最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:281
総数:1364868
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

10.24 学校の様子(1年生)

今日6.7限に合唱練習がありました。歌う表情、声の音程など気を付けるところを確認しながら、練習を続けました。気持ちを一つにして練習をつづけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、中華わかめスープ、肉団子の甘酢あん 

 肉団子の甘酢あんにはピーマンと赤パプリカが入っています。みなさんは、ピーマンとパプリカは別の野菜ということを知っていますか?どちらも熱に強いビタミンCを含みますが、ピーマンにある苦味は、パプリカにはなく、むしろ甘みを感じることができます。みなさんの中に「ピーマンが苦手!!」という人はいますか?今日は、甘酢あんに混ざっているので、苦手な人も食べられるのではないでしょうか?チャレンジしてみましょう。

10.21 合唱練習の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱練習が本格的に始まり、昨年度の経験を活かし、各クラス工夫を凝らした練習をしています。練習を重ねるうちに、音もだんだんと、ひとつに揃ってきて、子どもたちから笑顔がこぼれていました。

10.22 練習試合【卓球部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市立北部中学校に伺い、練習試合を行いました。
 尾西第三中学校からは少し距離がありますが、生徒は交通ルールをしっかりと守って移動することができました。
 試合では、礼儀を守ってプレーをするとともに、来週に行われる秋季一宮市民卓球大会(兼一万人大会)に向けての課題を見つけることができました。

 10月29日に、一宮市総合体育館に於いて、秋季一宮市民卓球大会(兼一万人大会)が行われます。
 保護者の皆様、いつも暖かいご声援ありがとうございます。
 これからもより一層の努力を重ねていきたいと思います。
 応援、よろしくお願い致します。

10.21 学校の様子(1年生)

今日は、1限に道徳の授業がありました。教材を通して道徳心を高めました。6限には合唱練習があり、各クラス体育館での練習をしました。歌詞をしっかり理解して「伝える」合唱を目指していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ソフトめん、牛乳、ミートソース、ポパイサラダ

 ポパイサラダには「ほうれんそう」が使われています。ほうれんそうは、年中、手に入れることができる野菜ですが、収穫された季節によって、栄養価が変わる野菜の代表です。旬である冬に収穫されたほうれん草には、旬ではない夏に収穫されたものの約3倍のビタミンCが含まれています。
これを知ると、やはり旬の食材は、栄養がたっぷり含まれていることがわかりますね。

10.13 朝のあいさつ活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日でテストも終わり、一段落した朝の昇降口の様子です。
 昇降口では3年生の有志が立ち、登校して来る仲間たちにあいさつをしています。今日は3年5組の生徒がたくさん参加してくれました。
 朝から元気にあいさつをして1日が始まると気持ちいいですね!

10.20 合唱祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日テストが終わり、本日はテスト返却がありました。
 そして6時限目には、合唱祭に向けての練習が行われました。
 各クラスで工夫をしながら取り組むことができました。

10.20 学校の様子(1年生)

テストが終わり、久しぶりの合唱練習の時間でした。1年生は、教室、音楽室、体育館の各場所に割り当て場がありました。場所に応じてクラスで練習のしかたを考えていました。これから多く練習をして上手になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫キンパ、牛乳、ピリ辛トックスープ

 キンパは、木曽川西小学校の子が考えてくれた、昨年度の応募献立の入賞作品です。ひとつの料理で、お肉、卵、野菜など様々な栄養を取ることができ、給食でも韓国料理を食べられるようにと考えてくれました。「キンパ」とは、韓国ののり巻きのことです。見た目は日本の巻きずしに似ていますが、持ち運びやすいため、おにぎりのような感覚で親しまれています。今日は、短冊卵や、肉いため、野菜の和え物を、ご飯と一緒にのりでくるんでいただきましょう。


10.19 学校の様子(1年生)

今日は、中間テスト最終日でした。朝は清掃にしっかり取り組んでいました。テストに落ち着いて取り組みました。テスト後には教育講演会があり、講師の先生のお話から元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 教育講演会「自分らしく生きよう!」

画像1 画像1
 旅人・エッセイストの たかのてるこ さんを招いて、3年生は体育館で、1・2年生は各教室においてオンラインで教育講演会を行いました。


 「自分らしく生きる」ことは、「自分を知ること」

 短所だと思っていることでも、人と違うことは長所

 「生きる」ことは、人や世界とつながること

 人に迷惑をかけることをおそれないで

 自分自身と仲良くする

 虫の目、鳥の目の2つの目をもつ

 心配するなら行動する   ・・・


 今までに70か国を旅し、いろいろなものや人に出会ってきた人ならではの言葉には重みがあり、パワーを感じました。

 たかのさんから三中生の心に響くプレゼントをもらいました。
画像2 画像2

10.19 教育講演会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5限は、教育講演会で、旅人であり、エッセイストのたかのてるこさんの話を聞きました。
 迷惑をかけることを恐れないことや、困っていたら助けてあげること、幸せになるとはなど、感慨深い話をたくさん聞きました。

10.18 学校の様子(1年生)

今日の中間テストは技術・家庭、社会、理科でした。今日も落ち着いて問題に取り組んでいました。あと1日です。頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫麦ご飯、牛乳、関東煮、生揚げの肉みそかけ

 今日のご飯には、大麦が入った「麦ご飯」です。給食では、月に1〜2回、麦ご飯が出ますね。麦ご飯は、白米だけのご飯より、食物繊維が豊富です。食物繊維には、腸の調子をととのえる他、血糖値の上昇をおさえる働きもあるため、生活習慣病に効果があると言われています。白米よりもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

10.17 今日の給食

画像1 画像1
≪献立≫ご飯、牛乳、切り干しだいこんのみそ汁、だいずとじゃこのごまがらめ、ひじきのいため煮

今日は、栄養バランスの良い「まごわやさしい」献立です。この合言葉は、それぞれの食品の頭文字をとったものですが、どんな食品があったか、覚えていますか?一緒に確認してみましょう。「ま」は?豆、大豆製品。「ご」は?ごまなどの種(しゅ)実(じつ)類。「わ」は?わかめなどの海藻。「や」は?野菜。「さ」は?魚。「し」は?しいたけなどのきのこ類。「い」は?いも類でしたね。この合言葉を覚えて、健康に良い食事をとりましょう。

10.17 3年生の様子

画像1 画像1
 本日から3日間、中間テストが始まりました。3年生にとっては、進路に向けて大変大事なテストになります。生活のあゆみから土日の様子を伺うと、気合いの入り方がより一層増しているなと感じます。ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

11.17 中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト1日目は、雨模様の1週間の始まりとなりました。テスト開始前の朝の様子です。先生からテストについての注意事項の話を聞いたり、テストに向けての最終の確認をしたりしていました。3日間、体調管理に留意して頑張ってください。

10.17 学校の様子(1年生)

今日から中間テストが始まりました。テストが始まるまで静かに学習をしていました。テストに臨む姿に、1年生の成長を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 野球部 新人体育大会さわやか賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行われました新人体育大会で三中野球部がさわやか賞をいただくことができました。さわやか賞とは競技に臨む姿勢や態度が他の模範であった学校に送られる賞です。周りの人から評価していただき、とても光栄です。
 勝つことを目標に練習していますが、目的は人格形成です。野球を通して何を学び得るか、得たものを生かして人としてどう成長していくか。野球の技術以上に大切なものもあります。野球を通して学んだことを学校生活や将来に生かしていってほしいと思います。
 さわやか賞受賞チームとして自覚をもち、今後の部活動に向き合う態度や日々の生活が他の模範となれるようにより一層励んでいきましょう。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142