最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:521
総数:1851489
ともに生きる

今日のお話 ー11月24日(木)ー

   西郷隆盛の名言・格言

 世の中で、人からそしられたり

 誉められたりするといったことは、

 塵のように儚く消え去ってしまうものである。

男子バレボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
第2試合の結果です。
VS 犬山中 1-2 負

惜しくも負けてしまいましたが、確実に強くなっていると思います!
悔しさをバネに、これから練習を重ねて今後の大会で勝てるように頑張ります!💪✨

男子は東部中にバレーボール部がないのでこれで今日は終わりです。
審判をして帰ります。

応援ありがとうございました!⭐️

バレーボール部 第1試合の結果

男子
VS犬南中 0-2 負

女子
VS犬東中 2-0 勝

男子は犬山中と戦います!
女子は別コートの犬山中と南部中が3セット目に入ったので待ち時間です!

応援よろしくお願いします!

バレーボール部 市民大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日バレーボール部は男女共にエナジーサポートアリーナで市民大会です!
総当りで各校と戦います!🏐💥

9:30から試合開始です💪

応援よろしくお願いします!


ちょっといい話

   あなたの言葉で今に必死に人生にしがみつけてます

 今まですれ違いが多くて、なかなか時間をとって話す機会のなかった父。そんな父と時間をとって話す機会を得たのは、恥ずかしながら仕事でミスをしまくって、会社から叱責を何度もうけていた時だ。家に帰り、何気なく「もう仕事がしんどい……」とつぶやいた自分に、父は「今週末、飲みにいこう」と言った。近所の居酒屋で父と酒を飲む。家で飲むことは今までにもあったが、居酒屋で2人で飲むというのは、今まで生きてきて初めてのことだった。仕事のことなど、自分のことを一通り話した後、父が言った言葉。
 「お前が生まれた時な、何とも言えない不思議な気持ちになったんだよ。初めての子どもだったからな。『この子は特別な子だ』ってその時思ったし、今でもその気持ちは変わらん。だからいくら辛いことがあろうが、苦しもうが俺、そして母さんが、お前のことをそう思ってると思っていてくれ」
 自分に自信が無くなっていた自分にとって、すごく染みた言葉だった。今でもその言葉を思い出して、泣いてしまうことがある。
 「父さん、今も苦しいけど、生きづらいけど、あなたの言葉で今に必死に人生にしがみつけてます」

今日のお話 −11月22日(火)−

  西郷隆盛の名言・格言

 人を相手にせず、
 天を相手にして、
 おのれを尽くして人を咎めず、
 我が誠の足らざるを尋ぬべし。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 関東煮 ぶりの照り焼き 土佐和え 牛乳 です。

温かい煮物がうれしい季節になりました。
大根や里いも、厚揚げ、はんぺん、愛知県産で生産量を誇るうずら卵などたくさんの具を大きな釜でコトコトと煮込みました。
 土の中で育つ根菜類は、体を温める働きがあります。

ぶりは、冬が旬の青魚です。
寒ブリともいいますね。たんぱく質の他に、皮膚や粘膜を健康にするビタミンB12、脳の働きをよくするDHAや血液の流れをよくするEPAなどが魚の脂に含まれています。照り焼きにして紹介しました。

土佐和えとは、かつお節をたっぷり使った和え物です。
旬のほうれん草とともに和えました。うま味たっぷりです。

 季節を味わいましょう。

3年生 2時間目の授業 11月22日(火)

3年生の2時間目の授業の様子です。

1組は国語、2組は数学、3j組は英語、4組は美術、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 11月22日(火)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は国語、3組は英語、4組は理科、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 11月22日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学の授業でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   まだ、使ってたんだ 

