ともに生きる

PTA リサイクルバザー

 今日は午後から合唱発表会でした。それにあわせて、PTAの活動であるリサイクルバザーを実施いたしました。午前中から文化厚生委員の皆さんが集まり、準備を進めてくださいました。今回はセーラー服・学ラン・3年生が着用している体操服がほとんどで、需要が少ないかと心配しておりました。ただ、今後も旧の体操服や制服も着用可となっております。そのため、必要な方が活用していただけるということで、たくさん購入していただきました。思った以上に盛況で、本日の売り上げは18,750円でした。こちらの収益はPTAの特別会計の収入としてあげさせていただきます。 
 PTAの委員の皆様、バザーに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 合唱発表会 11月18日(金)

 1年生の合唱発表会の様子です。

 合唱は城東中学校の伝統の1つで、2年生、3年生になっても合唱に取り組んでいきます。今年以上の取組をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA リサイクルバザー 11月18日(金)

 PTAの文化・厚生委員会による「リサイクルバザー」が、13時から家庭科室で行われました。
画像1 画像1

1・2年生 4時間目の授業 11月18日(金)

 1・2年生の4時間目の授業の様子です。
 
 1年生も2年生も、合唱発表会に向けて音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 公開授業 −保健体育− 11月18日(金)

 3時間目に3年生で保健体育「健康な生活と病気の予防 医薬品の有効利用」の公開授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年制 3時間目の授業

 3年生の3時間目の授業の様子です。
 
 1組は英語、2組は保健体育、3組は保健体育、4組は保健体育、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −11月18日(金)−

   西郷隆盛の名言・格言

  命もいらず、名もいらず、
  官位も金もいらぬ人は、
  始末に困るものなり。
  この始末に困る人ならでは、
  艱難をともにして
  国家の大業は成し得られぬなり。

11月18日(金)「味わおう!ふるさとの秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
人参のかきまわし さばの八丁みそ煮 犬山お茶まめ けんちん汁 牛乳 です。

実りの秋です。愛知県は、農業だけではなく、畜産、漁業もさかんです。さまざまな秋の味覚を楽しむことができます。
「味わおう!ふるさとの秋」は、愛知県の郷土料理をはじめ、愛知県産の食材や、地元犬山市で収穫された食材を味わう日です。季節のおいしさを味わうとともに、食材それぞれの味を知り、ふるさとの食について理解を深めましょう。

★人参のかきまわしは、愛知県の郷土料理です。
混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼び、冠婚葬祭などで人が多く集まる時に出されます。ご飯とよく煮た具を別々に用意して、かき回すようにして混ぜるのでこの呼び名がつきました。今日は、給食室の釜で炊きました。

★さばの八丁みそ煮の「八丁みそ」は、豆と塩と水のみで作ります。
大きな桶に入れて、上に石をたくさん積み、二夏二冬かけて自然発酵させます。現在、この方法で作られている会社は岡崎市の2社しかなく、愛知の伝統産業の一つとなっています。この八丁みそを使った「さばのみそ煮」を味わってくだい。

★犬山産お茶まめは、愛知県産の大豆「ふくゆたか」にでんぷんをまぶして油で揚げて、抹茶ときなこ、砂糖をあわせたものをまぶしました。甘めのおやつです。
抹茶は、犬山産の抹茶を使っています。昨日に引き続き、城中地区の日比野製茶さんの抹茶を別メニューで紹介しました。抹茶ミルクゼリーもとってもおいしかったですね。

給食で提供している毎日みなさんが飲んでいる牛乳は、愛知県産です。
いつもの白いご飯は、犬山産のお米です。

ふるさとの秋を味わってください。 しっかり食べて食べ物からのパワーをいただき、午後からの合唱発表会がんばって下さい。

ちょっといい話

   とても忙しいんだから、優しくしてあげてね

 女房が来月3人目を出産するんですけど、そろそろ40歳ということもあり、妊娠当初からとても辛そうでした。私は自営業の特権というか、時間が自由になるので、家事と上の2人の子ども(6歳と3歳)の世話を全部引き受けてました。加えて出産費用を稼ぐために仕事もフル稼働という生活が半年くらい続いていたんですけど、趣味も酒も全部絶っていたせいか、ストレスが溜まっていたみたい。今日、些細なことから夫婦喧嘩(何年ぶりだろう?)。臨月の女房に向かって怒鳴りつけてしまいました。1人になって反省しようと、夕飯の買い物へ出掛け、帰って来たら女房から聞かされました。
 6歳の長男が女房に言ったそうです。「お父さんは、お仕事と、僕たちのお迎えと、お洗濯と、お掃除と、それに美味しいお料理を作ってくれて、とても忙しいんだから、優しくしてあげてね。」
 涙を流したなんて何年ぶりだろう。私も妻に詫び、今日はみんなでおでんを食べました。

全校 合唱発表会に向けて2 11月17日(木)

 11月18日(金)の合唱発表会では、今までの練習の成果を発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 合唱発表会に向けて1 11月17日(木)

 11月18日(金)の合唱発表会が迫ってきました。

 練習できるのは、あと1日です。最高の合唱を発表しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −11月17日(木)−

   西郷隆盛の名言・格言

  人が踏み行うべき道を実践する者が、
  世間の人がこぞって誹しっても
  決して不満をいわず、
  世間の人がこぞって褒めても
  自分に満足しないのは、
  信念が厚いからである。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 チキンと豆のカレー ツナごぼうサラダ 犬山抹茶ミルクゼリー 牛乳 です。

 あっ!明日カレーだ♪とメニューをみて楽しみにしていてくれていた人も多いようです。今回は鶏肉と愛知県産の大豆が入っています。とってもいい香りが給食室からしてきましたね。たくさんの具材を切って大きな釜2つで作りました。

 デザートの「犬山抹茶ミルクゼリー」も、給食室の手作りです。
尾張唯一お茶を作ってみえる城中地区の日比野製茶の抹茶をたっぷりと使って作りました。

 お茶は、5月の八十八夜のころに茶摘みをしますが、抹茶は、秋に新物がでます。
お茶の葉を摘んでから、半年くらい暗いところでねかせてから抹茶に加工されます。
お茶の色がとてもきれいですね。
御茶の栄養も丸ごととれます。のどや皮膚などの粘膜を強くします。

 旬の地元の抹茶を使ったメニューを、今月は3回紹介します。
どれも味わって食べてくださいね。

 明日18日は、文化のつどい 合唱発表会ですね。しっかり食べて頑張ってください。
給食では、19日の食育の日にあわせ地元の食材をとりいれた「味わおう!ふるさとの秋」の献立を紹介予定です。
 
明日もお楽しみに♪

3年生 1時間目の授業 11月17日(木)

 3年生の1時間目の授業の様子です。
  
 1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。

 理科の授業ではダニエル電池の仕組みについての学習をしていました。グループでの話し合いの中で、思わず「難しい。」という声が漏れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 11月17日(木)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は音楽、2組は社会、3組みは数学、4組は国語、5組は英語でした。

 国語の授業では本の紹介をしていました。その様子をタブレットを使って動画撮影するなどし、各教科でICT機器の活用をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 11月17日(木)

 1年生の1時間目の授業の様子です。
 
 1組は技術、2組は美術、3組は理科、4組は社会、5組は英語の授業でした。

 技術の授業ではのこぎりで板を切る作業をしています。見ていて少しドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   あれ以来、おれは引きこもりをやめた

 引きこもりのおれの場合、2年近くメールしていて、「会おう」ってしつこいから会うことにした。待ち合わせ場所に着いたら妹がいて、「おにぃ、顔合わせるの久しぶりですな」
って照れ臭そうに言ってきた。
 おれは妹にどれだけ心配をかけていたんだと反省し、あれ以来おれは引きこもりをやめた。

全校 合唱発表会に向けて 11月16日(水)

 11月18日(金)の合唱発表会が迫ってきました。
 練習できるのは、18日を含めて、あと2日です。心を一つにして、素晴らしい合唱を創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3時間目の授業 11月16日(水)

 3年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は理科、3組は数学、4組は音楽、5組は国語の授業でした。

 音楽の授業では、合唱発表会の曲を是認で一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 11月16日(水)

 2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は国語、3組は美術、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。

 美術の授業では、傘づくりに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270