ともに生きる

1年生 3時間目の授業 12月7日(水)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は社会、3組は国語、4組は数学、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー12月7日(水)ー

   大久保利通の名言・格言

 失敗に落胆しなさるな。
 失敗に打ち勝たなければならぬ。
 度々失敗すると
 それで此大切なる経験を得る。
 其経験に依って以て
 成功をきさなければならぬのである。

ちょっといい話

   そのあと抱きしめてね

 あなたが天国に足早に旅立って、もう12年ですね。2歳だった娘、0歳だった息子ももう中学生です。あの時からずっと自分を責めてます。「何かできたんじゃないか、あぁすれば、まだあなたは生きていたんじゃないか」とか……。あなたの家族に「私達なら救えたのに」と言われました。「なぜ私だけがこんなに苦しまなきゃいけないのか」、ズタボロでしたよ。追いかけていこうと何度も何度も考えました。けど子どもたちは、いつも笑顔で私を必要としてくれました。無我夢中で過ごしてきた12年。悲しむことより怒りですね。「夫婦揃ってる人たちを見た時、子どもの体調不良で不安のとき、子育てで悩んだ時」、あなたがいてくれたらって何回、何百回と考えたか。置いていきやがって、……アホ。「ママが元気でいてくれれば、私はいいです」と、10歳の時に手紙に書いてくれたんだよ、娘が。「子どもたちなりにも色々あっただろうよ、感じただろうよ、言われただろうよ」、けど、何一つ言わず、「パパいないけど、うちは幸せだよね」って、2人して言ってくれるよ。何度も何度も。こんなよい子たち残して、なに先走ったのよ。私はこの子たちを、私の人生をかけて幸せにする。あなたの分も……。
 だから、そちらで精一杯見守るんだぞ。2人を私に授けてくれてありがとう。私と出会って、私を選んでくれてありがとう。支えきれなくてごめんね。私がそちらにいったら、まずパンチな。そのあと抱きしめてね。

今日のお話 ー12月6日(火)ー

   大久保利通の名言・格言

 目的を達成する為には

 人間対人間のうじうじした関係に

 沈みこんでいたら物事は進まない。

 そういうものを振り切って、前に進む

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 鶏肉と里いもと大豆の甘酢がらめ 野菜の味噌マヨネーズ和え ふだま入りかきたま汁 牛乳です。

 旬の里いもを素揚げにして、小さめの鶏肉を味付けして唐揚げに大豆と一緒に甘酢あんとからめて食べやすくしました。
里いもは、独特のねっとりとした食感があり、煮っころがしや、汁物などの他に、揚げることでホクホクとした煮物とはまた違った食感がして美味しいです。

 和え物の味噌マヨ和えは、旬の小松菜やキャベツ、ハムを味噌を混ぜたマヨネーズで和えました。旬の野菜や栄養も満点です。

どれもおいしくいだだきましょう。

3年生 3時間目の授業 12月6日(火)

 3年生の3時間目の授業の様子です。
 
 1組は数学、2・3・4組は体育、5組英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 12月6日(火)

 2年生の3時間目の授業の様子です。
 
 1組は家庭、2組は理科、3組は社会、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 12月6日(火)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は美術、2組は音楽、3組は理科、4組は数学、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   空 

 「空に憧れて、空を駆けてゆく あの子の命は、飛行機雲」

 その通りでした。小さい頃から、「僕、ぜーったいパイロットになるからね」と言っていたあの子。先月、あの子の飛行機雲のように短い命が消えました。小さい頃から「パパみたいになるんだー」と言っていた息子。「ママみたいになる」とは言ってくれないのね……。最愛の息子を、癌で亡くしました。
 私は情けない母でしたね。麻痺してしまってよく動かない手で、私があげた日記帳に、「ママ、さいきん笑ってない。ぼくのせいかな。ぼくが心ぱいかけるからかな。早くたいいんして、ママに笑ってもらう」と綴っていました。それを読んだ瞬間、息子の前で、笑わないどころか泣いてしまいました。「ごめんね、ごめんね。」と頭を押さえて泣く私の髪の毛を、「ママ、泣かないで?」と言いながら撫でてくれました。 本当、パパに似て優しい子です。自分より、他人の心配をするなんて……。不安なのに笑顔しか見せなかった。もっと甘えていいのに……。最期は、仕事で中々会えない夫も来てくれました。私は、掠れた声で何か伝えようとする息子の声を聞き取ろうと必死でした。すると夫は、「作ってきたよ。」と言って息子に何かを差し出しました。紙飛行機でした。息子は嬉しそうにそれを受け取り、「やっとお空、飛べるね」と言って、静かに息を引き取りました。私は、涙が溢れて止まりませんでした。息子の部屋を掃除していて見つけた、あのノート。続きが書かれているみたいでした。読んでみると、「パパみたいにお空をとびたいな。パイロットになれたら、ママとも一しょにおしごとする」。私は、息子の癌が見つかる前、キャビンアテンダントとして働いていました。息子はそれを知っていたんです。それを読んで、私は仕事に復帰しました。
 ねぇ、空?聞こえてますか?貴方は世界一のパイロットとして、その小さな命が燃え尽きるまで生き抜いた。ママも、空みたいな人になれる様に頑張ります。

