ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 運動会練習開始

画像1
「久しぶりに、この時間に教室にいるな〜」「久しぶりに○○さんとお話ししながら登校して楽しかった〜」リレーチームさんの朝の会話。そうですよね。1か月に渡る朝練、ご苦労様でした。50m走は後日盛大に行うということで、今日は運動会開会式、閉会式の練習を行いました。当然、忘れている部分は多々ありますがそれはしょうがないことです。これから思い出していき、「小学校生活最後の」運動会を大いに盛り上げたいと思います。

10月7日の給食

連続3日間(6年生は4日間)のおべんとうの日、大変お世話になりました。ありがとうございます。
本日の給食は「黒糖パン・牛乳・ほうれん草のグラタン・トマトスープ・みかんゼリー」です。
本日の野菜は県外産が中心ですが、スープに使用しているカットトマトは県産トマトを加工した製品です。
初メニューのほうれん草のグラタンは給食室の手作りです。ホワイトソースにはいんげん豆のペーストを使用して、ほっくりした甘みと栄養素を加えています。(写真中央は給食室の巨大ミキサーです。カレーやシチューのルーを溶かすために使います)
初メニューのグラタンはわりと人気があったようで、容器がまるで洗ったようにきれいになっていたものが、いくつかありました。トマトスープも「これ、わたしのすきなスープ♪」「おいしそう」という声が多く聞こえてきました。

秋から冬のほうれん草は、夏に比べてビタミンや甘味が多くなります。
ほうれん草はシュウ酸という成分を多く含むため、火を通して食べるのがよいとされています。でも最近はシュウ酸が少ない生食用ほうれん草もあり、サラダ用の野菜ミックスなどにも使われています。
ほうれん草は油やクリームなどと相性がいいので、これからの季節にぜひ、こんな調理法もご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。
画像1画像2画像3

1年生 図画工作 ひらひらゆれて

 ハンガーに紙テープやビニールテープ、ポリ袋などをつけて、ひらひらゆれる飾りをつくりました。窓際に飾ると、かぜに揺れて、音がしたり、ひらひら揺れたりして素敵でした。色とりどりに揺れる様子を見て「きれいだねえ〜。」とゆっくり眺める姿も見られました。
 持ち帰る前に、友達と出来上がった飾りを見せ合い、ひらひらしながら遊びました。「持って帰ったら、家でどこに飾ろうかな。」「自分の部屋の窓のところに飾ろうかな。」と思いを広げていました。
 ハンガー準備のご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2

2年生 見学学習「ムシテックワールド」その4

 おいしいお弁当を食べたら、午後は最後の活動です。みんなで「サイエンスショー」を観ました。
 
 今回のテーマは「燃えるひみつ」です。
 身の回りのものを使って火を起こす実験や、花火のようにいろんな色の火花を起こす実験、小麦粉を使った粉塵爆発(ふんじんばくはつ)など、様々な火の様子を見る事ができました。
 
 楽しい見学学習になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 見学学習「ムシテックワールド」その3

 「水の中のいきものさがし」では、雨が降ったりやんだりしていたため、一部プログラムを変更しながら行いました。

 子どもたちにとって、草むらにいる昆虫には親しみがあるようですが、水の中にすむ生き物をこうしてじっくりかんさつする機会はなかなか無いのではないでしょうか。
 同じ貝の仲間に見えるけど、タニシとモノアラガイにははっきりとした違いがあります。見分け方を職員の方に教えていただくと、「ほんとだ!」「じゃあこれはモノアラガイなんだね。」などと、声が上がりました。
 そのほかにも、水の中の生き物の名前や見分けるポイント、体のふしぎにについて詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 見学学習「ムシテックワールド」その2

 クイズの後は、クラス別に活動を行いました。
 
 「プラバンアクセサリーづくり」では、ムシテックワールドのマークが描かれたプラスチックの板に、色を染めました。オーブントースターで温めると・・・みるみるうちに縮んでいきます。
 「さっきよりも固くなった!」「分厚くなったよ。」などと、驚きの声が上がりました。
 そのあとは、プラ板と同じ素材でつくられている、プラスチックのコップにも挑戦しました。コップの形のまま小さくなるのかな?それとも・・・?

 できたプラ板はキーホルダーにしてもらって、素敵なお土産になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 見学学習「ムシテックワールド」その1

 昨日は、待ちに待ったムシテックワールドへの見学学習でした。
 出発式では校長先生のお話を聞いて、元気に「行ってきます!」と挨拶をしました。
 
 まずはじめのプログラムは、なぜだろうランドでのクイズ・展示見学です。
 班ごとに展示をまわりながら、むしはかせクイズを解きました。
 大きな虫の模型があったり、楽しく学べるゲームがあったりと、大興奮の様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年 残念

画像1
残念ですが、雨が止みません。50m走は中止となってしまいました。後日、学校で盛大に行いたいと思います。女子リレー、決勝に向け、室内練習場でアップ。

6年 頑張って!

