6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

チャレンジ弁当 11/25(金)

食への関心を深め、家族への感謝の気持ちを育みます。
1年生は鶏肉を使ったおかず、2年生は豚肉を使ったおかず、3年生は旬な野菜や魚を使ったおかず作りにチャレンジします。
どんなお弁当になるかとても楽しみですね!
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の調理実習の様子です。
楽しく真剣に取り組むことができました。

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。数学では、図形の移動について学習しています。

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
昼の合唱練習の様子です!

本日の給食 〜日本の郷土料理 山梨県〜

本日11月22日(火)の献立は、

ご飯、牛乳、さわらの紅葉焼き、せいだのたまじ、かぼちゃのほうとうです。

かぼちゃのほうとうは、小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を多くの具材と一緒にみそで煮込んだ山梨県の代表的な郷土料理の一つです。稲作の適さない山間では、米に代わる主食として古くから食べられてきました。めんを打つとき、塩を使わないのが特徴です。
せいだのたまじは、「たまじ」と呼ばれるじゃがいもをみそで甘辛く煮詰めた料理。江戸時代、中井清太夫(なかいせいだゆう)という代官が、飢饉のとき、じゃがいも栽培を広めて窮地を乗り切りったことから、じゃがいものことを「せいだいも」と呼ぶようになったのが、この名前の由来です。
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
3組は調理実習できゅうりの小口切りとりんごの皮むきのテストをしています。楽しそうに実習に臨んでいます。

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の合唱練習の様子です。本番まで残りわずか!

ひまわり通信

画像1 画像1
 本日の朝は、本番前最後の学年合唱の練習を行なっています。合唱コンクール当日、聴いてくださるみなさんに合唱の魅力を伝えられるようTEAMひまわりは頑張っています。
画像2 画像2

主体性を育みます

6限委員会・生徒議会の様子です。
生徒の考えやアイデアを生かした活動が展開されています。
今週実施するチャレンジ弁当の掲示物の料理は、給食委員の生徒が自ら作った料理だそうです。
手作りの活動が満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼も合唱練習を行なっています!気合いが入ってきました!

本日の給食

本日11月21日(月)の献立は、

ご飯、牛乳、和風あんかけハンバーグ、小松菜とちくわの生姜煮、のっぺい汁です。

小松菜とちくわの生姜煮は生姜の味と香りがして、のっぺい汁は出汁がきいていておいしいです。
画像1 画像1

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

友達同士で支え合います

本校では心の健康教育の要として、ピア・サポート活動に年間を通じて取り組んでいます。
周囲の友達に悩みや困りごとを気軽に相談できる環境を作ることが目的です。
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
 いよいよ合唱コンクールまで練習時間も残りわずかとなりました!
 今朝も最後のつめとしてそれぞれ工夫を入れたり、確認をしたりと少しでも向上させようという意欲を感じました!
 どの学級も笑顔で終わることができる合唱になることを願っています!

ひまわり通信

 いよいよ、今週合唱コンクール本番です。最後の細かいところまでみんなと話し合い合唱練習を行なっています。
画像1 画像1

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の合唱練習の様子です。今週はいよいよ合唱コンクールです!

風になりたい

最後は東中吹奏楽の風になりたいです。リズミカルな曲で楽しんでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のひとみ

心洗われるような曲を手話を交えて歌いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンダーザシー

ディズニーのアンダーザシー。たくさんの演奏が聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サウンドオブミュージック

馴染みのあるメドレーで観客を和ませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学びの学校づくり

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744