ともに生きる

授業参観・資源回収について

 本日予定しています授業参観・資源回収は予定通り実施します。

 資源は、9月4日(日)13時30分頃までに、玄関口など道路から見えるところに出してください。
 生徒は、14時から活動を始め、15時10分頃までに回収作業を終える予定です。

感嘆符 授業参観及び第2回PTA資源回収 延期のお知らせ

 9月3日(土)に計画をしております授業参観及び第2回資源回収を、午後からの天候不順が予想されるため延期して実施させていただきます。
 ご準備いただいている中、急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

なお、詳しい内容はこちらの文書でご確認をお願いします。授業参観及び第2回PTA資源回収 延期のお知らせ

ちょっといい話

 イライラせずにやさしく話してください

 福岡県にある病院の公式Twitterでの呼びかけが話題です。

□ 発熱外来に来る方へ
 車内で待機してもらってますが、車内が暑くなってイライラされている方が増えて来ています。エアコンを付けて快適に待って下さい。医師、看護師、病院職員は発熱者なみに汗をかいて走ってます。電話などイライラせずに、優しく話して下さい、皆んな心はあります

 と投稿しました。同病院では、7月末現在、1日に発熱外来に訪れる人数は100〜150人。車内待機の平均待ち時間は最大で2時間ほど。これまで実際に投げられた言葉は、車からは「うちの子を早くしてください」「悪化したら責任とってくれるんでしょうか?」、電話では「早く検査結果でないですか?」「検査に出してますか?」。また、順番がまわってくるのが遅いからと、病院駐車場内から救急車を呼んだ人もいたそうです。担当者が投稿しようと思ったきっかけは「発熱外来待機中の熱中症の注意喚起」。しかし、スタッフに向けられる激しい言葉が気になり始め、「医療従事者に対しての誹謗中傷が増えているので意識を変えてほしかった」からだそうです。
 投稿を読んだユーザーからは、「電話の向こうにいるのも人間」「先生方が走り回っていて大変そうでした」「灼熱の駐車場で防護服を着て診察する先生や看護師はもっとヘトヘトなんだ」「みんな医療従事者への感謝の気持ちを忘れたの?」などの声が上がりました。
 担当者は、投稿で伝えたかった思いは、「肉体的疲労より精神的な疲労がきついです。(誹謗中傷や暴言を)止めておこうと思ってくれたらうれしいです」と語ってくれました。

給食準備・会食 9月2日(金)

 給食準備・会食の様子です。
 3年生にとって今日が最後の「冷やし中華」でした。

 上から1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華 鶏肉とじゃがいもの揚げ煮 はちみつレモンゼリー 牛乳です。

9月の給食目標は、『衛生に配慮した準備をしよう』です。

給食の冷やし中華が登場するのは、今年度最後になります。
3年生の人はラストメニューになります。冷たい麺と野菜たっぷりの具をスープに入れて食べます。
 冷たい 冷やし中華のスープも、給食室で手作りをしています。

 小さめカットの鶏肉に味付けしてから、唐揚げにして、たくさんのじゃが芋を給食室で揚げて甘辛いタレとからめました。


衛生面に配慮しながら、おいしく作って下さる調理員さんへ感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきましょう。

2年生 4科テスト 9月2日(金)

 2年生の1時間目の4科テストの様子です。

 音楽のテストに取り組んでいます。

画像1 画像1

1年生 4科テスト 9月2日(金)

 1年生の1時間目の4科テストの様子です。

 保健体育のテストに取り組んでいます。
画像1 画像1

3年生 実力テスト 9月2日(金)

 3年生の1時間目の実力テストの様子です。

 国語のテストに取り組んでいます。
画像1 画像1

緊急 授業参観及び第2回PTA資源回収 延期のお知らせ

 9月3日(土)に計画をしております授業参観及び第2回資源回収を、午後からの天候不順が予想されるため延期して実施させていただきます。
 ご準備いただいている中、急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 なお、詳しい内容は、こちらの文書でご確認をお願いします。

→ https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

今日のお話 −9月2日(金)−

   上杉鷹山の名言・格言

 してみせて  言って聞かせて  させてみる

登校風景及び登校指導 9月2日(金)

 9月2日(金)の登校する子どもたちの様子です。

 また、今日から9月9日(金)までの5日間(2・6・7・8・9日)、城東橋西交差点、しみず歯科交差点、愛知用水の坂道付近、清水交差点付近、富岡新町交差点の5カ所で登校指導を行います。
画像1 画像1

