新着 学校日記

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、すまし汁、さばの塩焼き、こまつなの煮びたし
  
〇 こんだてメモ
 今日は、「だしを味わう日」です。かつお節でたっぷりとっただしで、すまし汁と小松菜の煮びたしをつくりました。
 「だし」は、食材によって、味や香りが全く違います。日本では、かつお節・昆布・煮干しからとることが多いです。ヨーロッパでは、たまねぎ・にんじん・セロリなどを使った「野菜のブイヨン」があります。「だし」は、世界中の料理で使われています。

2月8日(水) 縄跳びフェスティバル(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「縄跳びフェスティバル」がありました。前日には、5年生のお兄さん、お姉さん達に協力してもらって、練習をし、今日を迎えました。練習の甲斐あり、今までの記録を超えることができました。みんなの頑張りが素晴らしいと思いました。協力してくれた5年生にも感謝です。

2月8日 なわとびフェスティバル 6年生

 晴れ渡った空の下、なわとびフェスティバルが行われました。記録を更新できたかどうかも大事ですが、それよりも、今日までの練習に対する姿勢、当日1つの目標に向かってみんなで取り組めたことが素晴らしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びフェスティバル 5年生 (R5.2.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(水)に縄跳びフェスティバルが行われました。この日に向けて体育の練習や放課の時間に練習を重ねてきました。今日はこれまでの練習の成果を発揮し、記録を更新することができました。みんな満足した行事になりました。

2月8日 縄跳びフェスティバル 2年生

今日は縄跳びフェスティバルでした。みんなで声を掛け合いながら頑張りました。みんなで1つの目標に向かって頑張ることで、以前よりも団結力が高まったように感じます。本日は、お忙しい中ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ                 

〇 こんだてメモ
 チョコ揚げパンは、油で揚げたパンに、さとうとココアパウダーをまぶして作ります。おいしい揚げパンになるために、粉が均等につくように、調理員さんは頑張ってくれています。廊下や給食室で調理員さんに会ったら、給食の感想や感謝の気持ちを伝えてくださいね。

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、吉野汁、生揚げの肉みそかけ、ほうれんそうのごま和え 

〇 こんだてメモ
 吉野汁とは、すこしとろみのついた汁のことです。「くず」という植物の粉を使ってとろみをつけます。この「くず」がたくさん作られている、奈良県の吉野という地名から吉野汁という名前になりました。給食では、「くず」の代わりに片栗粉でとろみをつけています。
とろみをつけると、冷めにくくなるので、冬の寒い時にぴったりですね。

2月3日 町たんけん 2年生

 子どもたちは、地域のお店や郵便局、幼稚園の様子を見学しました。
日頃、利用する時には、気づかないことに気づくことができました。
また、お店の方や幼稚園の先生方から、詳しい説明を聞いたり、自分の成長と照らし合わせながら園内を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 相談週間中です

現在相談週間中です。
全員の子どもたちが、一対一で先生と話をしました。
相談週間は今日までですが、困ったことなどはいつでもお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 電気が長くつくのはどっち? 6年生

理科の授業で「豆電球と発光ダイオードでは、どちらが長く点灯し続けるか」という実験をします。
その前に、実験の条件について考えました。
「同じ条件にしないといけないものは何ですか?思いついたら立ってみて」
「電気の量です」
「なるほど!そうだよね!」
力強く褒められ励まされながら、子どもたちは一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 箱を組み立てよう 4年生

算数の学習で、班で協力して箱を組み立てました。
「この長方形はこっちの長方形と同じ形だよね」
組み立てながら様々なことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 お兄さん、お姉さんにまわしてもらったよ! 1年生

 2月8日のなわとびフェスティバルに向けて、大縄跳びの練習をしています。本番では、6年生のお兄さん、お姉さんに縄をまわしてもらうので、今日はその練習です。
お兄さん、お姉さんに「いいよ!いいよ!」と温かい声をかけてもらい、みんな勇気を出して縄の中に入っていきます。
 がんばって入れるようになってきた子、跳べるようになってきた子、練習してきた成果が少しずつ出てきています。本番もがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月) 大縄跳びの練習 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の時間を使って大縄跳びの練習をしました。8日には、「縄跳びフェスティバル」があります。今日の記録が超えられるように頑張りましょう。 

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 チャーハン、牛乳、水ぎょうざスープ、フルーツアンニン  

〇 こんだてメモ
 水ぎょうざとは、ぎょうざをゆでたものです。今日の給食のように、スープに入れて食べる料理です。焼いたぎょうざや、揚げぎょうざとは、ちょっと違う食感ですね。焼いたり、ゆでたり調理の方法で食べた食感が変わるなんて、おもしろいですね。

2月3日 鬼は外!福は内! 1年生

今日は節分なので、クラスのみんなで豆まきをしました。
あさねぼうオニ、やさいにがてオニ、ぷんぷんオニ
自分の心の中にいるオニを紙にかき、元気いっぱい新聞紙まめを投げました。
「福はうち」
みんなに幸せがいっぱい入ってきますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 心の中の鬼を退治しよう! 1年生

 今日は節分です。節分クイズをしたり、豆まき(新聞紙豆)をしたりしました。
『みんなの心の中にはどんな鬼がいますか?』
「あさ、なかなかおきられないオニ!」
「食べ物すききらいオニ!」
「ゲームやりすぎちゃうオニ!」

『どうやってやっつけますか?』
「めざまし時計かけて、がんばって起きる。」
「一口はがんばって食べるよ。」
「ゲームは時間を決めてやる。」

みんな、自分の心の中にいるオニを見つけ、それを退治しようとする気持ちをこめて、元気いっぱい豆まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生に写真を撮ってもらいました! 6年生

 卒業生を送る会で、1年生が6年生の児童の似顔絵を描いてくれます。今日は、そのための写真撮影をしました。どんな似顔絵になるのか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)まちたんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の一環で、子ども達は「まちたんけん」を行いました。子ども達にとっては新鮮なものばかりで、とても有意義な見学でした。郵便局では素敵な出迎えもありました。

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯、牛乳、けんちん汁、いわしの梅煮、春の卵いため 
 
○ こんだてメモ
 今日は節分、明日は立春です。昔は、立春が1年の始めとされ、その前日である節分は1年の最後の日として重要視されていました。1年の最後に、悪いものをおいはらうために、豆をまいたり、焼いたいわしの頭をヒイラギの葉と一緒に玄関に飾ったりします。
給食では、いわしと、春に旬をむかえるなばなを使ったこんだてで、節分と立春をイメージしました。

2月2日 ことばを見つけよう 1年生

 「かばん」の中には、「かば」がいる!言葉のなかに隠れた言葉を見つける授業のまとめとして、今日は言葉見つけのクイズ大会を行いました。違う班をまわって、言葉見つけのクイズに挑戦します。クイズに正解して喜ぶ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442