最新更新日:2024/06/28
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

11.2 本日のバザー大盛況(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もバザーを盛り上げていただき、ありがとうございます。

 「クジ」では、「特等」が「2本」出ました。

 特等3本、1等12本が残っております。

 ご来店お待ちしております。

11.2 文化フェスタ(2年)

文化フェスタの見学をしました。
素敵な作品ばかりで、鑑賞時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.8

 3年生の幼児のためのおもちゃ作りの作品です。世界に一つだけのオリジナルのおもちゃです。
 幼児が喜んで遊んでくれることを考えながら作った思いが作品やレポートから伝わってきます。

「奥中文化フェスタ」の作品展示会や授業参観、特別支援学級バザーも11月4日(金)が最終日です。ぜひ、ご
 来校ください。
 
 ※合唱コンクール当日の鑑賞・バザー品購入はできませんので、ご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.7

 2年生の木工作品です。技術科の授業で作製しました。
 「生活に生かすものづくり」をテーマに木工での作品づくりに取り組みました。
 家庭生活の中で、どのような使い方ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.6

 生活文化部の作品です。
 さまざまなアイデアで完成度の高いすばらしい作品が仕上がっています。すべての作品の制作に思いを込めて取り組んいることが伝わってきます。
 これからもお互いが良い作品を作り出すために日々、切磋琢磨し合いながら、よりすばらしい作品の制作に期待しています。
 ぜひ、ご来校いただき、すばらしい作品をご鑑賞いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.5

 3年生の「ネームバンド」です。
 色の組み合わせやモチーフなどオリジナルの工夫を凝らして、個性豊かな作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 合唱練習(1年)

 今日の練習では、3、4組が体育館で2年生と合同で練習を行いました。体育館で歌う感覚を確認すると共に、2年生の合唱を聴きました。2年生の良いところを自分たちの合唱に取り入れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 授業の様子(3年)

 今日から11月が始まります。生徒たちは、一生懸命授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.1 作品見学(1年)

 昨日に続いて、今日も文化フェスタの作品見学を行いました。今日は3組と4組が見学を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 書写の授業(7・8組)

画像1 画像1
 今日の7・8組の書写の時間は、「習字」を練習しました。

 「立冬」を書きました。

 前回練習した、「とめ」、「はね」、「はらい」に意識して、上手に書くことができました。

11.1 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.4

 7.8組のバザーです。
 色の組み合わせを考えて工夫を凝らしたアイロンビーズ作品や、細やかに編み込まれたクラフトバンド籠の小物入れが飾られています。昨日も保護者の方々や先生が訪れて、とてもにぎわってていました。今日も多くの方に訪れていただきますようお願いいたします。
 
 技術家庭の時間に制作した多くの作品も展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.3

 3年生が家庭科の時間に制作した箱型のティッシュを覆う「ティッシュカバー」です。
 同じ図柄を反復的に繰り返した模様の布から、手縫いで作り上げています。
 個性的な素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.2

3年生が技術の時間にパソコンなどで作成した「情報モラルリーフレット」です。
情報モラルを意識した啓発リーフレットが作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 奥中文化フェスタ 作品紹介NO.1

2年生が美術の時間に制作した風景画です。
自分の気持ちを重ねた鮮やかな色づかいで描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192