画像1
多少、雨が降ってきましたが、熱い競技が続いています。女子持久走、招集です。

6年 みんな頑張っています

画像1
幅跳び、高跳び、ボール投げ、招集です。女子リレー、決勝進出です。

6年 リレー招集開始

画像1
画像2
リレーの招集が開始されました。ここからは子どもたちの世界です。頑張って!

6年 アップ終了

画像1
画像2
アップ終了です。大きな競技場でドキドキしています。

6年 いざ

画像1
おはようございます。陸上交歓会に向けて、出発です。頑張ってきます。

5年生 初めての ミシン学習2

画像1
画像2
画像3
「どうやるんだろう…。」「これは、こうするんだよ!」徐々にミシンの取り扱いにも慣れて、ミシンを通して教え合う姿が見られます。また、「もっとやってみたい!」と学習意欲も高まってきたようです。

5年生 初めての ミシン学習1

画像1
画像2
画像3
「大丈夫かなあ、こわい!」5年生の家庭科ではミシンを使った学習が始まりました。特別非常勤講師の先生にも入っていただき、安全に配慮しながら学習を進めています。

6年 いよいよ

画像1
画像2
 いよいよ明日は陸上競技交歓会です。この1か月の間、子どもたちは本当に一生懸命練習に取り組みました。明日は、今までの成果を十分に発揮し、「ぼくってがんばれた!」「私ってがんばれた!」という自己肯定感が感じられる交歓会になったらいいな〜と思います。(写真は応援メッセージを書き合う姿です。。中にはお家の人ばかりでなく、校長先生から応援のお言葉を頂いたお子さんも!)

6年 ナップザック作り

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間は「ナップザック」制作を行っています。チャコペンで印をつけ、待ち針で止め、仮縫い。そして、ミシンで縫って完成!久しぶりのミシンと言うこともあって、セッティングがなかなかできませんでしたが、徐々に感覚を取り戻し、上手に縫うことができました。完成したナップザックは修学旅行に使う予定です。

6年 陸上交歓会に向けて

画像1
画像2
画像3
 陸上交歓会が今週の6日、木曜日に行われます。心配された天気もなんとか大丈夫そうな予報です。(寒くなるとことが予想されます。防寒具の準備をお願い致します。)本日、お子さんに「陸上交歓会案内」「陸上交歓会タイムスケジュール」を配付しました。当日は、6時20分集合(時間厳守)となります。また、「陸上交歓会タイムスケジュール」の裏面には、お家の方から、仲間から応援メッセージを書いてもらうスペースもあります。お子さんと一緒にご覧いただき、応援メッセージの一言を書いていただけたら幸いです。(陸上競技は結構、孤独……。周りは誰も知らない人ばかり。ドナドナ状態でスタートラインに立つようになります。そんな時、お家の人のお言葉や仲間の言葉が目に入れば、勇気100倍です!明日から6年生は4日間連続でお弁当となります。お手数をおかけいたします。よろしくお願いいたします。

学校便り「みどりっ子便り」 No25 掲載しました

 本日(10月3日)配付の学校便りです。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
みどりっ子たちの活躍をぜひご覧ください。

学校便り「みどりっ子便り」 No25

10月3日の給食

本日の給食は福島県産を食べよう献立「県産カツのソースカツ丼・牛乳・温野菜・すまし汁」です。

本日の県産カツは、農林水産省の「国産農林水産物等 販路新規開拓 緊急対策事業」によるもので、いつも給食で出す倍以上のサイズ(約110g)が無償で提供されています。
コロナウイルスの流行で減った外食産業の品を、捨てずに活用しつつおいしさを知ってもらう、という目的で実施されている事業です。
今回は伊達市にある「福島県食品生産協同組合」からの提供によるもので、本校では本日の「ロースカツ」と、13日の「鯛のフライ」を提供していただきます。
給食ではとても出せない豪華な品で、先駆けて実施した他校での取り組みはテレビニュースなどでも話題になっていました。
ご提供いただきました業者のみなさん、本当にありがとうございました。
さすがにこのサイズなので残食はやや多めでしたが、それでも低学年を含めたほとんどの児童が、トンカツだけはきれいに食べていた、という様子が戻ってきた食缶から見えていました。
そしてトンカツの効果か、昼休みの児童はいつも以上にパワーがあふれていました。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

明日10月4日から3日間(4・5・6日)おべんとうの日が続きます。児童のみなさんはおべんとうを忘れないようにお願いいたします。
また、7日(金)は陸上大会予備日として、6年生とひまたん学級6年生のみなさんがおべんとうの日になります。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961