく実習をすることができました。明日は6年2組が挑戦します。

6月14日(火)個人面接相談

画像1 画像1
今日から4日間、個人面接相談を行います。担任の先生と1学期を振り返りながらじっくりお話をします。

6月13日(月)学校内の節電節水

4年生が「エコスクール活動」に取り組みました。今日は校内を回り、電灯などのスイッチ付近や水道の蛇口付近に「節電」「節水」を促す掲示があるところ、ないところを調べました。「エアコンのスイッチの近くにも刑事があるとよい」など、ほかにもあるとよいものを考えていました。啓示のないところには自分たちで新しく作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校集会の中で、サッカーの大会の表彰を行いました。
これからも大志っ子の活躍を期待しています。

6月13日(月)ペア読書の準備をしました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のペアの子に読む本を選びました。「何が好きなんだろう?」「僕が2年生の時、これ読んでもらったからこれにしよっかな?」「読むの緊張するー!」
 当日が楽しみですね!
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他