ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

朝の読み聞かせ会

画像1
画像2
画像3
 1月19日(木)、読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを、5,6年で行っていただきました。年間を通して、毎週木曜日の朝の読書タイムに、2学年ずつ実施していただいています。「絵本の窓」様の読み聞かせに、真剣に耳を傾けている子どもたちの姿が見られました。

学校便り「みどりっ子便り」 No39

 本日(1/19)配付の学校便りを掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No39

1月18日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・大根と豚肉の煮物・油揚げのみそ汁」です。
「みぞれ煮」「煮物」どちらにも大根を使用した、大根献立の日です。残食はだいぶ少なめで、とくに煮物がよく食べられていました。

今日は児童会委員会の活動があり、来年度委員会に入る4年生に向けた活動報告動画を作成しました。
給食委員会では献立放送やポスター作りのこと、1月24日からの給食週間企画に向けた動画作りを報告に取り込みました。
ちなみに給食週間企画は食育クイズの予定です。
その中から問題を一つご紹介します。

「1月24日は『学校給食記念日』です。第二次世界大戦という戦争が終わったあと、日本の給食は、アメリカの『〇〇』からの贈り物で、はじまりました。贈り物をくれたのは、どこでしょうか?
1.モモ 2.ララ 3.キキ」

※答えは1月24日に出します。どうぞお楽しみに。
画像1画像2画像3

5年生 日産工場 出前授業4

画像1
画像2
画像3
 大きいエンジンなどは200kg、小さい部品は指の先ほどの大きさで、たくさんの部品から1台の車が作られていることを学びました。最後には一人一人お土産もいただきました。日産工場の皆様、たくさんの学びをどうもありがとうございました。

5年生 日産工場 出前授業3

画像1
画像2
画像3
部品の組み立てには細かい手の動きも必要です。大変な作業ではロボットを活用し、効率よく車を組み立てていくことを学びました。

5年生 日産工場 出前授業2

画像1
画像2
画像3
「あれ?うまく回らない?」実際に車の部品を組み立てると、一か所でも違っていると、仕組みがうまく回りません。すべての車が検査100点でないと出荷はされないことを学びました。

5年生 日産工場 出前授業

画像1
画像2
画像3
1月16日、日産の工場から講師の先生方が来られ、工場についての学習を行いました。3名の先生方から工場で働く方の生の声を聴くことができました。

1年生 アルファベットABC

3学期始業式から1週間。
学校のリズムをスムーズに取り戻し、毎日元気に生活している1年生。
ご家庭でのご支援・ご協力に感謝申し上げます。

外国人講師の先生との英語学習。
1月はアルファベット「ABC」です。
カードを見ながら、アルファベット。ジェスチャーをしながらアルファベット。ゲームをしながらアルファベット。学習の終わりには、絵の中に隠れているアルファベットを見つけ出し、なぞるわくわくの活動。

言ったり、動いたり、話したり、友達と関わったり、書いたりしながらたくさんアルファベットに親しみ、満足いっぱいの英語学習となりました。
画像1
画像2
画像3

1月17日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ツナポテトサラダ・白菜とコーンのスープ・いちごヨーグルト」です。
じゃがいもをゆでる水に少し砂糖を入れ、いもをしっとりさせること。熱いうちになめらかにつぶして下味を付けることの二つが緑ケ丘一小の伝統の技です。

今日の残食もきわめて少なく、人気の高いポテトサラダですが、給食では夏以外の時期に提供されることが多い料理です。その理由はずばり「食中毒防止」です。
食中毒の細菌やウイルスは摂氏10度〜60度で活発に活動する性質があります。材料がその危険な温度で長く保管されると、食中毒の危険性が高まります。
給食では機械を使い強制的に冷やしますが、ポテトサラダに使うつぶしたじゃがいもは水をかけて冷やすことができず、冷えにくい素材です。
また、ポテトサラダは食中毒の原因になりやすい卵や肉を入れることが多いので、加熱・冷却・保冷の温度管理が重要になります。
そんな事情があるので、調理中や配食中に温まってしまうのを避けるため、なるべく寒い季節に作るようにされています。

それ以外の理由としては寒い時期のいもは甘みが強くなるので、ポテトサラダにするとおいしい……という理由もあります。
いもが冷えやすい「寒」に、ポテトサラダを極めてみるのはいかがでしょうか。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。

画像1画像2画像3

1月16日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・そぼろ丼の具・ほうれん草ともやしのごまあえ・じゃがいものみそ汁」です。今日のねぎは郡山市産です。そぼろは甘辛の鶏そぼろと炒り卵を混ぜたものです。
今日はそぼろ丼が大人気で、そぼろのおかげでごはんの残食はほとんどありませんでした。

給食のほうれん草は栃木産のハウス栽培品ですが、一年で一番寒い今の時期は「ちぢみほうれん草」という、冬限定のほうれん草が出回ります。(写真右)
ちぢみほうれん草は「寒締めほうれん草」とも呼ばれる露地栽培のほうれん草です。ほうれん草を寒さに当てることで味や栄養素を凝縮させます。
ちぢみほうれん草はくしゃっとした葉の形から、傷んでいると思われることがあります。この葉が縮んだ平べったい独特の形は、植物が寒さに耐えるための変化で、品種としては葉が大きいものと同じです。
季節限定品なので、身近で見かけたらぜひ使ってみることをお勧めします。甘味があり歯ごたえがよいため、今日のごまあえのように、ゆでて使う料理がとくにおいしく仕上がります。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介しています。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

