最新更新日:2024/06/12
本日:count up217
昨日:210
総数:693663
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.16 クラス会議(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
より良いクラスになれるよう、みんなで話し合いをしました。

2.16 動きに合わせて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ストローの動きに合わせて飾りつけをしました。
動物が追いかけっこしていたり、車のワイパーが動いていたり、子どもたちの豊かな発想に驚かされます。

2.16 調べ学習をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、どうぶつの赤ちゃんの学習をしています。
ライオン、シマウマ、カンガルーの赤ちゃんについて教科書で学んだので、今日は自分が調べたい動物を選んで調べ学習をしました。
 いろいろな動物の赤ちゃんを比べる活動は、様々な発見があり、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

2.16 登校の様子

 しびれるような寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 卒業式の練習が始まります(6年生)

 いよいよ卒業式の練習が始まります。今日は体育館で並んで、どんな卒業式にしたいか、どんな姿を見せたいかなど、練習に向けての心構えを聞きました。どの子も真剣な態度でお話を聞いていました。
 また、感謝の気持ちを伝えるために、みんなでカードを作りました。6年間の感謝の気持ちをさまざまな姿で伝えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 今日も頑張りました(4年生)

 今日は、避難訓練がありました。放課の時間を想定した訓練だったため、みんないろんな場所にいましたが、シェイクアウトの姿勢をとることや素早く避難することを意識して、真剣に行うことができました。
 また、「卒業・入学おめでとう」の絵をかきました。パソコンを使って調べながら、みんな心をこめてかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 同じことばでも(5年生)

国語では、複合語について学習しています。
同じ表記のことばでもアクセントの位置の違いで意味が変わること、2つがくっつくことでイントネーションが変化することなどを楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・おろしハンバーグ・ひじきのいため煮」です。
☆一口メモ
 おろしハンバーグの「おろし」とは、だいこんをすりおろした「だいこんおろし」のことです。だいこんが一番おいしい季節は、ちょうど今の冬の季節です。だいこんは、たて向きにすりおろした時と、横向きにすりおろした時では、だいこんおろしの辛さに違いが出ます。たて向きにすりおろしたほうが、甘いだいこんおろしになるそうです。

2.15 本だいすき(ひまわり学級)

自然に、上級生が下級生に本を読んであげる場面へ。
いつも助け合っているひまわり学級の光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.15 持久走(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、4分間走に取り組んでいます。走るペースを一定に保つこと、ラストスパートや呼吸の仕方などに気をつけて、一生懸命走っていますね。いよいよ次回が、最終回です。自己ベストを出せるように頑張りましょう。

2.15 練習の成果を出して(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「長さ」の学習の評価テストをしています。勉強したことがしっかりと身に付いているかな。
これからの生活でも進んで使っていこう。

2.15 とけい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時計の模型を使って、実際に動かしながらトレーニング中!

2.15 避難訓練(休み時間)

緊急地震速報から数秒で大きな揺れがやってくるといいます。

地震は予告なしにやってきます。
普段から、いつ起こってもいいような心構えをしてほしいと思います。

画像1 画像1

2.15 登校の様子

 厳しい寒さの中、輝く朝日のもとで、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 マット運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではマット運動を行っています。今日は、連続技に挑戦しました。技と技の繋ぎ方を工夫し、発表会に向け、完成度を高めることができた時間でした。

2.14 算数のテスト(1年生)

 算数のテストをしました。時計の問題が出ました。普段の生活でも、時計を意識する児童が増えてきました。
画像1 画像1

2.14 ボールコントロール(3年生)

的をねらったり、相手の取りやすい場所にパスしたり、ボールをうまくコントロールするためにはどうすればいいかな。

考えながら練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・中華飯の具・牛乳・春巻き・中華サラダ」です。
☆一口メモ
 今日の中華サラダには、プルプルした透明のものが入っています。これは寒天です。寒天は、海藻から作られます。丈夫な骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子をよくする食物繊維がたっぷり入っています。

2.14 とびばこチャレンジ(6年生)

台上前転や抱え込み跳びに挑戦しています。
今できる技から、少しずつレベルアップしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.14 書写の時間 その2(4年生)

週に1回の書写の時間は、正しい姿勢で正しい字形を書く学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153