ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

ごはんとみそしるを作りました(5年調理実習)

 5年生は調理実習を行っています。今回は「ごはんとみそしる」です。2学期にミシンで作成したエプロンをつけて始まりました。ごはんは透明鍋で炊きました。火加減に気をつけて,中の様子をよく見て上手に炊きました。みそしるの実は,だいこんと油揚げとねぎです。煮干しでだしをとり,煮る順番をよく考えて,美味しく作り上げました。
 ごはんはふりかけやごま塩をかけて美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生から、6年生へダンスを届けよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生へ感謝の気持ちを届けようと、ダンスや呼びかけを練習してきた2年生。今日はメッセージの録画を行いました。あこがれの6年生へ、これからのエールも込めて、笑顔いっぱいのダンスと呼びかけを行いました。6年生のみなさん、お届けする日を楽しみにしていてください。

食育の授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動の時間に、栄養教諭よる食についての授業を行いました。一食分の献立を考えた後、「バランスよく食べよう、大作戦!」と題して、「主食」「主菜」「副菜」「補う食品」について学びました。授業始めに立てた献立と、学習後に立てた献立では変化が見られ、「バランスよく食べる」ことが大切であることを理解することができました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日に4年生の学年集会を行いました。今回は、2組の司会進行で進められました。5年生に向けて「友達の名前をおぼえよう」のコミュニケーションゲームをしました。

今日の学年朝の会は・・・(2年)

 今朝は体育館で2月の学年朝の会を行いました。今日の進行は1組のお友達です。今月の歌「ビリーブ」を歌った後に、来月に予定されている、6年生を送る会のビデオプレゼントのための、ダンスの練習をしました。2学期に講師の先生に教えていただいた「ダンスホール」を元気よく踊り、最後の決めポーズもバッチリかっこよく決まりました。ビデオ撮影が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力テストでした

10日は学力テストでした。2校時は国語、3校時は算数のテストを行いました。みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「おとこのこ おんなのこ」〜体についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭を迎え、男の子と女の子の体の同じところ、違うところについて学習しました。そのなかで、「プライベートゾーン」という言葉も知りました。
最初は照れくさそうな様子だった子どもたちでしたが、体のもつ役割や大切にするにはどうしたらよいかなどの話を聞くうちに、真剣な表情に変わり、しっかりと学習することができました。

すこやか会議で学びました!

 2月8日(水)6校時目に「ゲームやインターネット、SNSの依存問題」について、さいがた医療センターの先生より、Zoomを使ってお話をしていただきました。4〜6年生の全児童が、各学級で講師の先生と双方向のやりとりをしながら学びました。ゲーム等とのつきあい方を考えるよい機会となりました。
【児童の感想】
 ゲーム、インターネットの怖さをさらに知ることができた。引きこもりになりたくないなと思った。ゲームは好きだけど、やりすぎには注意しなくてはと思った。

画像1 画像1

富田小学校最後の鼓笛移杖式

 2月8日(水)に富田小学校最後の鼓笛移杖式が行われました。参観にいらした保護者の皆様の前で、5・6年生ともに精一杯演奏することができました。6年生から5年生へ富田小の伝統の演奏が引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しい道具も使えるよ(2年生)

 1、4組では、図画工作科でカッターを使った工作です。慎重に切り方を練習した後は、いろいろな形の楽しい窓を作りました。次の工程を見通して作業ができる2年生。大きくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなった自分(2年生)

 2、3組の教室では、生い立ちをアルバムにまとめる学習をしました。「こんなに大きくなったんだなあ。」と、小さな頃の写真を見ながら進めています。写真の周りには、お家の方にインタビューしてきたことがいっぱい。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春よ来い

春を思わせる暖かい日が続いています。
今日の生活科では、凧揚げをしたり、校庭の様子を観察したりしました。
青空の下での活動は、とても気持ちがよく、凧揚げをした子どもたちは汗ばむぐらいでした。
木の枝には小さなつぼみが。「春が近づいているんだね。」と子どもたち。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も体もたくましい!今日の2年生

 縄跳び記録週間は終わりましたが、殿堂入りを目指してチャレンジを続ける子どもたちです。担任から最終チェックを受けると、晴れて「とみたの殿堂」入りとなります。期間は2月いっぱい。みんな頑張っています。また、多くの子どもたちが「2分間持久跳び」に合格しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

とび縄1本、ボール1個

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)天気が良く、風もない休み時間、校庭にはたくさんの笑顔が見られました。とび縄を跳んだ回数を競ったり技を競ったりしながら楽しい時間を過ごしていました。また、校庭の中央では、ドッジボールをして楽しんでいる学年もありました。

富田小学校最後の鼓笛移杖式に向けて

 2月8日(水)の鼓笛移杖式に向けて、業間の時間には、毎日鼓笛練習を重ねています。5年生との鼓笛合同練習にも意欲的に取り組み、伝統をしっかりと受け渡そうとしています。来年度の6年生で鼓笛隊演奏を終えるため、今回の鼓笛移杖式が、富田小学校最後の鼓笛移杖式となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式 練習2

画像1 画像1
今日は6年生と一緒に、鼓笛移杖式に向けての合同練習をしました。6年生のとてもかっこいい鼓笛隊を見て、「頑張ろう」という気持ちがあふれています。

2月のイチゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,気温が10度まで上がりました。
校庭のイチゴも,寒さに耐え,来たる春に備えています。
間違えて,咲いちゃった花も見られました。

鼓笛移杖式に向けて練習開始

画像1 画像1
 鼓笛移杖式に向けて、5・6年生の合同練習が始まりました。パート練習で、6年生は5年生にこれまでの演奏の大切な部分を伝え、5年生は6年生が安心できるように演奏の練習をしています。
 移杖式まで、あと少し。6年生のみなさんよろしくお願いします。5年生のみなさん頑張ってください。

初めてのカッターナイフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に初めてカッターナイフを使用しました。
わくわくドキドキ一生懸命取り組むことができました。
次はいよいよ作品作りです。
安全に気を付けて、正しい使い方で学習を続けていきます。

鼓笛移杖式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)に行う、鼓笛移杖式に向けての練習が始まりました。伝統のある鼓笛隊を受け継いでいこうと、とても一生懸命練習している姿が見られています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日) 新入生オリエンテーション<富中>
3/28 離任式(未定) 教室移動(5年)
3/29 PTA会計監査 PTA三役事務局会(未定)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964