2年生 英語でFUKUWARAI

画像1
画像2
画像3
 今日の英語は、「顔のパーツ」の英語表現について勉強しました。
 どんなふうに発音するのか、外国人講師の発音をよく聞きながらたくさん練習した後に、福笑いにチャレンジしました。
 おもしろい顔がたくさんできあがり、大笑い!
 楽しみながら英語に親しみました。

1月13日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ポークカレー・豆とひじきのサラダ・ぽんかん」です。
「給食室前を通った児童の『カレーだぁ♪』って言う声が、中まで聞こえてきましたよ」と調理員さんたちが嬉しそうに話していました。
その喜びを証明するかのように、今日は全校で、カレーとごはんの残食がほとんどなしという状況でした。
サラダや果物も、とてもよく食べられていました。

喜びの勢いが余っていたのか、今日は少しおもしろい風景が見られました。
今日のサラダは写真中央のように、ボールに入ってラップがかけられています。サラダを持って教室に戻る給食当番が何人も、サラダのボールを振り、中を混ぜながら歩いているのです。
サラダに入っている豆やコーン、チーズがコロコロと動くので、楽しかったのかもしれません。
ただ、下を向いて歩くと危ないので、せめて足を止めてから振ってほしいと感じました。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介します。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

5年生 第3学期 始業式

画像1
 3学期が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。5年生からは代表児童が今年の目標を発表しました。

1月12日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・みそラーメン(汁)・春巻き・もやしとにらのナムル」です。
今日のにらと豚肉は福島県産です。残食はとても少なく、野菜もラーメンもよく食べられていました。
みそラーメンは札幌市の食堂で、今から約60年前にメニューに載せられたことから有名になった料理です。
今では全国各地で、それぞれの地域の特色あるみそを使い、多くのみそラーメンが作られています。
緑ケ丘一小のみそラーメンは鶏がらでだしをとり、郡山市の地元のみそで味付けをしています。
今の時期は「寒(かん)」と呼ばれ、みそや保存食を作るのに向いた時期だとされています。それは、空気が乾燥してとても寒いので、カビや腐敗のもとになる微生物が活動しにくいからだそうです。
きびしい寒さはいろいろなところに影響がありますが、寒いからこそおいしく食べられるものや、おいしくできるものもありますね。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介します。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

1月11日の給食

今日から3学期の給食がはじまります。令和5年もよろしくお願いいたします。
郡山市からの補助金により、3学期分の給食費は市から全額補助が出ます。
事前に徴収されていた3学期分の返金、コロナウイルスによる出席停止の返金等がありますので、学校からの連絡はこまめにご確認をお願いします。

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ブリの照り焼き・いかにんじん・白玉雑煮・オレンジゼリー」です。
1月から給食のお盆が、樹脂製の新しいものになりました。今までのものよりやや大きく、重くなりましたが、金属の冷たさを感じなくなりました。
今日は寒かったためか、白玉雑煮が人気でした。よくかむことが必要な白玉もちや里芋、凍み豆腐なども上手に食べられていたようでした。

休み前に給食委員会が3学期用として、「食器をきれいに片づけよう」ポスターを作成したので、1日1枚ずつご紹介します。1月の給食のめあて「感謝して食べよう」にちなんで、ごはん粒や野菜などを食器に残さず食べることが描かれています。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No38 掲載しました

本日(1/11)配付の学校便り「みどりっ子便り」No38を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。

学校便り「みどりっ子便り」 No38

第3学期始業式

画像1
画像2
 1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。始業式は感染防止のため集まらずに、各教室からオンラインで行いました。校長の話の後、代表児童が堂々と新年の抱負や3学期に頑張りたいことを発表しました。すばらしい発表に、各学級から大きな拍手が送られていました。
 3学期も子どもたちが自分で立てためあてを達成できるよう、そして、一人一人が輝けるよう励ましてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式の朝 各教室の黒板には

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、第3学期始業式の朝、各教室の黒板の続きです。
どの学級にも、担任から、子どもたちを迎える温かなメッセージが記されていました。

3学期が始まりました

画像1画像2画像3
 1月10日(火)、第3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。始業式の朝、各学級の黒板には、子どもたちを迎える担任からのメッセージが記されていました。

1年生 3学期、元気にスタート!

 1年生の教室に、子どもたちの元気な朝の挨拶が響いていました。久しぶりの教室、友だちとの時間に笑顔がいっぱいでした。冬休みの思い出を振り返り、冬の行事や遊びを楽しんだ話をしていました。
 始業式では、話をしっかりと聞き、まとめの学期をがんばろうという気持ちが表れていました。1年生の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を立派に作文発表しました。始業式を終え、3学期への期待とやる気でいっぱいでした。
 元気に一生懸命がんばる1年生を3学期も応援しています。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961