最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:210
総数:693620
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.1 卒業まであと・・・(6年生)

 今日の学校公開に、ご参観いただきありがとうございました。
 今日から2月に入り、「卒業」の日が少しずつ近づいてきました。卒業式までに登校する日を数え、みんなで卒業式までのカウントダウンカレンダーを作りました。
 最高学年として自分たちにできること、またクラスのみんなとどう過ごしていきたいかを考え、協力して取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で水の温まり方について実験しました。金属の温まり方と、水の温まり方に違いがあることが分かりました。

2.1 楽しく学んでいます(ひまわり学級)

すごろくゲームのさいころの数で取り組むプリントを決めたりと、楽しみながら学習しました。

本日は、学校公開にお越しいただきありがとうございました。
繰り返し取り組むことで、どんどんとできることが増え、日々成長していく子どもたち。これからも一緒に成長を見守っていけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ビーフカレー、牛乳、塩だれサラダ」です。 
☆一口メモ
 給食のカレーには、「チャツネ」が入ります。初めて聞く言葉かもしれませんね。「チャツネ」とは、野菜などを煮込んでペースト状にしたもので、インド料理に欠かせない調味料です。このチャツネを入れることで、もっとおいしいカレーになります。ほかにも、見た目にはわかりませんが、トマトも入っています。

2.1 引き継ぐ その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生を送る会に向けて,準備を進めています!

たてわり班のリーダーとして,不慣れな部分もあるけれど……
みんなの一生懸命な姿がとってもまぶしいですね☆

2.1 世界で一つだけのたこ作り(1年生)

たこに好きな絵を描いて、世界に一つだけのたこを作りました。どんなたこができ上がるかな。ドキドキ、わくわく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 せいじゃの行進(3年生)

今まで練習してきた「せいじゃの行進」のグループ合奏をしました。
鍵盤ハーモニカやリコーダー、それぞれの音がピタッと重なって素敵なハーモニーになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 登校の様子

 本日から2月に入ります。しびれるような寒さの中ですが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50.3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 明日へ(6年生)

評価テストは、学習したことが定着しているかを確認するために行っています。そして廊下には、図工で制作した「未来のわたし」が、明日の公開日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 オンラインでの一宮市博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインでの博物館見学の日でした。
博物館の方から昔の道具についてお話を聞かせていただきました。
実際に手に取って使って見せてくださったり、具体的に説明をしてくださったりしたので、子どもたちも興味をもって見学することができました。

1.31 引き継ぐ(5年生)

6年生を送る会の準備では、6年生から引き継いだバトンをしっかりと受け取り、リーダーシップを発揮している5年生。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 新1年生に渡すプレゼント(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の入学説明会では、新1年生の子が学校にやって来ます。
今日はその時に渡すプレゼントをみんなでつくりました。素敵なプレゼントができたので、渡すのが今から楽しみです。

1.31 掃除の時間には(2年生)

それぞれの担当場所を友達と協力しながら掃除をしています。げた箱のざら板の下まできれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・焼きそば・れんこんサラダ・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日の「焼きそば」は給食の人気メニューのひとつです。家庭やお店で作るやきそばとの違いは、なんといっても「キャベツの量」の違いでしょう。焼きそばめんとキャベツは同じ量を使っています。にんじんやピーマンなど、キャベツ以外の野菜も使い、豚肉やいかも入っていて、具だくさんになっています。特に今の季節のキャベツは「寒玉」といって、冬でも寒さに凍ってしまわぬよう、糖度が高く育つそうです。甘味のあるキャベツをたっぷり使った、給食のやきそばを味わいました。

1.31 自分だけの詩集を作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下には、国語で取り組んだ創作詩の数々が並んでいます。ぜひ明日、力作をご覧になってください。

1.31 教具を使って(ひまわり学級)

計算をするときには、実物教具がお助けマン。
がんばりカードにシールをもらったり、マットを使ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 登校の様子

 しびれる寒さと輝かしい朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 とび箱に挑戦(6年生)

 体育の授業では、とび箱に挑戦しています。まず、腕立てをしてじゃんけんをして準備体操をしたら、いよいよ開脚跳びの練習です。
 ひざを伸ばした大きな開脚跳びに挑戦する子もいました。また、とび箱の上で前回りをする技にも挑戦しました。慎重に取り組む子、勢いよくまわる子など、それぞれ練習を積み重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 友だちの意見も取り入れて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文では、教科書の文をもとに読み進めていきます。
はじめに、自分で考えた大切な部分に線を引いてから、友だちが線を引いたところを見合いました。そして、新たな発見が生まれていきます。

1.30 むかしあそび(1年生)

生活科では、むかしから伝わる遊び(伝承遊び)に触れています。
だるまおとし・けん玉・おはじきなど。
時間を忘れて夢中になってしまいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153