新着 学校日記

7月11日 図工の授業で 5年生

シャカシャカシャカシャカ・・・
何の音かと思ったら、図工でやすりをかけているところでした。
これから板を切って、工夫を凝らした工作に取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 ヒストグラム 6年生

算数でグラフの勉強をしています。
先生「このヒストグラムは、いつもとどこが違うでしょうか」
元気よく手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 アサガオの色水 1年生

咲いたアサガオの花に水を少し加え、色水を作りました。少しの花でも濃い色水ができます。夏休み中、ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 おおきなかぶファイナル 1年生

 それぞれでグループで練習し、今日は発表会を行いました。それぞれのグループでアドリブも入り、「おばあさん、このかぶ、いっしょにぬこう。」「このまるいかぶだね。」
「ねこさん、こっちにおいで〜」など、自分たちで、考えたセリフを言っている子もいました。みんな一生懸命、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1リットルってどれくらい? 2年生

算数でかさを学習しています。
今日は、1リットルの量感をつかむ勉強です。
実際に水をはかりました。
「1リットルってこれくらいなんだね」
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 英語の授業 5年生

英単語がテンポよく次々と黒板に映し出されます。
ネイティブの音声に合わせて、発音練習です。
子どもたちの発音もきれいです。

ちょっと前まで、日本人の先生が一生懸命単語カードを作り、日本人の先生の発音で発音練習をしていました。
それももう今は昔・・・。
いい時代になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 地球は大きな磁石だ 4年生

理科の学習です。
先生「地球を大きな磁石だと思ってください。」
子どもたち「すごい・・・」

このあと方位磁針の仕組みを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 町たんけん新聞づくり 3年生

町たんけんで分かったことを新聞にまとめています。
ていねいな清書が光ります。
どの新聞からも、伝えたいことがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、バンサンスー 

〇献立メモ
 ヘルシーマーボードウフには、ひき肉と、ひき肉によく似た、刻んだ大豆を使っています。ヘルシーは、「健康的な」という意味です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれることがあるくらい、良質なたんぱく質を含んでいます。目や味ではわかりにくいですが、植物や動物から、色々な栄養がとれるように、工夫しているので、「ヘルシー」とつくのですね。

7月8日 たてわり班活動

大徳小学校にはたてわり班があります。
1年生から6年生までが一緒になって、ひとつのたてわり班ができています。
今日は、その顔合わせ会。
自己紹介カードを交換しました。
最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けて笑顔が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 おおきなかぶを演じよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おおきなかぶ」の授業では、役になりきって、みんなで劇をしました。グループに分かれ、役を決め、それぞれがその役に合った動きを考えました。「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声を合わせて、楽しく演じていました。

7月7日(木)水遊び その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マヨネーズやペットボトルの容器で水鉄砲をしたり、地面に水で文字や絵を描いたり、水のトンネルをつくったり、子ども達は思い思いの遊び方を満喫していました。

7月7日(木)水遊び その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生は1組、2組合同で水遊びをしました。

7月7日 今日も暑いです

今日も暑い中での一斉下校でした。
こういう時に、並ぶのが静かで早い大徳っ子は本領発揮!
ただ、マスクをはずすことには、まだ心理的抵抗があるようです。
画像1 画像1

7月7日 調べたことの発表 6年生

国語の授業で調べたことをグループで発表しました。
男女分け隔てなく仲の良い6年生は、チームワークもばっちり。
聞くのも上手で、さすがの6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 I like Mondays 4年生

今日は曜日の言い方の勉強です。
歌を歌ったり、会話練習したりして、集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 習字の時間 3年生

今日の字は「大」
今日は七夕。
大きな星空に大きな夢を。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん、牛乳、天の川汁、星のコロッケ、ツナ和え 


〇献立メモ
 7月7日は七夕です。七夕は、中国の古い伝説が由来です。布を織る仕事の「織姫」と、牛飼いの仕事をする「彦星」が結婚したのですが、仲がよすぎて仕事をなまけるようになったため、天の川の両岸に離されてしまったといいます。年に1度会うことができる日が、七夕なのです。今日は、天の川汁や星のコロッケで夜空をイメージした七夕献立です。味だけでなく、目でも楽しみながら食べましょう。

7月6日(水)ごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では粘土をつかって、自分が考えた「ごちそう」を作りました。「ステーキ」「寿司」「ポテトフライ」「アイスクリーム」。みんな、自分の好きなメニューを工夫し、笑顔で作っていました。

7月6日(水)水泳の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業がはじまって3週間。少しずつ、1年生も水に慣れてきました。今日は初めて、ビート版を使って泳ぎました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

年間行事予定

学校評価

下校時刻

新型コロナウイルス関連

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442