最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:521
総数:1851481
ともに生きる

1年生 5時間目の授業 11月28日(月)

 1年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は数学、2組は英語、3組は音楽、4組は美術、5組は理科の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会 表彰伝達6 11月28日(月)

 給食後のオンラインでの集会で、表彰伝達を行いました。

 フラッグフットボールチーム「岐阜リトルファントムズ」の日本選手権出場と城中生の活躍を紹介しました。
画像1 画像1

集会 表彰伝達5

 給食後のオンラインでの集会で、表彰伝達を行いました。

 第31回犬山商工会議所珠算競技大会の表彰をしました。
画像1 画像1

集会 表彰伝達4 11月28日(月)

 給食後のオンラインでの集会で、表彰伝達を行いました。

 防火書道の表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

集会 表彰伝達3 11月28日(月)

 給食後のオンラインでの集会で、表彰伝達を行いました。

 バレーボール部男子は、尾北支所中学校バレーボール合同練習会「第3位」の表彰をしました。
画像1 画像1

集会 表彰伝達2 11月28日(月)

 給食後のオンラインでの集会で、表彰伝達を行いました。

 ハンドボール部女子は、第19回西尾張地区中学生ハンドボール大会尾北予選「準優勝」の表彰をしました。
画像1 画像1

集会 表彰伝達1 11月28日(月)

 給食後のオンラインでの集会で、表彰伝達を行いました。

 バスケットボール部女子は、尾北支所中学校バスケットボール合同練習会「優勝」の表彰をしました。
画像1 画像1

今日のお話 ー11月28日(月)ー

   西郷隆盛の名言・格言

  物事を成そうとの意気込みを
  広く持つ者にとって、
  もっとも憂えるべきことは、
  自分のことをのみはかり、
  けちで低俗な生活に安んじ、
  昔の人を手本として、
  自分からそうなろうと
  修業をしようとしないことだ。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 豆腐ハンバーグの和風ソース 小松菜と竹輪の生姜煮 のっぺい汁 牛乳 コーヒー牛乳の素 です。

 のっぺい汁は、日本各地に伝わる郷土料理のひとつです。給食室でむろ削りからしっかりおとだしをとって作りました。
旬の里いもや、大根、ごぼうなどの根菜類がたくさん入った具だくさんの汁物は、体が温まります。
旬の小松菜をすりおろした生姜を加えて煮ました。たくさんの量の野菜も火を通すことでカサが減ってたっぷりと食べられます。
 ビタミンをたっぷりとって免疫力を高め、体調管理をしましょう。

ちょっといい話

   別に泣く事なんか何も無いよなぁ、親父

 「1年前、親父が死んだ」という話で、泣いたというのはよくあるが、俺は泣かなかった。
 俺は北海道で漁師をやってる。ガキの頃から親の手伝いをして、骨の髄まで漁師仕事は叩き込まれた。すげー厳しい親父だった。どんくらい厳しいかって、もう漫画の世界。ゲンコツなんて毎日のように食らってた。そのゲンコツのお陰で今も美味いメシ食わして貰ってる。その親父は、6年前の冬に胃癌で死んだ。やつれて別人みたいだったけど、中身は厳しいまんまだった。苦しいだろうに弱音のひとつも吐かねーの。
 遺言は「船は任せたからな」だった。親父が死んだってのを実感したのは船の上。仕事始める時の馬鹿でかい掛け声が聞こえなくて、「あぁ、いないんだな」って思った。代わりに自分で叫んでみたら、思いの外気持ちよくて今まで損してた気分だった。
 俺は今漁師をやってる。別に泣く事なんか何も無いよなぁ……、親父。

3年生 3時間目の授業 11月25日(金)

 3年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は保健体育、2組は英語、3組は社会、4組は理科、5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 11月25日(金)

 2年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は美術、3組は国語、4組は音楽、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 11月25日(金)

1年生 5時間目の授業 11月24日(木)
 1年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は数学、2組は社会、3組は国語、4組は家庭、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー11月25日(金)ー

   西郷隆盛の名言・格言

 過ちを改めるには、
 自分が間違いを犯したと自覚すれば、
 それでよい。
 そのことをさっぱり思いすてて、
 ただちに一歩を踏み出すことが大事である。
 過ちを犯したことを悔やんで、
 あれこれと取りつくろおうと心配するのは、
 たとえば茶碗を割って、
 そのかけらを集めて合わせてみるようなもので、
 何の役にも立たぬことである。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺 カレー南蛮 ししゃもフリッター 手作り抹茶ういろう 牛乳 です。

