最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:115
総数:571721

5年生 家庭 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マイ・ミニバックの製作をしています。印をつけ、切り込みを入れ、糸で縫う。段階を追って、一生懸命に取り組みました。気持ちを込めた自分だけの作品ができるのが楽しみです。

4年生 算数 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でいろいろな四角形の対角線について学びました。折り紙を折ったものを切り、その形を開くとどんな形ができるのか予想することで、いろいろな四角形の特性を見つけることができました。

6年生 算数 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 資料から平均を求めたり、最大値を探したりしました。平均の求め方について学びました。

6年生 英語 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな名前などを、英語を使ってリズムに合わせて発音練習をしました。みんな元気よく、流暢に発音していました。

2年生 国語 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏のことばを考えたり、さがしたりして、子どもたちは意欲的に発表していました。梅雨も明け、いよいよ夏本番です。

3年生 10でわると 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に10で割るわり算をしました。
 10で割ると位がどうなるかな?
 答えはどうなるかな?
 みんなで話し合いながら問題を解決していきました。



1年 ころがしドッジボール 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転がしドッジボールをしました。
 コントロールよく転がせるようみんな狙いを定めて転がしていました。
 どうしたら速いボールで転がせるかな?
 どうしたら当てることができるかな?
 逃げるほうはボールをよく見てジャンプしたりまたいだりして楽しくゲームをしていました。

1年 水遊び 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に水遊びをしました。
 マヨネーズやケチャップの空き容器に水をいれて水を飛ばします。
 まとあてゲームをしたりアスファルトに絵を描いたりして遊びました。
 友達と楽しく遊べましたね。
 

生活委員会 あいさつ運動 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週月曜日は生活委員会によるあいさつ運動の日です。
 今朝も生活委員の子どもたちが元気よくあいさつをしてくれました。
 生活委員会のみなさん、ありがとうございます。
 みんなのあいさつでやる気のスイッチがオンになりますね。

全校集会  6/27

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、オンラインで全校集会をしました。
 校長先生からは次のようなお話がありました。

 みなさん、おはようございます。
 もう6月が終わろうとしています。新しいが学年になって3か月が過ぎようとしています。新しいクラスにはもう慣れましたか?

 さて、1か月に1回みなさんに「つぶやきメール」を書いてもらっています。
 これは、学校で困っていることがないかをみなさんに書いてもらい、小さなトラブルでも先生たちと一緒に考えてみんなが仲良く楽しく学校生活を送ってもらうためのものです。
 校長先生は、一人一人の「つぶやきメール」を毎月読んでいます。
 「つぶやきメール」の最初の質問「学校は楽しいですか?」には「楽しい」と答える人もいるし、「どちらかといえば楽しい」と答える人もいます。「どちらかといえば楽しい」と答えた人の理由を聞くと「学校は楽しいこともあるし楽しくないこともあるから」と教えてくれました。
 中には「どちらかと言えば楽しくない」「楽しくない」と答えている人もいます。
 校長先生は、みんなが「学校は楽しい」と答えてくれるといいなあと願っています。先生たちもそう思っています。
 みなさんも、もちろん「学校が楽しい」がいいにきまっていますよね。

 では、「楽しい」とはどういうことでしょうか?
 友達と仲良く過ごせること。
 できなかったことができるようになること。
 先生にほめられること。
 わからなかったことがわかるようになること。
 給食でおいしいものを食べられること。
 自分の好きなことを一生懸命すること。
 ほかにもたくさんあるかもしれません。

 では「楽しくない」とはどういうことでしょうか?
 友達とけんかをしたり悪口を言われたりすること。
 勉強がわからなかったりできなかったりすること。
 先生にしかられること。
 給食で苦手なものが出ること。
 自分の苦手なことをしなくてはいけないこと。
 これも他にもあるかもしれませんね。

 楽しくないことや失敗を楽しいに変えることもできると思います。
 たとえば友達とけんかをしてしまった。悪口を言われてしまった。
でも、相手がどうして悪口を言ったのか原因を調べてみます。そうすると自分にも原因があることがあります。友だちと仲良くするためにしてよいことしないほうがいいことがわかります。
 失敗によって今までわからなかったことがわかるようになることはよくあります。

 苦手なことを「めんどうくさい」と言って逃げていてはいつまでたっても楽しくありません。「しかたがない」とあきらめてしまってはいつまでたっても楽しくありません。
苦手なことにも少しずつ努力して克服していくからできるようになる。「楽しい」にかわるのです。努力を積み重ねたり苦労してできるようになったりした「楽しさ」はとても大きなものになります。
 自分の学校生活を楽しくするのは、自分の努力や「楽しもう」という思いです。
 そこに、担任の先生をはじめとする先生たちがお手伝いをします。

 相田みつをさんという詩人は、
 「しあわせは いつも じぶんの こころが きめる」と言っています。
 楽しいことや幸せは自分で作っていきましょう。何かに一生懸命頑張ることが大切です。
 1学期もあと少しです。楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

5年 国語・総合 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
国語・総合で、みんなが過ごしやすい町になるような工夫についての調べ学習をしました。本やインターネットを活用して、自分が調べたい必要な情報を正確に引用していました。
どんな報告書ができるのか楽しみです。

1年 算数 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひきざんの考え方について学びました。数図ブロックを使って、視覚的にどれだけへったか作業をしながら考えることができました。

3年 自己紹介カードを作ってみよう 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンを使って自己紹介をローマ字打ちで作ってみました。
 ローマ字を習ったばかりなので、表をみながら1文字ずつがんばって入力していました。
 たくさん練習してローマ字もローマ字打ちも慣れていきましょう。


6年 ランチョンマットをつくろう 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にランチョンマットをつくっています。
 今日は、布をはかって切ったり、印付けをしたりしました。
 給食でも使える素敵な作品に仕上がるといいですね。

2年 100をこえる数 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 100をこえる数を学習しています。
 100を3つ10を4つ1を7つでいくつにになるかな?
 数え棒を使って数を確かめたり数字で347と書いたり読んだりして学習しました。

4年 空気の性質を調べよう 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉じ込められた空気の性質について調べました。
 注射器を押した手ごたえはどうだったか実験をして調べました。
 注射器の中のペンギンが大きくなったり小さくなったり不思議でしたね。

第1回PTA資源回収 6/24

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、PTA資源回収の日でした。
 PTAの役員の方や町内会の方にご協力いただきました。
 ご協力ありがとうございました。
 収益金は、学校の備品購入や子どもたちのために使わせていただきます。

4年生 総合の時間  6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行った福祉実践教室で学んだことや、調べて分かったことなど
をまとめました。次はクロームブックで調べたこともまとめようと話すと、
「やったー」「楽しみ」と意欲的な姿が見られました。
今後リーフレットにまとめていくのが楽しみですね。

4年 英語の授業 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、曜日の勉強をしました。
 次に、リスニングをしました。
 英語を聞いてどんな単語が聴こえたか。
 何と言っているかをみんなで話し合いました。
 「わかった!」と思わず声に出して手を挙げている子がいました。
 手の挙げ方が気持ちを表していますね。

6年 ソフトバレーボール 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間にソフトバレーボールをしています。
 今日はレシーブの練習をしました。
 真上にボールがあげられるようどの子も工夫しながらやっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます