最新更新日:2024/11/21
本日:count up9
昨日:80
総数:360840
校訓「明るい子」「よく考える子」「助けあう子」「すすんで働く子」

3月9日 1年 間隔取って鍵盤

1年生が体育館で、音楽の授業です。

コロナ禍のために、なかなか取り組めなかった鍵盤ハーモニカの練習を、しっかり間隔を取って行っています。

同じような大きさのミニキーボードを使って、指先の練習はしましたが、鍵盤ハーモニカとはまた違います。

あとわずかしかない月日で、しっかりと取り戻そうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん     ・ごぼう入りかき揚げ
・かぶとチンゲン菜の味噌汁    ・はちみつレモンゼリー

 「かき揚げ」とは、芝海老、魚介類や野菜などを小さく切ったものに小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理であり天ぷらの一種です。その名前は「かき混ぜて揚げる」ことに由来します。

 他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べたり、かき揚げ丼・天丼のように丼種として丼飯の上に味付けをして載せて食べたり、蕎麦・うどんに載せたり、ざるそばに添えるなどの食べ方があります。

 江戸時代の百科事典のような書物『守貞謾稿』(もりさだまんこう)には「蕎麦屋の天ぷら」は「芝海老」だったと書かれているそうです。最初の「天ぷら蕎麦」は「芝海老のかき揚げ蕎麦」と考えられ、明治維新後、天ぷら屋常連客の徳川慶喜は高級磁器の鍋島皿に大きい「かき揚げ」を載せて食べていたそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の日差しが差し込む教室や運動場で、池野っ子達が学習を進めている様子です。

3月9日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月8日 学校評議員会

午後から、会議室で学校評議員会「健やかな池野っ子を育む会」を開きました。

池野の地域の方、保護者、民生委員さんの委員の皆さんに集まっていただきました。池野小学校について、今年度の現状をお話し、その後、いろいろなご意見をただきました。

本校の力になっていただける方ばかりで、学校がよい方向に向かっていけるよう話し合いが進みました。

学校外の方の意見を聞きながら、子どもたちの学校生活が有意義なものになっていくよう指導にあたっていきたいと思います。
画像1 画像1

3月8日 ワイアレスアンプ寄贈

名古屋銀行犬山支店様より、本校にワイアレスアンプを寄贈していただきました。

今日は、6年生の代表の人たちと、いっしょに記念写真を撮りました。

この写真を、名古屋銀行様にお届けする予定です。

できるだけはやい段階で使用していきたいと思います。

名古屋銀行様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3月8日 6年 油拭き

6年生が卒業前の奉仕活動として、油拭きをしてくれました。

1・3・5年生教室と音楽室です。

少ない人数で一生懸命に取り組んでいました。おかげで教室がかがやいてみえました。

卒業前に本当にありがたいです。そして、下級生たちに、いい姿を見せてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

3月8日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・クロロール  ・ウインナーのケチャップソースかけ
・ブロッコリーのレモドレ和え      ・コーンシチュー

 今から8000年〜6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこね、焼いただけのものを食べていました。これが「パン」の原形とされているそうです。

 古代メソポタミアの「パン」は無発酵でしたが、その後、古代エジプトで、おそらくほんの偶然から「発酵パン」が誕生し、食物として、また、供え物としても、作られるようになったようです。

 古代エジプトから古代ギリシャへ、「パン」作りが伝えられると、製パン技術を身につけた専門のパン職人が登場して、ブドウ液から作られたパン種も使われるようになり、いよいよ「パン」は量産されるようになります。そして、「パン」はヨーロッパからアジア、アフリカへも伝えられ、世界各地で主食として取り入れられるようになりました。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 6年生を送る会4

送る会の、6年生の出しもの、退場の様子です。

6年生と在校生が心温まる会にしてくれました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 6年生を送る会3

送る会の、5年生の出しもの、観覧する6年生、引き継ぎ式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生を送る会2

送る会の、3年生、4年生の出しものの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 6年生を送る会1

6年生を送る会、6年生入場、1年生の出しもの、2年生の出しもの、の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「6年生を送る会」が行われました。1年生から5年生までの池野っ子達が、卒業を目前に控えた6年生に心のこもった出し物を披露しました。

3月8日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

3月7日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子たちが下校して行きました。また明日ね。

3月7日 4年 てんこく

4年生が、書写の時間に、「てんこく」に挑戦中です。印鑑に押す漢字はなかなか難しいですが、自分の名前のひと文字を調べて、かっこいい形にして、消しゴムに写し取っていました。

写すのは反対にしないといけないので、みんな苦労を重ねて、消しゴムにかいていました。

来週にはいよいよ彫刻刀で彫っていきます。文字部分を彫るのか、その他の部分を彫るのか、見た目が全然違ってくるので、これがまた思案のしどころです。

うまく「てんこく」ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 篠笛

5年生の音楽の時間です。体育館で、篠笛の練習をしています。できるだけ間隔を開けて取り組んでいます。

音楽の先生が、篠笛をたくさん持っているので、貸してもらって、全員が自分の篠笛として練習をしています。

最初はまったく音が出ませんでしたが、だんだんとそれらしい音になり、今日は合わせると、そろった音になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 5年 送る会準備

5年生が、6年生を送る会に向けて、体育館の準備をしてくれました。

椅子を並べて、壁の飾り付けをして、「6年生を送る会」の看板をつけました。

みんなやる気で、とてもスムーズに進みました。

本番は明日です。いい会になるといいです。きっとなるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・鶏の唐揚げ  ・わかめふりかけ
・ゆかり和え      ・さつまいもとえのきの味噌汁

 現代の「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは昭和7年ごろ、現在の(株)三笠会館(東京・銀座五丁目)の前身「食堂・三笠」でのことだそうです。

 三笠会館は大正14年創業。当時は、東京・京橋木挽町に「かき氷屋・三笠」を開店しました。その後、店はカレーやサンドイッチなども扱う「食堂・三笠」となり昭和2年には歌舞伎座の前の三原橋側に移転、昭和7年には銀座一丁目に鶏料理専門の支店を開業するまでになったそうです。

 ところが支店は営業不振となりその赤字は本店にも打撃を与えるほど大きくなっていき、当時の料理長がこの営業不振をなんとかしようと知恵を絞り、打開策として考案したメニューが「若鶏の唐揚げ」だったそうです。 唐揚げのが、食堂のメニューに登場したのは、これ以降だそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336