最新更新日:2024/06/02
本日:count up45
昨日:620
総数:2304911
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月13日(火) 昇降口からも やる気を感じます(3年生)

3年生のみ今週末に「学年末テスト」が行われます。
テスト前は、誰しも落ち着かない気持ちもあると思いますが、
靴の整頓、傘の整頓。完璧な3年生です。
こうした積み重ねができることは、素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) 暗い朝の登校

朝から雨模様の1日です。
薄暗い中の登校となりましたが、安全に注意して学校へ到着。
無事に1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。サッカーの授業で、キックの練習に取り組みました。準備や片付けもみんなで協力して取り組んでいます。

12月12日(月) ピア・サポート活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正確な情報伝達のために必要な伝え方のスキルを身につけるために、ピア・サポート活動を行いました。
 内容は、目をつぶった状態で、教師の指示に従って、紙を折ったり、はさみで切ったりする紙切り活動と人間コピーという絵を伝える活動をしました。
 紙切り活動では、「一緒になった。」「自分は、違う。」など、生徒のいろいろな声がありました。あらためて、正確な情報を伝えることの難しさを生徒とともに感じました。

12月12日(月)キャリア教育(1年生)

 進路学習が行われ、インターネットを利用して、オンラインで社会人講師の先生から、職業に関する話を聞きました。話が終わると、たくさんの生徒から質問が出るなど、生徒たちはとても熱心に参加をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(土) 草刈りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から4時間かけて、本校から少し離れたところにある、共有プールの敷地内の草刈りや清掃を行いました。ボランティアですが、予想を上回る大勢の生徒の参加により、とてもきれいになりました。
 “SDGs11 住み続けられるまちづくりを”これからも主体的に行動していくことを目指していきます。

12月9日(金) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業の様子です。
野菜の調理の方法について考えました。
1日に摂取すべき野菜をどのようにとるとよいのか考える場面では、ユニークな意見がたくさん出ていました。

12月9日(金)昨日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。サッカーに取り組んでいます。ボールを全力で追いかける姿がとても素敵です。

12月9日(金) 薬物乱用防止教室(1年生)

 1限にライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。動画を視聴したり、講師の方の話を聞いたりしました。終始、真剣な表情で話を聞くことができました。今日の授業で改めて薬物乱用の怖さがわかりました。薬物乱用防止教室で学んだことを忘れずに、今後も生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 進路学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、進路学習として上級学校調べを行いました。興味のある学科などを中心に、様々な学校の情報を集めました。

12月8日(木) 職業調べ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路学習で職業調べをしました。小グループになり、職業について知っていることを共有しながら、それぞれの特色をまとめました。
 自分の興味がある職業について真剣に調べたり、自分に合った職業はどんな仕事か考えたりすることができました。

12月8日(木)昨日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。サッカーに取り組みました。ボールを一生懸命に追いかけることができました。

12月7日(水) 体育の授業(1年生)

このブログから1年生の授業を連続して紹介します。
まずは、男子体育の様子です。
授業のめあてはバレーボールのスパイクをうまく打つことです。担当の先生の説明がとてもわかりやすく、生徒が意欲的にスパイクの練習に取り組む姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 電子黒板を使った授業(1年生)

理科の授業の様子です。力の矢印の作図方法を、電子黒板を活用して効率良く説明されています。電子黒板に使う色もよく工夫されている様子が印象的でした。
全1年生教室には、電子黒板が配備され、活用が進んでいます。
画像1 画像1

12月7日(水) 英語の授業(1年生)

写真は英語の授業の様子です。正しい発音の仕方や語句の使い方を徹底的に演習しています。どの生徒もよく聞こえる声でハキハキと発声している様子が印象的でした。
画像1 画像1

12月7日(水) 理科の授業(1年生)

理科の授業では音の分野の問題演習に取り組んでいました。音はいろいろな物体に当たり反射します。音は音速で広がっていくので、音が聞こえた時間の遅れから、反射した場所までの距離が容易に計算できます。海や湖の深さなど、直接測定が難しいような距離も、この原理を用いて測定できます。さて、問題をしっかりと解くことは出来ましたか。
画像1 画像1

12月7日(水) 朝のメッセージ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の昇降口には毎朝、学年主任からのメッセージが掲示されています。本日は保護者会最終日です。冬休みまで残りわずかですが、体調をくずさないように生活していきましょう。

12月6日(火) 担任の先生のメッセージ(1年生)

人権週間に関わる担任の先生のメッセージを見つけました。とても深い内容で印象的でした。
画像1 画像1

12月6日(火)今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業の様子です。クリスマスツリーをペーパークラフトで表現します。先生の話をしっかり聞いて取り組むことができました。

12月6日(火) 合唱練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業では、予餞会に向けて「糸(中島みゆき)」の合唱練習を進めています。
 聞いた事がある生徒も多いですが、そのぶんアルトやテナーは音程を取るのが難しく、苦戦している様子でした。本番に向けて、精度を高めていきましょう!
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

同窓会

学校評価

コミュニティースクール

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549