最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:144
総数:345943
校訓 正しく・強く・世のために

校外学習(6年生)

 校外学習その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)

 校外学習でリトルワールドに行きました。
 午前中は北米インディアンナバホの砂絵体験をしました。午後にはグループに分かれて、建造物を見たり、民族衣装を着る体験をしたりと、世界各国の文化を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 (1年生)

 校外学習で愛知県児童総合センターに行きました。
 初めての校外学習でしたが、しっかりとルールを守って行動することができました。
 楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と一緒にモリコロパーク(愛・地球博記念公園)に行きました。
 グループ行動の時には、上級生らしく1年生を楽しませることができました。
 お弁当とおやつもいつも以上においしく食べることができて、「スマイル」になれました!

5月30日 児童朝礼

 晴天のもと久しぶりに運動場で児童朝礼を行いました。校長先生から「5年生の野外学習では、楽しく盛り上がることと感染症対策をすることを、『きりかえる』ことができました。6年生は、密にならない学校探検の仕方を『かんがえる』ことができました。1年生に学校のことを分かりやすく丁寧に説明できました。さすが高学年、下級生の良いお手本です。・・・・・春日っ子のみなさん、これからも自分自身の力で自分の中に、3匹のかえる『かんがえる』『きりかえる』『ふりかえる』を育てていってください」とお話がありました。また、教育実習の先生の挨拶もありました。どの学年も大変静かに集中して話を聞くことができていて、すばらしい!!
 大変暑くなってきました。朝礼や登下校、体育の時間など、マスクを外すよう声かけをし熱中症対策もしっかりとしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお (1年生)

 4月28日に種まきを行い、こんなに大きくなりました。
 朝も帰りもしっかりと水やりを行っています。
 何色の花が咲くのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生)

 2時間目は1組、2組、3組とも社会で「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業を行いました。
 3時間目は1組、3組は算数で「分数×分数」を、2組は道徳で「ロレンゾの友達」の授業を行いました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

 1組は、2時間目に気候の特色について(社会)、3時間目に小数のわり算(算数)の授業を行いました。
 2組は、2時間目に小数のわり算(算数)、3時間目に気候の特色について(社会)の授業を行いました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(4年生)

 1組は、算数の「一億をこえる数」の学習で、一億をこえる国の人口を一生懸命読むことができました。
 2組も、算数の「一億をこえる数」の学習で、一億をこえる数を位や書き方に気を付けて、漢字に書きかえることができました。
 3組は、国語の「都道府県の旅」の学習で、自分の調べる都道府県名を使った文を作ることができました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、国語「きちんとつたえるために」算数「たし算とひき算の筆算」を学習しました。
 2組は、国語「きちんとつたえるために」算数「時こくと時間」を学習しました。
 3組は、国語「きちんとつたえるために」道徳「友だち屋」を学習しました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1組・2組・3組ともに国語「おなじぶぶんをもつかん字」、算数「たし算とひき算のひっ算(1)」を行いました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

授業参観(1年生)

 1組、2組、3組ともに、国語では「おばさんとおばあさん」、算数では「はこのかたち」を学習しました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の形(6年生)

 メラミンスポンジをカッターで削り、LEDライトを当てて、光の表し方を工夫しています。どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は授業参観!!

 明日は今年度初めての授業参観です。元気に学校生活を送っている様子、一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧いただければ幸いです。天気が心配ですが、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

 国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」という学習を行いました。グループで、話し手や聞き手、記録者の役割を分担し、得意なことなどをインタビューしました。どのグループも、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運動楽しいね(1年生)

 ドッジボールを体育館でしました。ボールを片手で投げる練習や両手でしっかり捕る練習をしました。みんな楽しそうでした!!
 水分補給もしっかりして、運動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10はいくつと いくつ(1年生)

 おはじきを使って算数の勉強をしました。10になる数の組み合わせは「1と9」「2と8」・・・・、元気にリズムに乗ってみんなで言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景

 図工でパズルを作っています。パズルのデザイン画にそって、電動糸鋸で切りました。切ったところを丁寧に紙やすりでみがき、絵の具で色を着けていきます。
 野外学習の疲れも見せずに、切り替えをしっかりして学習に取り組んでいました。さすが5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切ってかきだしくっつけて(3年生)

 切り糸を使って粘土を切ったり、かきべらを使って粘土をかき出したりして立体作品を作りました。手では表現できないような形を作ることができ、いつもとは違った作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

画像1 画像1
 解散式の様子です。野外学習では、キャンプファイヤーやハイキングなど、仲間と協力して過ごすことができました。この経験を、学校生活でも生かしていけるといいですね。保護者の皆さま、2日間ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155