本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

第2学期終業式

 第2学期終業式が行われました。
 今回も感染予防のため、オンラインで行いました。
 81日間の2学期が終わりました。81日間は長かったですか?それともあっというまでしたか?
 たくさんの行事があり、充実した2学期を過ごせたことと思います。
 校長式辞の内容は、本日配付しました学校便りをお読みください。
画像1 画像1

表彰 その3

 表彰の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 その2

 表彰の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰 その1

 2学期最終日。
 終業式に先立ち、各種大会・コンクールの表彰が行われました。あまりにたくさんの表彰があり、1時間かかりました。それだけたくさんの活躍が見られたということで、大変うれしく思います。
 代表の数名しか表彰できないのが残念です。
 入賞した皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末といえば

 年末といえば、大掃除です。
 本日、6校時は全校一斉に美化活動を行いました。普段の清掃ではなかなか行えないところを丁寧に、そして無言で、黙々と清掃していました。
 ヤリマー先生に聞いたところ、年末の大掃除という習慣はアメリカにはないそうです。日本古来の習慣なのかもしれませんね。
画像1 画像1

学年集会

 終業式を明日に控え、各学年ごとに学年集会が開かれました。
 学年主任の先生からの話や生活、学習について担当の先生からの話がありました。特に3年生では、1月から始まる私立高校入試に向けて、改めてその心構えなどの話がありました。また、2年生では「今年の漢字」について発表もありました。
 いよいよ明日で長かった2学期が終わります。
 新年が良い年であるように、今年をしっかりと締めくくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の漢字

 今年の漢字はすでに報道にあるとおり「戦」でした。ロシアによるウクライナ侵攻という暗いニュースもあれば、ワールドカップで勇敢に戦った日本代表のような明るいニュースもありました。
 生徒たちも、自分の今年の漢字を書いていました。「楽」「友」「幸」・・・などたくさんの漢字がありました。
 2022年も残すところあと10日。
 今年の締めくくりをして、来年も良い年にしたいものです。
画像1 画像1

学校便り「未来」第8号を発行しました

 本日、学校便り「未来」第8号</swa:ContentLink>を発行しました。
 今号は、先週の9日(金)に行われた、「吹奏楽アンサンブルコンテスト県南支部大会」と、11日(日)に行われた、「福島県声楽アンサンブルコンテスト」での活躍について記載しました。
 また、高校入試に向けてのお願いも記載しました。
 本ホームページのお知らせ欄にも掲載しましたので、ぜひお読みください。

研究授業【1年数学】

 今日の1校時、1年5組で数学の研究授業が行われました。
 タブレットを使って、図形の移動について様々な方法を試していました。また、自分がみつけた移動方法を班の中で説明しながら、共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器特別授業【1学年】

 今日(12/5)と明日(12/6)に、和楽器特別授業が1年生で行われます。
 普段なかなか手にすることのない箏や三味線などについて学び、実際に演奏体験をします。
 講師の先生の演奏では、耳にしたことのある音楽が演奏され、興味深く聞いていました。
 日本古来の伝統的な楽器に触れる貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

 今日は、2年2組と2年7組で、家庭科と社会科の研究授業がそれぞれ行われ、全教員が授業参観しました。
 家庭科の授業では、「まつり縫い」について学びました。タブレットを使って、お手本を見ながら実際にまつり縫いの練習をしました。その後、自分が縫ったものを写真に撮り、グループ内で共有し、良い点などを書き込みました。
 社会科の授業では、大久保利通と西郷隆盛の政策について比較し、どちらを支持するか自分の意見と理由を書いて、グループで協議しました。
 どちらも生徒たちが熱心に取り組む素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校便り「未来」第7号を発行しました

 学校便り「未来」第7号を掲載しました。
 今号は、11月20日(日)に行われた「ふくしま駅伝」に出場した本校生徒と教職員の活躍と、11月18日(金)に東京で行われた「高松宮杯全日本中学校英語弁論大会」に出場した本校生徒の活躍を掲載しました。ぜひご覧ください。

小学校児童訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、来年度入学予定の児童訪問がありました。
 中学校生活について、生徒会役員のプレゼンテーションを聞き、授業見学、部活動見学を行いました。
 特に部活動には興味津々だったようです。
 来年度の入学をお待ちしています。

保健室から

 保健室の掲示板に、お菓子と運動量について掲示してあります。
 お菓子のパッケージも再現されていて、見ていてためになるばかりでなく、楽しい掲示になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 16日(水)に避難訓練が行われました。実際に避難を行う訓練が行われたのは、久しぶりでした。
 これから暖房器具を使用する時期になりますので、火災予防に努めるとともに、正しい情報を得て、正しく避難することの大切さを学びました。
画像1 画像1

合唱部が戻りました。

 第75回全日本合唱コンクール全国大会で金賞(文科大臣賞)を受賞した合唱部が帰校しました。先生方で拍手で出迎えました。
 生徒からは、今まで支えてくださった皆さんへの感謝の言葉がありました。
 たくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1

日本管楽合奏コンテスト全国大会

 10/29(土)に標記の大会が、森のホール21(千葉県松戸市)で行われ、本校吹奏楽部が出場しました。
 素晴らしい演奏を披露し、優秀賞を受賞しました。
 おめでとうございます。

第75回全日本合唱コンクール全国大会

 混声の部で日本一、金賞を受賞しました。
10月30日、青森県リンクステーションホール青森で第75回全日本合唱コンクール全国大会が開催されました。本校からは、混声の部に出場し会場いっぱいに美しいハーモニーを響かせました。演奏が終わると会場からは大きな拍手が鳴り響きました。集大成と位置付けて臨んだ今大会の演奏が日本一、金賞を受賞しました。合唱部の皆さん、おめでとう!やりましたね。そして、ありがとう。
また、遠路より、会場まで足を運び応援していただきました保護者の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。そして、おめでとうございました。写真は、発表したステージです。
画像1 画像1

東北中学駅伝競走大会

 10月29日、山形県総合運動公園内の周回コースで東北中学駅伝競走大会が男女で開催されました。
本校からは男子チームが出場しました。東北6県の代表3校に加えて、地元山形県から4校が参加し、22校が6区間を競走しました。本校は、昨年度の先輩の記録と順位を越える準優勝に輝きました。
区間賞は無かったものの総合力で勝ち取った栄光です。サポートした生徒も含め特設駅伝部の生徒の皆さんに賞賛の大きな拍手を送ります。頑張りましたね。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日本合唱コンクール全国大会に向けて

 本校合唱部が、青森県で開かれる全日本合唱コンクール全国大会に出場するために、今朝、バスで出発しました。
 素晴らしい演奏を期待しています。

 また、今週末は東北中学校駅伝競走大会や日本管楽合奏コンテスト全国大会が開催され、本校駅伝部と吹奏楽部が出場します。

 どの部も、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい活躍ができることを応援しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 離任式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312