 反抗期の時の話しなんだけど、今でも忘れられない。
 幼い頃からずっと片親で育ってきた私は、父親と2人暮らし。誰から見ても、宝物の様に私を大事に可愛がってくれた。そして、私のために一生懸命働いてくれてた。私の願い事は無理してでも、自分を犠牲にしてでも叶えてくれた。風邪の時には、仕事をさぼってでも、私の側に居てくれてた。私に寂しい思いは、させなかったと思う。2人きりだけど、クリスマスや誕生日も毎年してくれた。
 けれど10代半ば、反抗期のせいで、父の優しさが凄くうざくなってきてしまった。心配される事や、口を聞く事、すべてがうっとおしくなった。私は毎晩、夜遅く帰って来て、父が心配しても、私は父に罵声しかあびせなかった。友達と遊ぶ事が楽しくて、だんだん家にも帰らなくなっていた。そんなある夜のこと。久しぶりに家に帰ると、私の分のおかずと一緒に、小さなケーキが置いてあった。それは、3日過ぎた私の誕生日のためのケーキだった。いつ帰って来るのか分からない私のために、毎日ご飯作って、ずっと待っていてくれてたんだと思ったら、切なくて悲しくて申し訳なくて涙が溢れてきた。そして無造作に置かれてた小銭入れ。ボロボロになった汚い小銭入れだった。それは、私が幼稚園の頃に父の日にあげたもの。「まだ、使ってたんだ」誰よりも何よりも、父は私のことを大切に思ってくれていた。父にとって私は宝モノなんだって思いが胸につきささって、父に対して優しくしてあげられなかった事にまた泣いた。
 後から知った事だけど、私が小さい頃に書いた父の日のカードも、肌身離さず持っていました。その1件以来、私はちゃんと帰るようにはなりました。

3年生 5時間目の授業 11月21日(月)

 3年生の5時間目の授業の様子です。
 
 1組は英語、2組は社会、3組は理科、4組は理科、5組は数学の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5時間目の授業 11月21日(月)

 2年生の5時間目の授業の様子です。
 
 1組は保健体育、2組は保健体育美術、3組は保健体育、4組は数学、5組は英語の授業でした。

 英語の授業では、ユニバーサルデザインについて調べたことを英語で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目の授業 11月21日(月)

 1年生の5時間目の授業の様子です。
 
 1組は数学、2組は英語術、3組は美術、4組は音楽、5組は理科の授業でした。

 音楽の授業では、先日行われた画商発表会のビデオを視聴し、振り返りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −11月21日(月)−

   西郷隆盛の名言・格言

  己を利するは私、  民を利するは公、

  公なる者は栄えて、 私なる者は亡ぶ。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 さつまいもコロッケ チンゲン菜とたくあん和え 鶏ごぼうのみそ汁 わかめふりかけ 牛乳 です。

 コロッケの中身は、秋の味覚さつまいもです。紅あずまという品種です。
さつまいもは、ビタミンCが多く、食物せんいが豊富で甘みがあります。
芋類はでんぷんに守られ加熱してもビタミンCが壊れにくい性質があります。

 和え物に使用したチンゲン菜や、キャベツもビタミンが豊富です。
美味しく食べて、ビタミンを補いましょう。

女子卓球部

本日、犬山中学校と練習試合を行いました。
久しぶりの活動でしたが、部員たちは練習の成果を発揮できるよう一生懸命に取り組んでいました。
1・2年生共に、団体戦形式で勝利をつかめた姿から成長の様子を感じます。
ただ、練習試合の目的はただの勝ち負けではありません。
練習したことがどれだけ身についているのかを確認したり、自分の新しい課題を見つけたりすることが大切だと思います。
こういった機会を活用し、さらに成長していけることを期待しています。

今後も、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話

 自分がされたら? 考え 

 「論語」で最も共感する言葉は「己の欲せざるところは、人に施すことなかれ」です。選んだ理由は、小学校低学年の時に先生に言われたことが忘れられないからです。
 こんなことがありました。授業で仲間が発表し、間違えました。私はあおって笑っていました。今振り返ると「何てひどいことをしたんだろう」と思います。授業後に先生に呼び出され、「間違えた仲間を笑っていましたね。自分がされたらどう思いますか」と叱られました。それからは、自分が望まないことは他人にしないように気をつけています。これからも「己の欲せざるところは……」の言葉を忘れないように生活をしていきたいです。
                      (中学校3年生女子) 

3年生 合唱発表会 11月18日(金)

 3年生の合唱発表会の様子です。

 1年生・2年生の時の合唱発表会は、学年での発表会でした。3年生になって初めて、1・2年生の前で発表することができました。2年間、学年毎の合唱発表会になり、城東中学校の伝統である「合唱」が、下級生に受け継がれるか心配をしていましたが、3年生のみなさんが、見事につないでくれました。
 今年度の3年生の、「城中魂」のこもった合唱を目標に、下級生ががんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 合唱発表会 11月18日(金)

 2年生の合唱発表会の様子です。

 心を1つにして練習に取り組めたからこそ、自分たちらしい、素晴らしい合唱が発表できたのだと思います。これからも城東中学校の合唱を、創り上げていって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270