最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:144
総数:345918
校訓 正しく・強く・世のために

秋の校外学習(4年生)

 秋の校外学習は前半にメタウォーター下水道科学館あいちと日光川上流浄化センターへ行きました。ここでは、下水道の働きや浄化センターの仕組みについて学びました。
 後半は、木曽三川公園へ行き、実際に木曽三川を見たり、木曽三川の歴史などを学んだりしました。
 今回見学に行った場所は、社会科の学習で学んだところでもあるので、さらに学びが深まった一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で2年生と一緒に「河川環境楽園」へ行きました。
 落ち葉を集めて、葉っぱのステンドグラスを作ったり、2年生と協力して生き物クイズを解いたりしました。
 初めて見る生き物もいて、たくさんの発見がありました。

秋の校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で、一年生と一緒に「河川環境楽園」へ行きました。
 自然発見館では、落ち葉を使って「はっぱのステンドグラス」を作りました。
 世界淡水魚園水族館では、世界のさまざまな場所に住む生き物を見ながら、先生たちからのクイズを解きました。
 お弁当もおいしく食べることができました!

3年生 校外学習

 校外学習で農業文化園・戸田川緑地とでんきの科学館に行ってきました。
 普段、学校では見れないものや体験できないことがたくさんあり、子どもたちはとても興味をもって見学していました。クイズに答えたり、メモをしっかりとったりすることができました。
 自分の目で見て、体験をし、とても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動(花の苗植え活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会後には、PTA花壇で花の苗やチューリップの球根を植えました。春と同様にたくさんの委員の方にご参加いただいたおかげで、短時間で本校の花壇が色鮮やかになりました。子供たちも喜ぶことと思います。今後は、高学年の児童を中心に、水やりなどの管理をしていきます。
 本日は、誠にありがとうございました。

第2回PTA委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第2回PTA委員会をマルチルームにて行いました。
 前回に引き続き、換気、手指消毒などの感染症対策を行いながら、役員・委員の皆様にご協力いただき、滞りなく会を進めることができました。
 今後もPTA活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

整理整頓が◎ (5年生)

 トイレのスリッパや学級文庫、ぞうきんなどの整理整頓がしっかりできています。自分のことに加えて、他の人のことも考えることができていてとてもすばらしいです。
 これからも高学年として「当たり前のことを当たり前にできる」よう心がけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

解散式
保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

学校に到着しました。
画像1 画像1

修学旅行2日目

多賀SAを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

清水寺を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

清水寺を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1

修学旅行2日目

清水坂での買い物
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155