 カレーのいい香りが食欲をしますね♪
 カレー南蛮にソフト麺をからめて食べます。鶏肉やねぎ、かまぼこなどの食材からのうま味がでています。

 季節の抹茶を使った献立を今月は3回紹介しました。5月ごろに収穫したお茶の葉は秋まで暗い所で保管してから、抹茶へと加工されます。
 愛知の郷土菓子のひとつ、ういろうを給食室で手作りしました。
抹茶は、犬山産です。日比野製茶さんの抹茶を使って、米粉と小麦粉、砂糖、抹茶を水で溶いて、カップに小豆を入れて、混ぜたういろう液を注いで蒸しました。
 抹茶の香りが広がります。おいしくいただきましょう。

ちょっといい話

   黙って撫でていた 

 両親は、仲が悪いのだと思っていた。冷たく見えるぐらい素っ気なかったから。両親の兄弟姉妹などから、幼なじみで大恋愛だったとか、周りの反対を押しきって結婚したんだとか聞かされても、到底信じられなかった。
 母が子宮癌で手術を受けた。手術の終わる時刻を見計らって病院へ行くと、父が母のベッドの傍に座り、好きな歴史小説を読んでいた。麻酔から覚醒したのか、母が痛い痛いと呻きだした。父は即座に小説を閉じ、母の右手を両手で包み込んだ。「ユミ、大丈夫だよ、ユミ……」、まだ意識が戻りきっていないながらも、父の声に母が反応して答えた。「タカちゃん、痛いよ、タカちゃん……」。
 父と母が名前で呼び合うのを聞いたのは、それが初めてで、最後だった。母の通夜の後、棺の中の母の頬を何度も何度も父は撫でていた。黙って撫でていた。

3年生 5時間目の授業 11月24日(木)

 3年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は音楽、3組は理科、4組は数学、5組は社会の授業でした。
 音楽の授業は、ジュゼッペ・ヴェルディによって作曲されたオペラ「アイーダ」の鑑賞を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 5時間目の授業 11月24日(木)

 2年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は数学、3組は英語、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。

 4・5組の女子の体育の授業は、体育館で剣道を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 5時間目の授業 11月24日(木)

 1年生の5時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は家庭、3組は英語、4組は数学、5組は技術の授業でした。
 技術の授業は、木工室で木工作品を作っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)「だしを味わう和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 厚揚げの鉄火みそかけ 小松菜の煮びたし すまし汁 みかん 牛乳 です。

今日11月24日は、語呂合わせで「いい日本食」「和食の日」です。
和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念に制定されました。
和食は、煮干しや鰹節、昆布、干し椎茸などいろいろな「だし」が大切な役割を果たしています。
だしのことについて1年生は、先月、賛否両論名古屋の丹下さんのだしの授業で教わりましたね。2,3年生の人も教わっていますね。
給食では、煮干し、むろあじなどからしっかりと時間をかけて煮出してだしをとり、素材のおいしさをより味わえる献立を実施しています。

ご飯を主食とし、すまし汁や味噌汁などの「汁」、主菜のおかず、煮物や和え物などの「副菜」、漬け物を組み合わせた食事のことを、一汁三菜(いちじゅうさんさい)といいます。和食の基本の形で自然と栄養バランスがよくなります。

給食の主食のご飯は、犬山産のお米です。お知らせしたとおり11月の途中から新米に切り替わっています。
煮びたしは、旬の小松菜をたっぷり使い、だし汁、ちくわのうま味をいかして作りました。
今日のすまし汁は、何のだしからとっているか分かりますか?
答えは最後にお知らせします。
 季節の食材を料理にとり入れ、季節の変化を楽しみ、自然の恵みや作物が実り、収穫できたことへの感謝をしながら味わうのも和食の特徴です。
自然とともに昔から大切にはぐくまれてき和食文化のよさを、これからも大切にしてきたいですね。

今日のだしは、むろあじ です。
 東海地方で好まれているだしです。むろあじの節(ふし)を煮出してとっています。
給食ではいつも丁寧に時間をかけて、おいしいだしをとって作っています。だしを味わいながらいただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270