ともに生きる

男子ハンドボール部管内大会優勝!!

 先日行われた男子ハンドボール管内大会決勝で大口中を25-23で破り、優勝することができました。試合の送迎やいつも応援してくださる保護者の皆様、力を発揮した子どもたち、今まで城東中男子ハンドボール部を支えてくださった全ての皆様に感謝しています。目標の県大会に向けて、また一丸となって練習します。
画像1 画像1

重要 自殺予防啓発リーフレット (保護者用) 「大人みんなが子どもの命サポータ」の配付について

 愛知県教育委員会より出された、自殺予防啓発リーフレット (保護者用) 「大人みんなが子どもの命サポータ」の文書をアップしました。以下のリンクよりご確認ください。

https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ミルクロールパン 鶏肉のバジル焼き コールスローサラダ 小松菜のミルクスープ 牛乳です。

 鶏肉に香草野菜のバジル、パン粉をまぶして給食室で焼きました。
 バジルは、ヨーロッパのハーブのひとつです。
 夏場は特に香りの野菜でアクセントをつけると食欲を刺激します。

 ミルクスープは、カルシウムが豊富な小松菜、牛乳、スキムミルクを加え仕上げました。カルシウムやビタミンミネラルが豊富な野菜たっぷりのスープです。
 
 野菜は、水分の他にカリウムを多く含みます。夏場は汗とともに体の外へ排出されてしますので、たっぷりの野菜を食べて補い、不足しがちなビタミンやミネラルを補いましょう。余分な塩分を体外へ排出しむくみ予防や、体内にこもった熱を下げて、クールダウンします。
 おいしく食べて夏バテ、熱中症を予防しましょう。

ちょっといい話

   花火

 母は、僕を女手ひとつで育ててくれた。僕の幼かった頃に亡くなった父は、マンションの10階を母に残した。そのマンションからは、夏に花火を見ることができる。父と母が過ごした街の花火。毎年花火の時には、窓際にテーブルを移動して、母と一緒に父を偲んだ。花火はいつもきれいで、母はうれしそうだった。「父は、母に素敵なものを残したな」って思った。でも、それは長くは続かなかった。
 僕が高校の時に、うちのマンションの前に、もっと大きな高層マンションが建設された。僕は、「景観が悪くなるなぁ」って思ってた。その年の花火の日、いつものように、テーブルを移動して準備してた。「花火、見れるかな?」って心配だった。花火は見れなかった。見事にマンションで見えなくなっていた。音だけの花火。あんなに悲しそうな母の横顔を見たことがない。僕は、母を連れて、川辺に歩いていった。母と見上げた初めての花火。
 父さん、心配するな。これからは僕が母さんを笑顔にする。

3年生 1時間目の授業 7月12日(火)

 3年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は音楽、2組は英語、3組は美術、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 7月12日(火)

 2年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は数学、2組は技術、3組は社会、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 7月12日(火)

 1年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は理科、2組は英語、3組・4組・5組は保健体育の授業でした。

 英語の授業では、少人数授業でした。どちらの教室でも友達と教え合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −7月12日(火)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 反対の説にも耳を傾ける心を養え。

 自分の嫌いと思う人の説なり、行動なりを、

 冷静に客観的に考える心を養いたい。

ちょっといい話

 沖縄の「沖縄全戦没者追悼式」で朗読された平和の詩

   「こわいをしって、へいわがわかった」。

 びじゅつかんへお出かけ
 おじいちゃんやおばあちゃんもいっしょに
 みんなでお出かけ うれしいな

 こわくてかなしい絵だった
 たくさんの人がしんでいた
 小さな赤ちゃんや、おかあさん
 風ぐるまやチョウチョの絵もあったけど
 とてもかなしい絵だった

 おかあさんが、
 七十七年前のおきなわの絵だと言った
 ほんとうにあったことなのだ
 たくさんの人たちがしんでいて
 ガイコツもあった
 わたしとおなじ年の子どもが
 かなしそうに見ている
 こわいよ かなしいよ かわいそうだよ

