最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:89
総数:470477
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月13日(月)1年生 これは、なんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語の授業で「これは、なんでしょうクイズ」を作りました。学校にあるものになりきって、特徴を一つずつ言い、何になりきっているのかを当てるクイズです。
 2人組を作って、協力して問題を作っています。クイズが出来上がったら、みんなでクイズ大会をします。楽しみですね。

2月10日(金)6年生 国語「海の命」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は最後の物語文「海の命」の学習に入っています。今週はまず、人物像の読み取りを丁寧に行い、人物関係図を完成させました。今日は「なぜ太一は瀬の主を殺さなかったのか」について考えました。自分の考えをグループの仲間と共有し、考えを深めました。

2月9日(木)よりよい授業のために(授業研究会)

 5時間目に4年1組で国語の研究授業を行いました。
 教員みんなで授業を参観し、授業後には研究協議会も行いました。
 今後も子どもたちの力をさらに伸ばしていくために、より良い授業を行えるよう日々研究に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)1年生 できるようになったよ

 学級閉鎖が明けて、1組にも、元気な子供たちが帰ってきました。
 生活科で、小学校に入学してできるようになったことを考えてプリントに書きました。「なわとびで二重跳びができるようになったよ」「難しい漢字を書けるようになった」など、自分ができるようになったことをいろいろ見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)2年生 待ちに待った大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期に植えた大根の収穫をしました。
 大根の葉を手でつかみ、土をかき分けながら、慎重に大根を抜いていました。
 生活科の授業で野菜を収穫するのは、今回が最後です。それもあってか、子どもたちは今まで以上に張り切って収穫をしていました。採れた大根を友達と見せ合ったり大きさ比べをしたり、子どもたちはとても満足そうな表情でした。

2月8日(水)3年生 オンライン博物館見学

 オンラインで博物館見学に参加しました。昔の暮らしに使われた道具を学芸員の方から1つ1つ丁寧に教わりました。実物を見たり触ったりすることはできませんでしたが、とてもよい学びの機会になりました。
 暮らしの道具の企画展は2月19日まで行われていますので、ぜひ一宮市博物館へ足を運んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)子供たちの声を聞いています(相談活動)

 今年度最後の相談活動が今週行われています。
 普段がんばっていることや心配なことなど担任の先生と二人で話す時間を取っています。元気に今年1年終えられるように、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)1年生 紙皿を飾ったよ

 1組は、学級閉鎖中ですが、2組の子どもたちはとても元気です。
 図工の時間に「かみざらコロコロ」を作りました。回転したとき、きれいに見えるように、思い思いに紙皿を飾り付けました。
 明日から、1組の子どもたちが登校します。たくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)3年生 走り高跳びに挑戦!

 体育の授業で「走り高跳び」の学習をしています。
 3年生にとっては初めての挑戦です。今日はゴムを使って、フォームに気を付けて正しいステップで跳ぶことを意識して練習しました。次回からはいよいよ記録に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)2年生 4年生と久しぶりに遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は昼放課にペア交流があり、4年生のお兄さんお姉さんとドッジビーやクイズをしました。「久しぶりに遊べてうれしい!」と2年生は大喜びでした。クイズの時には、2年生と4年生が話し合いながら協力して答えを出すことができていました。

2月2日(金)なかよし ミニ避難訓練

 今回のミニ避難訓練は掃除の時間に行われました。
 みんな放送がかかると、あっという間に机の下に避難。見事な早業でした。これなら万全ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)2年生 立派な大根がそだったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科の授業で大根の観察をしました。2年生のみんなで植えた大根は、寒い冬にも負けず、立派に成長しています。子どもたちは、土から顔をのぞかせた大根を見つけて、とても嬉しそうでした。

2月3日(金)6年生 電気の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、今日は発電機を回し電球と発光ダイオードに明かりをつける実験を行いました。発光ダイオードの方に明かりをつけるのが難しく、苦戦している子もいました。

2月2日(木)4年生 なかよし週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生のペア学級と一緒にレクリエーションをして関係を深めました。
 1つ目のドッチビーでは、2年生に投げさせてあげるなど上級生として素敵な姿を見せることができました。
 2つ目のクイズでは、ペアの子の話をよく聞いてあげながら、一緒に仲良く答えを考えることができました。
 来年からは高学年となります。今日のように下級生に対してお手本になるような姿を、これからもたくさん見せてほしいと思います。

2月2日(木)6年生 小学校最後の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後となる漢字学習を行いました。読み方、書く時のポイント、書き順を、丁寧に学んでいました。小学校生活で学んだ1026字をこれからも忘れずに、普段の生活の中で活用して欲しいですね。

2月1日(水)5年生 赤見っ子なかよし週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、代表委員の企画した「赤見っ子なかよし週間」です。もっと「みんななかよし」の赤見っ子を目指すために、休み時間にペア学級と一緒に遊んだりクイズをしたりしています。
 代表委員の子どもたちは、みんなが楽しめるには何ができるかということを考えて企画・進行をしました。他の5年生の子どもたちも、ペアの3年生に楽しい時間を過ごしてもらえるように意識して活動していました。

2月1日(水)1年生 サッカー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育の授業でボール蹴りゲームをしました。友達同士でパスをしたり、ドリブルをしたりしてボールを蹴ることを楽しんでいました。

1月31日(火)なかよし 週番活動の引継ぎ

 5年生は4月から6年生に進級するにあたり、週番活動の引き継ぎを行いました。
 来年度は6年生として赤見小学校の伝統を守って週番活動をがんばれるよう、6年生からの週番活動の内容をしっかりと教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)6年生 週番活動引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年間学校のため朝と帰りに続けてきた週番活動の引き継ぎ式を行いました。
 週番活動をする時に、大切なことをきちんと5年生に伝えることができました。学校のために行うことのできる活動も残り僅かです。6年生の「轍」を、しっかりと残していけるようにしたいですね。

1月31日(火)1年生 たこたこあがれ!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日は2組で凧あげをしました。風がよく吹いていたので、校舎よりも高く揚げている子もいました。
 日本の昔遊びに触れ、子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030