最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:156
総数:1130992
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

11月11日(金)登校の様子

とても気持ちのいい秋晴れの朝です。生徒たちは元気に登校してきています。今朝は、PTAのみなさんにもご協力いただいて登校時の見守り指導を行いました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)給食準備の様子

給食の時間になりました。手洗いをしっかりしてから、給食の準備に取り掛かります。みんなで協力しながら、準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は
  ご飯
  牛乳
  すきやき
  いかフライ
  いんげんのごま和え

 いかは、うま味が豊富で味にくせがなく、さまざまな料理に使われます。日本はいかの消費量が多く、最もなじみのあるするめいかの他、あかいか、けんさきいか、やりいかなどたくさんの種類が流通しています。今日の給食はいかフライです。よくかんで、いかのうま味を味わってください。
  

11月10日(木)3年生 授業の様子(英語)

英語では、後置修飾のいろいろな用法について学習しています。電子黒板などのICT機器のおかげでテンポよく授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)3年生 授業の様子(数学)

数学では、作図を利用したいろいろな問題に取り組んでいます。円周角や接線など、今まで学習してきた内容を組み合わせて問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)2年生 授業の様子(家庭科)

家庭科では、よりよい消費者になるために、契約やクレジットカードの仕組みについて学習しました。便利なものを正しく使う方法をしっかり身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)2年生 授業の様子(理科)

理科では、磁石の周りにある磁界について学習しています。今日は、方位磁針を使って、磁石の周りの磁界の向きについて調べました。電流と磁界の関係についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)1年生 授業の様子(数学)

数学では、単元のまとめとしてレポートの作成を行いました。「変化と対応」の単元の内容を自分の言葉で整理してまとめていきます。学習の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)1年生 授業の様子(技術)

技術では、木製の棚作りを行いながら、木材加工の技術を覚えています。今日は、材料の板に切断線を引く「けがき」という作業を行いました。仕上げのためにやすりがけを行うことを考えながら、線を引いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)校内の様子

昨日の合唱コンクールの様子が、校内に掲示されています。みんな、とても良い表情をしています。この成果を、次の目標へとつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールを終えて、校内にはテストに向けた雰囲気ができています。授業に取り組む姿も真剣です。

11月10日(木)表彰式・表彰伝達式

昨日の合唱コンクールの表彰式を行いました。
また、書写作品コンクールや明るい選挙啓発ポスター、陸上新人大会の表彰伝達を行いました。
表彰の様子をオンラインで見ていた教室からは、大きな拍手が聞こえてきました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

11月10日(木)先生からのメッセージ

昨日は、すばらしい合唱コンクールでした。その成果を今日からの生活にいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)登校の様子

今朝も気持ちのいい秋晴れの朝でした。昨日、合唱コンクールを経験した生徒たちの表情が
、一段とたくましくなった気がする朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)合唱コンクール 3年8組

画像1 画像1
 中学校生活最後の合唱コンクール。
 悩み、苦しんだ練習。
 だからこそ、感じることができたクラスの絆。
 8組で描いた『未来』はとても素敵でした。
 ありがとう。

11月9日(水) 合唱コンクール 3年7組

画像1 画像1
画像2 画像2
優秀賞おめでとう!本当に良い合唱でした。最優秀賞を目指して今まで頑張ってきたので、悔しい思いがありましたね。でも、後悔はないという皆の言葉を聞いて、本当に良い合唱コンクールだったと思いました。これまでの練習を通して、7組の団結力が強まりました。残りの中学校生活も皆で高め合って過ごしていきましょう!

11月9日(水) 合唱コンクール 3年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生トップバッターとして、後のクラスの士気を高めるすばらしい合唱でした。
仲間を信じて、自分を信じて、力いっぱい歌うことができたと思います。
合唱コンクールを通して経験したことを、残りの中学生活に生かしましょう。
やればできる! 最優秀賞 おめでとう!

11月9日(水) 合唱コンクール 3年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やりきった合唱コンクール。
みんながいたからできたことがある。
関わってくださった皆さんに感謝。
この経験を次の活動に生かしていきます。

11月9日(水) 合唱コンクール 3年4組

画像1 画像1
合唱コンクールお疲れさまでした。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、この1か月で4組の合唱は驚くほど成長しましたね。声を1つに、心を1つに、全員が同じ方向を向いて頑張る姿に、心が振るわされました。素敵な1曲に仕上げてくれてありがとう。よく頑張りました!!

11月9日(水) 合唱コンクール 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 難易度の高い合唱曲を完成させることはとても大変でしたが,指揮者や伴奏者,パートリーダーを中心に,お互いに声をかけ合いながら練習に取り組んできました。本番のステージでは,「心をひとつに」して3組の合唱をつくり上げることができたと思います。マスクをしていても,みんなの一生懸命さが伝わる歌声でした。また明日から,次の目標に向けて頑張ろう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080