ちょっといい話

 沖縄は6月23日、「慰霊の日」を迎えた。「沖縄全戦没者追悼式」が糸満市の平和祈念公園で営まれ、沖縄市の小学2年生児童が「平和の詩」を朗読した。

   「こわいをしって、へいわがわかった」
 びじゅつかんへお出かけ おじいちゃんやおばあちゃんもいっしょに みんなでお出かけ うれしいな
 こわくてかなしい絵だった たくさんの人がしんでいた 小さな赤ちゃんや、おかあさん 風ぐるまやチョウチョの絵もあったけど とてもかなしい絵だった
 おかあさんが、77年前のおきなわの絵だと言った ほんとうにあったことなのだ たくさんの人たちがしんでいて ガイコツもあった わたしとおなじ年の子どもが かなしそうに見ている こわいよ かなしいよ かわいそうだよ
 せんそうのはんたいはなに? へいわ? へいわってなに? 
 きゅうにこわくなって  おかあさんにくっついた あたたかくてほっとした 
 これがへいわなのかな
 おねえちゃんとけんかした おかあさんは、2人の話を聞いてくれた そして仲なおり  
 これがへいわなのかな 
 せんそうがこわいから へいわをつかみたい ずっとポケットにいれてもっておく ぜったいおとさないように なくさないように わすれないように こわいをしって、へいわがわかった

9月1日(木)防災の日の献立 〜災害に備えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 いわしの梅煮 切り干し大根と大豆の乾物あえ 炊き出し根菜汁 乾パンde備蓄ッキングおやつ(きなこ風味) 牛乳です。

今日から給食も再開です。
今日9/1は「防災の日」です。1923年9月1日にマグニチュード7.9 震度6の大きさの関東大震災が発生しました。今から62年前の9月には伊勢湾台風が襲来しました。この時期に多い台風や地震などの災害への認識を深めるために制定されました。

ここ数年、集中豪雨、台風、地震などの大きな自然災害が各地域で発生しています。
もしもの時の備えは大丈夫ですか?
災害時、どんな食事ができるか考えてみる機会にしましょう。

給食では、家庭でストックしている缶詰めや切干大根、ひじき、高野豆腐、乾燥わかめなどの乾物を活用した献立、常備している野菜を使って炊き出しをイメージした献立をとりいれて紹介します。水や火が使えない非常時でも缶の汁や少量の水を使って戻したり、味付けに使ったりできます。

ローリングストックという言葉を聞いたことがありますか?
ローリングストックとは、日頃から食べ慣れた食材を定期的に日々の食事にとりいれ、入替しながら備蓄していく方法をいいます。日頃から食べ慣れた食品はいざという時にも安心して食べることができます。

長期備蓄できる乾パンは、そのままでもおいしいですが、油で揚げてフライド乾パンにして、おやつ風にアレンジしました。今年は、きな粉をまぶして紹介しました。

家でも時々、期限の確認をしながら食品ロスがないようにしましょう。

今日のお話 −9月1日(木)−

   上杉鷹山の名言・格言

  為せば成る 
  為さねば成らぬ 何事も 
  成らぬは人の 為さぬなりけり

□ 上杉鷹山のプロフィール
 上杉鷹山(うえすぎ ようざん)は、出羽国米沢藩の第9代藩主を務めた江戸時代中期の大名。財政難に陥っていた米沢藩を倹約や民政事業による財政の立て直しを行ったことで知られている人物であり、江戸時代屈指の名君の一人。「鷹山」の名称で有名ではあるものの、これは藩主引退後の出家号。また、次期藩主・治広に藩主としての心得「伝国の辞(でんこくのじ)」を残したことでも知られている。

3年生 2時間目の授業 9月1日(木)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は数学、2組・3組・4組は保健体育、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 9月1日(木)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は音楽、2組は社会、3組は数学、4組は国語、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 9月1日(木)

 1年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は英語、2組は数学、3組は家庭、4組は国語、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回 全校集会 5 ー9月1日ー

 8時25分から夏休み後の全校集会をオンラインで実施し、表彰伝達を行いました。

 8月28日に行われた「第36回全日本硬式空手道選手権大会」の「女子中学3年生の部 準優勝」の表彰をしました。
画像1 画像1

第6回 全校集会 4 ー9月1日ー

 8時25分から夏休み後の全校集会をオンラインで実施し、表彰伝達を行いました。

 7月16日に行われた「第75回尾張地区中学校水泳競技大会」の「女子200m個人メドレー 第2位」の表彰をしました。
画像1 画像1

第6回 全校集会 3 ー9月1日ー

 8時25分から夏休み後の全校集会をオンラインで実施し、表彰伝達を行いました。

 水泳部女子は、「尾北支所中学校 水泳大会 女子の部 準優勝」の表彰をしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270