最新更新日:2024/06/24

9.8(木) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、2学期がスタートして一週間が経ちました。
 生徒たちは少しずつ生活リズムを整えており、授業に取り組む姿勢も大変よいです。
 課題テストが終わったばかりですが、一週間後には2学期中間テスト範囲発表となります。学習に行事に忙しい2学期ですが、体調面に十分気をつけ、充実した2学期にしてほしいと思います。
 

9.08(木) 体育祭応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1,2年生の応援団を対象に応援練習が始まりました。夏休みに3年生が作成したものを教えてもらっています。どの群団も気合が入っています。

9.07(水) 授業中の1コマ

3年生の授業の様子をスナップしてみました。

国語の授業では、投影機を使って本の紹介をしていました。それぞれの発表のよかったところをメモしながら聞いています。

体育の授業では、女子がバレー、男子が器械運動を行っていました。実際に身体を動かし、タブレットで自分の技の振り返りも行い、考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.07(水) PTA交通指導部による交通安全指導

 今朝,PTA交通指導部による交通安全指導がありました。
 PTA評議員の方々が,校区内11のポイントに分かれて,安全に登校できるよう見守っています。
 今日の天気のように,PTA評議員の方々と明るくさわやかなあいさつが交わされました。
 左右の安全確認をしっかりし,道を渡る姿が見られました。 登校は朝の通勤時間帯にも重なり,交通量も多いです。自転車通学者に限らず,交通ルールを守り安全に登校するよう心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9.05(月)ジュニアオリンピック&3年生へ(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日にパロマ瑞穂北陸上競技場にて、ジュニアオリンピックが行われ、本校からは3名の選手が参加しました。夏休みの練習にも参加し、必死に技術を磨いてきました。その結果、1名が8位入賞となりました。自分の出せる精いっぱいの力を出し切れた大会でした。
 そして、3年生はこれで全員が引退となりました。3年生の団結した時のパワーはとても素晴らしいものでした。競技に向かう姿勢は今の1・2年生は見習うべきところがたくさんあると思います。3年生が築き上げてきた陸上部の伝統を絶やすことなく、これからも陸上部は活動を続けていきます。これからは受験という大きな試練が待ち受けています。3年生の皆さんがしっかりと乗り越えられることを顧問一同願っています。本当にありがとう。そして、頑張れ!!

9.05(月) KYT教室

画像1 画像1
 KYT (危険・予知・訓練)教室を行いました。
 身の回りで起きそうな危険な場面写真を見て、危険だと思うところやその危険を防ぐ方法を考え、話し合いました。最後に安全な生活を送るために気をつけることを出し合い、危険予知の意識を高めました。

9.03(土) 練習試合6(男子バレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、中部中学校と尾西第三中学校と練習試合をしました。市民大会での反省を修正できるかが課題でした。しかし、久しぶりの部活動ということもあって、動きが硬かったり、夏休みにやれていたことを忘れていたりしました。そんな状況でも、失敗を恐れずに積極的にプレーすることが大事だと気づかされました。これからの練習で意識して、より質の高い練習を求めていきましょう。

9.03(土) 中学生未来リーダー育成塾成果発表会

 一宮市役所で、いちのみや夢人材育成事業「中学生未来リーダー育成塾」「プラチナ未来人材育成塾派遣」に参加した生徒たちによる発表会が行われました。本校からは、未来リーダー育成塾に2名の生徒が参加してくれました。
 リーダー育成塾は、本日の発表会を含めて、6月の中旬から夏休みにかけて合計10回の事前学習や宿泊学習が行われました。発表会では、6つのグループに分かれて、地元の企業を訪問したり経営者から話を聞いたりして学んだことやその感想に加え、8月22日から「トヨタ白川郷自然學校」で行われた宿泊学習に関しての発表が行われました。どのグループもプレゼンテーションの最後に、「一宮市がこれからどうあるべきか」「未来のリーダーに大切なものは何か」について、今までの学びをもとに意見発表が行われました。それぞれ違った視点からの発表で、意識の高さが感じられる素晴らしい発表でした
画像1 画像1
画像2 画像2

9.3(土)  一宮市秋季市民大会(女子ソフトテニス部)

 本日、一宮市テニス場にて一宮市秋季市民大会が行われました。今回は個人戦で、木曽川中からは6ペアが出場しました。結果は、2ペアが決勝トーナメントに進み、2ペアともベスト16となりました。新チームになってから初めての大会でしたが、お互い励まし合いながら、緊張を吹き飛ばすような笑顔で試合に臨んでいました。悔しい思いもしましたが、今後に向けての反省点を見つけ、勝ちたいという気持ちを高めることができました。
 来月には新人大会があります。今日学んだことを部員全員で共有し、さらにお互い高めあえるチームを作っていきたいと思います。新チームになったテニス部女子への応援を、今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.01 2学期スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートしました。リモートによる始業式があり、校長先生や生徒指導、保健の先生などの話を聞きました。また、行事や生活、学習の目標を立てて掲示用の用紙に書き、2学期に向けての気持ちを新たにしました。久しぶりに級友と会って、楽しそうに会話を交わす姿も見られました。2学期は、進路の決定をしていく大切な時期です。学習面で、悔いが残らないよう、頑張ってほしいものです。行事面でも、体育祭や合唱コンクールなど、クラスや団で励まし合いながら全力で臨み、中学校最後の学年として、思い出に残る素晴らしいものにしていけたらいいですね。

9.01(木) 2年生 Re:Start!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日の2年生の生活の様子です。久しぶりの登校となりましたが、隅々まで清掃を行ったり、プリント提出の準備を進めたりするなど、2年生らしくきびきびと活動していました。

9.01(木) 放送集会・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まりました。
 元気に登校している生徒の皆さんを見て、うれしく思いました。
 放送集会では、夏休み後半に行われた大会等の表彰を行いました。
 始業式では、校長先生から、2学期に心がけてほしいこととして、
 ・学習、行事、部活動に目的をもって臨もう
 ・セルフイメージをポジティブに考え、できる自分をイメージしていろ
  いろなことにチャレンジしよう
 という2点についてお話がありました。
 まだまだ、コロナ感染症が心配ですが、明るく元気な木中生で2学期も頑張りましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全体のお知らせ

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより