最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:85
総数:713906
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

今日の体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のソフトボールでは、狙ったところに打つ練習をしました。
チームごとにトスバッティングをして、ポイントを確認してからゲームをしました。
「1塁ランナーを進めるためには、どこに打てばいいのか」
ヒットが打てなくても、ランナーを進めることができる方法があることに気づけましたね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつキャンペーンは終わりましたが、先週までと同様にさわやかなあいさつをしてくれる人でいっぱいでした。
目を見てあいさつをしてくれると、本当に嬉しい気持ちになります。
当たり前の習慣になるまで続けてくださいね。

11月7日 PTA秋の研修

画像1 画像1
 松本佳代先生を講師にお招きして、「己書(おのれしょ)体験」を行いました。
 
 ・筆ペンの正しい使い方をしなくてよい。

 ・漢字を正しい書き順で書かなくてもよい。

 ・パステルを茶こしで削って粉をつくり、指や綿棒で色づけをする。

 ありがとう葉書や年賀状を自由につくりながら、楽しく己書を体験することができました。


 松本先生、ありがとうございました。
 参加してくださったPTA会員の皆様、ありがとうございました。


11月4日 1年生 6年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
ペア学級の6年生と遊びました。

ペアの6年生が1年生のために遊びを考えてくれたそうです。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんが遊んでくれて、とても楽しかったようです。

6年生のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。

今日の体育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生でもソフトボールの授業が始まりました。
試しのゲームをしてみましたが、みんなで協力しながらスムーズに進められました。
狙ったところに打ったり、投げたりできるようにコツコツと練習をしていきましょう。

提出物 11/4 (金)  2年生  自然と生きもの

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、自然と生きものをテーマに絵を描きました。
自然の中の生きものをいきいきと描いたり、色の塗り方を工夫したりしました。

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ハヤシライス
  ツナサラダ
  りんごのタルト
  牛乳

でした。

今日の給食おいしかったーと、廊下ですれ違うと声をかけてくれる子がたくさんいました。

後期の委員会になって約1ヶ月経ちました。
ワゴン通るよと声をかけながらワゴンを押す姿が様になってきました。
重たいワゴンの扱いはなかなか難しいのです。
時間内にしっかり活動を終わることもできるようになりました。
だまって黙々と活動する姿はかっこいいですね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつキャンペーンも今日が最終日です。
毎日の昼の放送で高雄っ子あいさつができたというクラスはかなり増えました。
来週以降、キャンペーンは無くなりますがさわやかなあいさつは続けていきましょうね。

11月4日 1年生 リース作りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、秋の木の実やはっぱを使ったリース作りをしています。

思い思いに土台に貼り付けています。


土台の準備・どんぐりの虫の駆除、ありがとうございました。

くすのき発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日のくすのき発表会に向けて、学級ごとに練習をしています。
テーマは国際理解。
ゲストティーチャーから学んだこと、リトルワールドで学んだこと、自分で調べたことをまとめています。

5年生 倍数のしくみをプログラミングしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、倍数のしくみをプログラミングしました。
3の倍数の時は・・・、そうでない時は、・・・など、試行錯誤しながら取り組みました。
「できた」、「できなかった」の結果より、「こうしたからうまくいった」、「こうしたら失敗した」と考えることが大事なんだと学びました。

卒業アルバム写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの学年写真と学級写真を撮影しました。
学級写真は、全クラス屋上での撮影を希望し、初めての屋上を満喫しました。

11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1

今日の給食は

  
  ビビンバ
  バンバンジー
  ワンタンスープ
  牛乳


でした。

中国ではワンタンをお正月に食べる風習があり、縁起が良いといわれています。
日本ではラーメンの一種として、ワンタン麺がお馴染みですが、中国ではワンタンと麺を一緒に食べる習慣はないようです。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は祝日なので、あいさつキャンペーンもあと2日!
目を見るだけではなく、お辞儀をしながらあいさつをしてくれる人もいます。
心のこもったあいさつをありがとうございます。

今日の保健(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の保健では「生活のしかたと病気の予防」という単元の学習をしています。
今日はむし歯や歯ぐきの病気について学びました。
「お菓子を食べる量を見直す」「歯みがきを今まで以上にていねいにする」
など、自分の生活を見直すことができました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校する時間には雨は降っていませんでしたが、天気予報を見て傘を持ってきたり長靴を履いてきたりする人が目立ちました。
目を見て元気よくあいさつをしてくれる人がさらに増えているように感じます。

絵本の紹介

『しっぽのはたらき』
文:川田健 絵:薮内正幸

それぞれの動物の暮らし方の違いによって、しっぽの働きが違っています。「なんのしっぽでしょう?」の問いかけに答えながらページをめくると、しっぽの持ち主があらわれます。3-3の皆は、たくさん考えて元気よく答えて参加してくれました!

『パンプキン』
写真・文:ケン・ロビンズ

ハロウィーンが近いのでこの写真絵本を読みました。種まきの段階から、農家での収穫の模様、ハロウィーンでの様子など、パンプキンにまつわる一年の様子をつづった写真絵本です。かぼちゃについて少し学べたので楽しいハロウィーンを迎えれそうです!

3-3で読みました。

絵本の紹介

『きみとぼくがつくるもの』
作:オリヴァー・ジェファーズ

これから人生を歩んで行く子供たちへ、この計画があればうまくいくよと教えてくれる絵本。
きみと暮らす家、あたたかな思い出、トンネルや道、ゆっくり休めるハンモック。本当に困ってしまった時必要になる場所も一緒に作っていこう。怖がらないで一緒に生きていこうと思える心が温かくなる絵本です。

『あなのなかには』
作:絵レベッカ・コッブ

庭の木のそばに見つけた小さな穴を見つけた男の子。思わずのぞいてみたり、中を想像したり。お父さん、お母さん、お姉ちゃん、友だちと、何の穴なのか聞いて回りますが、みんな違うことを言います。何がいるのかわからなくても、男の子はそんなワクワクするものが近くにいるって考えるだけでうれしい。ひとつの穴から想像がぐんぐんふくらむ絵本です。

3-2で読みました。

絵本の紹介

『ゴリラさんは』
絵・文:北村裕花

大好きなバナナを両手いっぱいに抱えて歩くゴリラさん。すると目の前にはこちらをじっと見つめるニホンザル。ゴリラさんはバナナを「はい。どうぞ。」すると今度は「ぬぬん。」「ぬぬぬん。」とマンドリル、デングザル、シロテテナガザル…と次々に登場するサルたち。どうするゴリラさん!!

愛嬌たっぷりな表情の優しいゴリラさんとバナナをめぐる、心温まるお話です。

3-1で読みました。

絵本の紹介

『大根はエライ』
絵・文:久住昌之

これから旬の大根!生でも煮てもおいしい。薬味として主菜の味を引き立てたり、一緒に煮たものの味を引き立てたり。

しかし、日本でいちばん食べられている野菜なのに、なぜか脇役感が…

その理由を考えるうちに、大根に「派手に生きるだけが人生じゃないぜ!」と教えられているような気がしてきます。大根の部位で、甘味が違ったりどんな料理に適しているか 話しながら本を読みました。

4の1で読みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322