3年生 3時間目の授業 12月5日(月)

 3年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は国語、3組は国語、4組は数学、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 12月5日(月)

 2年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は英語、3組は国語、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 12月5日(月)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は音楽、3組は数学、4組は社会、5組は英語の授業でした。
 音楽の授業は、箏曲を外部講師の先生に指導をしていただきました。子どもたちは、我が国の伝統音楽(箏曲)のよさや美しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 公開授業 −理科− 12月5日(月)

 2時間目に3年生で理科「酸・アルカリとイオン『酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜた液の中では、何が起こっているか』」の公開授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー12月5日(月)ー

   大久保利通の名言・格言

 ようやく戦乱も収まって平和になった。よって維新の精神を貫徹することにするが、それには30年の時期が要る。
 それを仮に3分割すると、
 明治元年から10年までの第1期は戦乱が多く創業の時期であった。
 明治11年から20年までの第2期は内治を整え、民産を興す即ち建設の時期で、私はこの時まで内務の職に尽くしたい。
 明治21年から30年までの第3期は後進の賢者に譲り、発展を待つ時期だ

□ プロフィール
 明治維新の指導者。島津久光のもとで公武合体運動を推進。やがて討幕へと転じ、薩長連合を成立させる一方、岩倉具視らと結んで慶応3年12月、王政復古のクーデターを敢行。版籍奉還や廃藩置県を推進し、新政府の基礎を固める。参議、大蔵卿を経て明治4年特命全権副使として岩倉遣外使節団に随行。帰国後、内政整備を主張し、征韓派参議を下野させるとともに、参議兼内務卿となり、政権を掌握。地租改正、殖産興業の推進など、重要施策を実行した。西南戦争に至るまでの各地の士族反乱を鎮圧するも、11年士族に暗殺される。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さばの銀紙焼き ほうれん草のなめ茸和え 手作りれんこんつくね汁 牛乳です。

 具だくさんのつくね汁のつくねは、給食室で手作りしました。
 旬のれんこんを皮ごと刻んで、鶏肉のひき肉と混ぜ合わせてひとつひとつスプーンですくって大きな釜の汁の中へ入れて作りました。

 シャキシャキとした食感のれんこんと、生姜やねぎの風味が効いていて、おいしく食べられます。しっかりととった出し汁に、鶏肉のうま味が出ています。切り方によって食感が変わります。
 れんこんは、ビタミンCが多く含まれ、風邪予防にも効果的です。皮の部分は、特にビタミンやポリフェノールを多く含みます。
 体がぽかぽかと温まります。おいしくいただきましょう。

ちょっといい話

   お母さんからあなたへ 

 自分が多少つらくても、腰痛くても頭痛くても、子どもが元気にしてくれてるのがすごく嬉しいの。元気そうな子どもの姿見たり、声聞いてるとね、本当に嬉しいの。別に感謝してくれたり、無理に気にかけてくれたりしなくていいの。苦労して育てた自分の子ども
が、自分の足で立って人生歩んでくれることが、何より嬉しい。
 悩んでる、行き詰ってる子どもを見るのは本当につらい。何とかしてあげたい、どうにかしてあげたいんだけど、私じゃ何もしてあげられない。余計な口出ししちゃって、後悔する事もある。アナタにはアナタの考えがちゃんとあるのにね。でも、見守るだけしかできないのはつらい。苦しんでる姿見ると、心が張り裂けそうになる。親なのに、何でこんなにも、何もしてあげられないんだろうって、情けなくなるよ。
 今楽しいアナタへ。アナタが楽しく生きているという事実が、お母さんの生きがいです。
 今苦しいアナタへ。何もしてあげられなくてご免なさい。頼りなくて本当にごめんなさい。でも、つらくても生き抜いてください。お願いだから、自暴自棄になったり、自分を卑下したりしないでください。生きる場所は必ずあります。生きる道は必ずあります。アナタが、もがいて、もがいて。そこに辿り着くことを毎日祈っています。私にできることが何かあるなら、どうか言ってください。誇大表現でも何でもありません。アナタが強く生きてくれることが、お母さんは自分の命よりも大事です。

2年生 ジュニア救命士育成プロジェクト 12月2日(金)

 犬山市消防署の方を本校にお招きし、2年生が6時間目に「ジュニア救命士育成プロジェクト」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 5時間目の授業 12月2日(金)

 3年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は保健体育、3組は保健体育、4組は保健体育、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5時間目の授業 12月2日(金)

 2年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は美術、2組は国語、3組は英語、4組は数学、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目の授業 12月2日(金)

 1年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は音楽、3組は技術、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270