生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

9月7日(水) 魔法の絨毯、リレー玉入れ練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1時間目に体育祭に向けての学年練習を行いました。昨年度と同じ種目の「魔法の絨毯」と「リレー玉入れ」の練習を行いました。昨年度よりルールが少し変わっていますが、説明を真剣に聞き楽しく盛り上がっていました。本番まで練習の機会は少ないので、学級で作戦を立てるなど工夫していきましょう。

9月7日(水)3年生 道徳の授業

今日の道徳は、「無限の道」を題材にして授業を行いました。中村雀右衛門さんの生き方を通して、自らが選んだ道を誠実にひたむきに歩き続けていくことの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)2年生 体育祭の練習

2年生は、体育祭の競争遊戯の練習を行いました。昨年よりも難易度が高くなった種目に、一生懸命に取り組んでいきます。みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)1年生 体育祭の選手決め

1年生の選手決めの様子です。昨年度の体育祭の動画を見て、出場する種目を決めていきました。みんなで協力して、勝利を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)給食の準備の様子

午前中の授業が終わりました。今日も、給食当番のみなさんが手際よく準備をしてくれています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  麦ご飯
  牛乳
  けんちん汁
  きのこ入りかき揚げ
  
 今日のけんちん汁には、鶏肉、豆腐、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、葉ねぎの7種類の具が入っています。給食の汁物に具がたくさん入っているのは、育ち盛りのみなさんにいろいろな食材を食べて、さまざまな栄養をとってほしいためです。

9月7日(水)朝の活動の様子

落ち着いた雰囲気で読書をしています。その後、日直の生徒の司会で朝の会を行ったり、先生の話を聞いたりしています。1時間目の授業の準備もしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)清掃活動の様子

無言清掃は、毎朝の習慣になっています。みんなで協力して、環境整備に努めています。校庭の担当の子ども達がプランターの花の手入れをしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)先生からのメッセージ

体育祭の練習が始まりました。短い期間ですが、しっかりと練習に取り組んで、思い出に残るものにしていきましょう。また、前期と後期の切り替わる時期でもあります。しっかりと引継ぎをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)朝の学校の様子

少し雲が多いですが、ときおり吹く風が心地よい朝です。今日も生徒たちは元気に登校してきています。体育祭の練習も始まりました。熱中症などに気をつけてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)3年生 授業の様子(美術)

美術では「魅力を伝えるパッケージ」を題材に、作品制作の準備を進めています。商品の魅力を限られた条件の中で表現するために、デザインの工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)3年生 授業の様子(数学)

数学では、2次関数について学習しました。今日は、グラフなどから関数の式を求める練習を行いました。繰り返し練習をして、いろいろな問題を正しく解くことができるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)部活動の様子

台風の影響で、少し風が強いですが、生徒たちは新人大会に向けて元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)3年生 進路選択に向けて

3年生の掲示板に高校の体験入学の一覧表が掲示してあります。休み時間などに、真剣な表情で体験入学先を考えている生徒の姿が多くなってきました。いろいろな機会を有効に使って、自分に合った進路選択をすることができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)2年生 授業の様子(技術)

技術では、生物の育成について、必要な環境条件について学習しました。環境条件を調整することによって、必要な時期に収穫することができるようになります。農家の方の工夫を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)2年生 授業の様子(社会)

社会では、江戸時代の政治の特徴や文化の発展について学習しました。経済活動の仕組みについても急速に発展していった様子について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)給食の準備の様子

今日は、デザートとして「月見団子」を用意していただきました。季節を感じる給食のメニューに、子ども達もニッコリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)1年生 授業の様子(美術)

美術では、今後の作品制作に役立てるために、紙の性質について学習しました。折ったり、切ったり、曲げたりすることによって、いろいろな表現に利用することができることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)1年生 授業の様子(理科)

理科では、物質の状態変化について学習しました。固体の物質を温め、液体へと変化していく様子について、温度の変化も記録しながら観察をして、グラフにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  かきたま汁
  さといもコロッケ
  月見団子

 今年は9月10日が十五夜です。十五夜には、ススキ、団子、さといもなどをお供えして、お月見を楽しみます。今日の給食は「いも名月」とも呼ばれる十五夜にちなんで、さといもを使ったコロッケです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080