6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

2/16 授業の様子

 3年生の授業の様子です。中学校での美術の時間もあと数回ですね。仲間と助け合いながら、最後の作品の完成を目指して取り組んでいました。楽しそうで何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び続ける集団

 今日は理科と保健体育の研究授業がありました。
 理科の授業では、なぜ大きな揺れがくる前に緊急地震速報が出せるのか考えました。また、保健体育ではスポーツの印象的な場面をダンスで表現しました。
 授業後早稲田大学教職大学院教授の講師の先生をお招きし、授業研究を行いました。どのように学習展開を工夫すると学びが深まるか、白熱した授業研究を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年二組で、理科の授業公開を行なっています。緊急地震速報の仕組みについて考えています。

大学との連携 〜名古屋経済大学の学生考案献立〜

本日2月16日󠄀(木)の献立は、

ご飯、牛乳、鶏肉のレモン煮、花野菜のチーズサラダ、野菜たっぷりコンソメスープ、いよかんです。

1月に引き続き、犬山市と名古屋経済大学の連携事業として、管理栄養学科2年生の学生が考えてくれた塩分控えめの献立です。
画像1 画像1

本日の給食〜名経大学生考案献立〜

 本日2月16日(木)の献立は、

 牛乳、ごはん、鶏肉のレモン煮、花野菜のチーズサラダ、野菜たっぷりコンソメスープ、いよかんです。

 名古屋経済大学の学生が考えた献立です。彩りも栄養バランスもよいメニューです。育ち盛りの中学生が元気に一日を過ごすことができ、おいしく食べられるような工夫がされていました。
画像1 画像1

名古屋経済大学管理栄養学科との食育連携

 今日は名古屋経済大学の教授と、学生がお昼の給食の時間に合わせて来校しました。
 食育の一環で名古屋経済大学とは年に数回連携を行っています。今日は、学生が考えた献立が給食に登場するので、学校の給食の様子を見にきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり通信

画像1 画像1
 体育の授業は、グラウンドでタグラグビー、体育館で剣道をクラスごとに行っています。  
 タグラグビーは男女ともに白熱しており、みんなよく動けています。
 剣道は寒い中ですが、素足でがんばっています。礼節を重んじる種目ならではの空気感で授業が進んでいっています。

つなげよう、つながろう、私たちから世界へ 〜World Connect キャンペーン~

今日もたくさんの人がペットボトルキャップと募金を持ってきてくれました。大きな袋いっぱいに持ってきてくれた人もいて、昨日からの2日間だけでも、かなりの個数が集まっています。
今日は校長先生にもペットボトルキャップを持ってきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を送る会に向けて、合唱練習をしています!

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は3年生を送る会で踊るダンスの練習を、有志で集まって練習しています!

つなげよう、つながろう、私たちから世界へ 〜World Connect キャンペーン~

昨日から、ペットボトルキャップの回収とトルコ地震への募金活動を行っています。東中生の皆さんのご協力よろしくお願いします。活動は、来週22日(水)まで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 羽黒小学校あいさつ運動

 朝の気温は氷点下?一段と冷え込みが厳しい朝でしたが、本日羽黒小学校にお邪魔しあいさつ運動をさせていただきました。久しぶりに訪れる母校に、ワクワクする気持ちと緊張が入り交ざっていましたが、母校の校長先生に温かく迎えていただき、緊張もほぐれましたね。ありがとうございます。羽黒小の児童会も一緒にあいさつ運動を行ってくれました。羽黒小の児童の皆さんは、とても気持ちのよいあいさつができますね。感心しましたし、とてもうれしかったです。
 また、ペットボトルキャップ運動にもご協力ありがとうございました。袋いっぱいのキャップから、皆さんの気持ちが伝わってきました。本当に感謝です。

 私も久しぶりに訪れた前任校で、たくさんの児童の皆さんとの再会ができ本当にうれしかったです。たくさんの児童が声をかけに来てくれました。みんなのことちゃんと覚えていますし、今でもとっても大好きです。みんな大きくなりましたね!2年という月日の経過を感じました。
 これからも校区の小学校と連携した取組が行えるとうれしいです。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 授業の様子

 1年生体育の授業の様子です。バレーボールへの取組が始まりました。教えるのはバレーボール一筋の丸山先生です。基本から優しく丁寧に教えてくれましたね。一つ一つ確実に技能を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 授業の様子

 2年生国語の授業では、話し言葉のインタビュー原稿を変換して、書き言葉にする学習を行っていました。なかなか難しいですね。意見を交流させながら、よりよい書き言葉への返還を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 授業の様子

 2年生の数学の様子です。コインの表裏から確率を学んでいます。小学校で勉強してきた内容ですが、さすが中学生。規則性を見つけ出し、それを伝え合っています。理解できましたか?理解できれば、何枚コインを投げても、その場合の数は簡単に求めることが出来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 授業の様子

 来週の調理実習に向けて計画を考えました。事前の準備は、当日のスムーズな実習には欠かせないものですね。調理実習はやはり生徒にとって楽しみなものです。授業の様子からその気持ちが伝わってきます。来週はグループの仲間と協力して、楽しい実習にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 調理実習〜野菜と春雨のスープ編〜

 2年生1クラスが春雨スープ作りを行っていました。校舎内を歩いていると、何だかおいしそうなにおいが…。やはり調理実習が行われていました。今日は2年生1クラスの調理実習。相変わらず手際が良いですね。私が見行ったときには、調理は終わり試食している最中でした。
 「味はどうですか?」「おいしいです!」 よかった!!

 片付けまでしっかりと協力して行えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 授業後と給食の様子

画像1 画像1
 給食前の2年生の様子です。寒さの厳しい中での4時間の授業を終え、今から給食ということもありテンション高く笑顔で応えてくれた2年生。いつも最高の笑顔をありがとう!
 また、本当によく食べるとうわさの1年生の学級に潜入してみました。この日もお替りの手がたくさん上がりました。「あなたの体はあなたが食べたものでできている。」栄養満点、そして美味しさ満点の東中の給食をもりもり食べて、丈夫で健康な体を作っていきましょう!
画像2 画像2

ひまわり通信

画像1 画像1
 1組では1年間の感謝の思いをカードに記し、仲間に伝えていました。
 卒業が迫っているなと強く感じる時間でした。

本日の給食 〜生徒考案献立〜

本日2月15日(水)の献立は、

麦ご飯、牛乳、鮭ときのことれんこんの甘酢炒め、野菜の塩昆布和え、どさんこ汁です。

鮭ときのことれんこんの甘酢炒めは、3年生の日比さん、二牟礼さんが考案したメニューです。れんこんの食感を楽しめ、味付けがしっかりしていてご飯がすすみます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学びの学校づくり

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744