6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

女子バスケットボール部

準決勝、結果は惜敗でしたが、
次は西尾張大会出場をかけた3位決定戦が控えています。
引き続き応援よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

卓球部

画像1 画像1
 予選リーグで宮田中に3-0、岩倉中に3-0で1位通過しました。午後からの決勝トーナメントも頑張ります。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
苦しい場面もありましたが、
最後まで諦めず、全力でボールを追い、走り、声を出し、
選手もベンチもみんなで一丸となって勝ち切ることかできました。
みんなで勝ち取った勝利の喜びを噛みしめて、
明日の準決勝も頑張ります!

準決勝 
対扶桑北戦 9:30〜 
KTXアリーナにて

応援よろしくお願いします!
画像2 画像2

女子バスケットボール部

27-20で前半が終了しました。
チーム一丸となって後半も戦い抜きます!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16  西尾張水泳大会

画像1 画像1
 一宮市いちい信金プールにて大会が行われています。男子200M個人メドレー3位、男子100Mバタフライ1位でした。

女子バスケットボール部

管内二戦目
岩倉南部戦に向けてアップが始まりました。
応援よろしくお願いします!
画像1 画像1

卓球部 管内大会

画像1 画像1
 本日エナジーサポートアリーナで卓球の団体戦が行われます。試合に向けて、学校で練習をしてから会場に向かいます。いつも以上に集中して取りくみ、試合への意気込みが伝わってくる練習です。全員がベストを尽くして戦います。応援よろしくお願いします。

家読(うちどく)について

 先日家読についての文書を配布しました。
 家読はお子様と保護者の方々で一冊の本を読書したり、感想を話したりする活動です。
 
 感想を書く欄には、
・まだあまり知られていない家読の取り組み方を乗せていただけると今後の参考になるのではないか。
・本を読んだ感想に限定せず、どんなことを取り組んだのか。また、やってみてどうだったのかといった感想も書いてもらえるとよいのではないか。
といった貴重なご意見をPTAの方々からいただきました。

 また、家読の取り組み事例として、
・家族や身近な人と同じ本を読む
・家族で話し合って「家読の日」を決める
・自分のおすすめの本を教え合う
・家族や身近な人に本を読んであげる
といった例もあります。
参考にしていただき、よい夏にしてください。家読
画像1 画像1

研究授業の様子

 昨日、技術科と英語科の研究授業を行いました。授業後は授業力向上のため、皆で議論しました。講師としてお招きした早稲田大学教職大学院教授の田中博之先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、今後目指すべき方向性を示していただきました。
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
 5限に夏休み前の全校集会がオンラインで実施されました。
 TEAMひまわりからはたくさんの生徒が表彰を受けました。
 いよいよ明日から夏休みに入ります。安全面に十分留意し、実りの多い日々となることを願っています。

本日の給食

本日7月15日(金)の献立は、

麦ご飯、牛乳、あなご丼の具、白ごまつくね、とうがん汁、犬山茶アイスです。

昔から土用の丑の日には精がつくものを食べる習慣がありますが、本日はあなご丼にしていただきます。また、犬山の茶葉を使ったアイスクリームは、むし暑さを和らげてくれます。


画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
 明日から夏休みに入ります。この期間にはたくさんの高等学校で体験入学や学校見学が予定されており、多くの人が申し込みをしています。
 今週中に公立高等学校の体験に参加する生徒にはそれぞれ話をしました。本日配付した進路通信にも注意事項などを明記しています。しっかりと確認して参加してください。

本日の給食

本日7月14日(木)の献立は、

麦ご飯、牛乳、夏野菜のカレー、チーズチキン大葉巻、きひじきのマリネです。

夏野菜をたくさんとることができ、栄養抜群です。
画像1 画像1

ひまわり通信

画像1 画像1
 1組は理想の生き方を追究するために曼荼羅チャートを活用した授業を行っています。それぞれの理想の生き方が垣間見え、たくさんの学びを得ることができています。

本日の給食

本日7月13日(水)の献立は、

麦ご飯、牛乳、マーボーなす、春巻、中華サラダ、冷凍みかんです。

夏野菜をふんだんに使ったボリュームある中華メニューです。冷凍みかんは冷たくてとてもおいしそうです。
画像1 画像1

竹林の風通信

1組…国語の授業で、文章の推敲の方法について話し合いながら学習しました。
2組…数学の授業で、連立方程式の復習に取り組みました。
3組…家庭科の授業で、肉の調理方法について学習しました。
4組…理科の授業で、血液の働きについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹林の風通信

夏休み前の学年集会を行いました。代表者会の生徒による各クラスのふりかえりを聞きました。また学年職員から、4月からのふりかえり・夏休みの学習・夏休みの過ごし方・自然教室に向けての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり通信

画像1 画像1
 今日は卒業アルバムの写真を撮影する予定でしたが、あいにくの天候により延期となりました。5時間目は各学級で東舞フェスティバルの曲決めをしたり、キャリアマップを作成したりしています!

本日の給食

本日7月12日(火)の献立は、

牛乳、ミルクロール、鶏肉のバジル焼き、コールソローサラダ、青菜入りミルクスープです。

彩りがよく、野菜がたくさん入った洋風のメニューでした。
画像1 画像1

犬山学び場「みらい」への参加募集について

画像1 画像1
 日頃は本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、犬山市では、平成29年度から犬山学び場「みらい」を開催しています。本年度も自ら学ぶ力の向上や基礎的な学習内容の定着を目指して、下記の要領で実施いたします。
 参加を希望する生徒は、7月14日(木)までに学校へご連絡下さい。

1 実施日 令和4年8月〜令和5年2月の下記土曜日
□ 令和4年
 8月27日(土)                       
 9月 3日(土)・17日(土)・24日(土)         
10月 1日(土)・ 8日(土)・15日(土)・29日(土)
11月 5日(土)・12日(土)・26日(土)     
12月 3日(土)・17日(土)・24日(土)         
□ 令和5年
 1月14日(土)・21日(土)・28日(土)         
 2月 4日(土)・11日(土)・18日(土)         
                  合計20回

2 時 間  
 午前9:00 〜 午前11:00

3 場 所
 羽黒学習等供用施設

4 内 容
 自習形式での学習を行い、学習支援者が質問や相談に答える

5 対象者
 20回実施予定の犬山学び場「みらい」に継続的に参加できる者
自分で計画を立てたり、課題を見つけたりして意欲的に取り組む意志がある者

6 指導者
 元教員や非常勤講師、教員を目指す大学生、地域の方などの学習支援者

7 その他
 犬山市民活動災害補償保険に加入します

8 中止連絡
 警報発表時等による中止連絡は、犬山市教育委員会HPにてお知らせいたします

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学びの学校づくり

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744