最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:144
総数:345918
校訓 正しく・強く・世のために

3年生理科の授業

 理科で時間がたつと影の向きが変わる理由を考えました。自分で記録した1時間ごとの太陽の位置と影の記録を見ながら、理由を具体的に説明できるようまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(月)、校長先生より人権についてのお話を聞きました。5・6年生は体育館で、その他の学年は各教室で映像を見ながらお話を聞きました。大変姿勢よくお話を聞くことができていました。
 自分、そして周りの人達への思いやりの気持ちをもつこと、自分のかける一言の重要性を考えて生活していくことを心がけていきましょう。

はるぴか清掃1

 はるぴか清掃の時間になると、自分の清掃場所に急いで行き、一所懸命に草取りや昇降口の清掃をします。高学年と低学年が協力して清掃をする姿も多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるぴか清掃2

 黄葉したイチョウの葉がたくさん落ちてきます。毎日、協力して落ち葉を集めています。「休み明けは、また黄色の葉の海になっているよ。がんばって集めないと」と、子どもたちが話していました。学校をきれいにしようと、みんなはるぴか清掃に熱心に取り組んでいます。さすが春日っ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想画を描きました(1年生)

 「おひさまパン」や「ベッドのなかのきょうりゅうのくに」などの物語の一番気に入った場面を絵にしました。描きたいものを大きく、色使いを工夫しながら、絵の具で塗りました。楽しい作品が完成しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「読書感想画」

 『ナイチンゲールのうた』という本を読んで、印象に残った動物を描いている様子です。実際の動物の色を塗っていくのではなく、自分の思い描く色で動物を塗っています。筆のほかにも、はけやブラシ、スポンジなどの道具を使っています。
 自分の思い描いたままの動物が出来上がるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さまざまな行事が終わっていき、2学期も残り1か月となりました。
 一枚目は、書写の授業風景で、「家庭の日」の作品に取り組みました。
 二枚目は、図工の授業風景で、読書感想画に取り組んでいるところです。
 行事だけでなく、日頃の授業も「目・耳・頭」を使って、一生懸命頑張ることができています。

授業参観(6年生)

 2時間目に1組は道徳で「働くとはどういうことか」を考えました。2組と3組は国語で「漢字を覚えるための極意」を学びました。
 3時間目は3学級とも保健で「飲酒が体にあたえる影響」について学びました。
 どの学級も集中して学習に取り組むことができていました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

 5年生は、タブレット端末を用いて、総合的な学習の時間の発表を行いました。「SDGs」に関わる活動を実践する中で、未来のために、自分たちに何ができるのかを考えてきました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(4年生)

 1組は、道徳で「みんなちがって、みんないい」の学習をし、グループの友達のいいところを見つけることができました。
 2組は、算数で「がい数」の学習をし、四捨五入の仕方を学びました。
 3組は、社会で「自然災害」の学習をし、地震が起きたら何が起こるかをみんなで考えました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年生)

 1組は、道徳「みんながくらしやすい町」、算数「1けたをかけるかけ算の筆算」を学習しました。
 2組は、道徳「日本代表」、算数「1けたをかけるかけ算の筆算」を学習しました。
 3組は、算数「1けたをかけるかけ算の筆算」、道徳「なおとからのしつもん」を学習しました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」と生活「おもちゃ作り」で学習したことを使って、「秋のおもちゃ祭り」を行いました。
 自分たちで作ったおもちゃとお店でおうちの人に楽しんでもらうことができました。
 今回は、児童だけで司会・発表もしたので、さらに成長した2年生の姿を見てもらえたと思います。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

授業参観 (1年生)

 1年生は、入学してから今まで学習してきた、国語、算数、生活、体育、図工、音楽の役割に分かれて「おむすびころりん」をテーマにし、発表しました。
 初めての学習発表会でしたが、上手に発表することが出来ました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習(1年生)

 学習発表会の練習を行いました。自分の役割に分かれてそれぞれ一生懸命練習しました。
 「おむすびころりん」をテーマにして発表を行います。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 特別給食

 本日、6年生は特別給食を食べました。
 事前に選んでいたケーキなどのセレクトデザートに加え、鶏肉のレモン煮、きびなごのカリカリ揚げ、ハムステーキの主菜に飲むヨーグルトと、とても豪華な給食で、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。

第4回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第4回目のクラブ活動を行いました。それぞれの活動場所で、めあてをもって活動していました。

外国語の授業風景(6年生)

 6年生の外国語では、食べ物について学習しています。
 「I eat…」や「I ate…」の動詞を使って、何を食べる、何を食べたを文にしていきます。単語の確認は、ペア活動やワークシートを使って行います。
 どの児童も楽しそうな様子で、外国語に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

 西枇杷島警察署の方、交通安全普及所の方々を講師にお招きし、自転車の乗り方や走行時の注意点について教えていただきました。その後、自転車に乗っていることを想定しながら講師の方々と一緒に歩き、ポイントを確認しました。
 話を聞くだけでなく、実際に体験することでより正しい自転車の走行を学ぶことができました。
 本日学んだことを生かし、安全に気を付けて自転車に乗れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)

 5年生は、「あいち航空ミュージアム」と「トヨタ博物館」へ行きました。
 普段見ることのできない種類の自動車や、飛行機の歴史について詳しく学ぶことができました。
 今後の社会科の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155