 せんそうのはんたいはなに?
 へいわ? へいわってなに?
 きゅうにこわくなって
 おかあさんにくっついた
 あたたかくてほっとした
 これがへいわなのかな

 おねえちゃんとけんかした
 おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
 そして仲なおり
 これがへいわなのかな

 せんそうがこわいから
 へいわをつかみたい
 ずっとポケットにいれてもっておく
 ぜったいおとさないように
 なくさないように
 わすれないように
 
 こわいをしって、へいわがわかった

3年生 2時間目の授業 7月11日(月)

 3年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は保健体育、2組は理科、3組は数学、4組は英語、5組は保健体育の授業でした。

 英語の授業は、単元テストの返却をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 7月11日(月)

 一部時間割の変更もありましたが……。
 2年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は英語、2組は理科、3組は美術、4組は国語、5組は社会の授業でした。

 理科の授業は、オオカダナモを使った光合成の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 7月11日(月)

 1年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は社会、2組は国語、3組は理科、4組は数学、5組は音楽の授業でした。

 音楽は、シューベルトの「魔王」の授業でした。魔王に解説にあわせてドイツ語も紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月)『佐田の海 夏場所応援献立』

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さわらの梅おろしがけ 白豆と茎ワカメの勝ち越し煮 (白星でカチコシ) 和風ちゃんこ汁 牛乳です。

昨日7月10日から、大相撲名古屋場所、夏場所が始まりました。
 
 東小、城中の3年間犬山で育った城中出身でお相撲さんとして頑張っているみんなの先輩『佐田の海』の活躍を城中のみんなで応援しよう思い、給食メニューにとりいれました。おいしく残さず食べることで、先輩の活躍を応援しましょう!!
   
 ★『さわらの梅おろしがけ』は、佐田の海(さ・だ・の・う・み)の名前の食材を組み合わせました。

『さ』=さわら、『だ』=大根おろし、『の』=青のり、『う』=練り梅、『み』=三つ葉 青のりをかけて焼いたさわらに、梅の酸味が効いたおろしだれでさっぱりと食べやすくしました。

★勝ち越し煮は、白星が続いて勝ち越しできるよう願って、食材で縁起をかつぎました。
 『か』=海草(茎ワカメ)、『ち』=チンゲン菜、『こ』=こんにゃく、コーン、『し』=干し椎茸&白星(白いんげん豆)

★ちゃんこ汁は、夏場もたっぷり野菜も食べられるように、生姜をきかせ和風のちゃんこにしました。にらも入って具だくさん、スタミナがつきますよ!
毎日の厳しい稽古を行っている力士のパワーのもとになっています。
夏の暑さを吹き飛ばそう!

 城中のみんなでおいしく残さず食べて、城中の先輩、佐田の海関の夏場所での活躍を応援しましょう♪ 
 

 

学校生活におけるマスク着用に関するお知らせ

学校生活におけるマスク着用についてのお知らせをアップしました。以下のリンクよりご確認ください。

https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

今日のお話 −7月11日(月)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 何事であれ、
 もし何かをしようとすれば、
 それを為すための最善の方法とは、
 もっとも無駄がなく、
 もっとも優美なやり方に
 なるであろう。

本日の野球部(管内大会)について

今日の野球部の活動の変更の連絡です。

本日の管内大会は、昨日のサスペンデッドゲームのみを行うことになりました。

そのため、集合時刻は12時とします。

よろしくお願いします。

ソフトボール部 管内大会

今日予定されていた管内大会ですが、雨天により中止となりました。来週16日(土)に延期となります。よろしくお願いします。

ソフトボール部 訂正です。


明日の試合開始時間は8時からではなく、8時半からです。

ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16対1で古知野中に勝ちました。
明日は8時から犬山南部中と試合の予定です。天候次第で開始時間は変わる可能性があります。

ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームラン打ちました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270