最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up7
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

11/18 図工「紙版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、紙版画に取り組んでいます。いろいろな素材の紙を使って生き物を表現しています。どの紙を使うとどんな模様ができるのかを考えながら、楽しそうに作業を進めています。

11/18  くれよんさんの読み聞かせ(5年生)

今日はくれよんさんの読み聞かせがありました。久しぶりの対面での読み聞かせ、子どもたちはとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・うきうきかきたま汁・とり肉とれんこんのねぎみそがらめ 

○ こんだてメモ

 今日の給食は、『愛知を食べる学校給食の日』です。愛知県でとれた食材をいろいろ使用しています。
 うきうきかきたま汁には一宮市でとれた浮野の卵やはくさいを使いました。鶏肉とれんこんのねぎみそがらめは、愛知県産のれんこん、ねぎ、八丁みそを使っています。
 
 愛知の食材を味わい、地元に感謝していただきました。

11/17 校庭で秋見つけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週間程前は、まだまだ紅葉していなかった校庭の木々も、すっかり色づいていました。
 校庭に出て、赤や黄色の葉を見つけて、大喜びした子どもたち。そろそろ、冬の足音も聞こえてきます。

11/17 授業の様子(5年生)

今日の理科の授業は実験を行い、ものが水に溶ける量には限りがあるのかを調べました。
水の中にミョウバンや食塩を入れ、かき混ぜ、溶かしました。
子どもたちが、溶けるのかワクワクしながらかき混ぜている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 調理実習(6年生)

家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習の中で
ベーコンポテトを作りました。
いろどりや味付けを工夫しながら調理し、
できた料理をおいしそうに食べていました。
最後の片付けもきちんと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 算数の授業(5年生)

今日の算数の授業は平均です。グループの平均から、全体の平均を出す方法を考え、問題を解きました。みんな真剣に考え、頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 秋のリースづくり お面づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の紅葉や銀杏を使って
リースやお面を作りました。
お友達と材料を分け合ってどの子も素敵な作品になりました。

楽しく運動・おりがみ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、体育でした。跳び箱を跳んで、マットで前回りなどをしました。何度も挑戦してスムーズに跳べるようになりました。縄跳びやバスケットボールもして、楽しく運動をしました。
 6時間目は、パソコンで手順を確かめながら折り紙を折りました。ウサギやネコを作りました。



11/17 ほめ言葉のシャワー(5年生)

今日は久しぶりにほめ言葉のシャワーを行いました。主役の子は褒められたあと、とっても喜んでいてにこにこ顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 黒ロールパン・牛乳・ポトフ・白身魚のレモンマヨソース 

○ こんだてメモ

 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。
 給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じていただきました。

11/17 グループの平均から全体の平均を求めよう(5年生)

 今日の算数の時間は、グループの平均から全体の平均を求める方法を考えていました。全体の数量を求めて、全体の個数で割る方法を考え、答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 すがたをかえる大豆(3年生)

 今日の国語の時間は、「すがたをかえる大豆」の「中」に書かれている具体的な例を整理していました。それが分かるキーワードをもとに読み取り、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 明治時代の治水(4年生)

 今日の社会の時間は、明治時代の治水について学んでいました。治水を行った人物や工事の内容などを詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 カタカナの練習(ひまわり)

 今日の国語の授業では、カタカナの練習をしました。先生と一緒にていねいに書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 じどう車くらべ(1年生)

 今日の国語の授業は、「じどう車くらべ」の中のトラックについて学んでいました。どんな仕事をしているのか、どんなつくりになっているのかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 手作りおもちゃで遊ぼう(2年生)

 今日の生活科の時間は、これまで作ってきた手作りおもちゃを使ってみんなであそんでいました。楽しみ方も工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 ベーコンポテトを作りました(6年生)

 今日の家庭科の時間は、ベーコンポテトを作りました。手順をしっかり確認をしてから作っていました。手洗い・消毒もしっかり行い、感染対策を取りながら実習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 朝ごはんを食べよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後に食育のお話がありました。

今日は特に朝ごはんを食べることのたいせつさについて学びました。

朝ごはんをしっかり食べて登校してきてくださいね!

11/16 リレーあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青い空の下での体育の授業。今日も、男女対抗や赤白対抗でリレー遊びをしました。バトンパスのミスが勝敗にかかわってくるので、「ハイ」と声をかけ合ってバトンの受け渡しをすることにして、楽しみました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp