最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:499
総数:1849748
ともに生きる

今日のお話 ー3月10日(金)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  子どもにとっては、家族が世界のすべてなのだ。

  親に愛されなければ、死ぬしかない。

  だから子どもたちは全力で親に愛されようとする。

  そのときとった命がけの戦略が

  そのまま性格形成につながっていく。

2年生校外学習

画像1 画像1
「文化のみち二葉館」

2年生校外学習

 観光分野は、「文化のみち二葉館」に行きました。
 館内の案内をしていただいたり、観光に関する仕事についての質問に答えていただいたりしました。

画像1 画像1

2年生校外学習 東山動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
接客分野の東山動物園の班です。🐨🦁
園内を見学したあと、環境教育プログラムの「飼育員のしごと」というプログラムを受けました!

2年生校外学習

画像1 画像1
2年生の医療・福祉分野では安田荘にお邪魔しました。
3月の誕生日会に参加し花束を渡させていただいたり、施設の案内と施設長さんのお話を聞きました。
御年配の方にだけでなく、その人の気持ちに寄り添って考えることが福祉の一歩だと教えていただきました。

2年校外学習 公共分野

鶴舞中央図書館に来ています。
名古屋市中の図書館の本は一度全て鶴舞中央図書館に集まり管理されるそうです。
書庫にも入らせていただきました!
画像1 画像1

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋市立大学病院で放射線技術課とに別れてお話を聞きました。
放射線技術課ではラジエーションハウスを例にお仕事の特徴を、看護課では実際に働いている際のエピソードを踏まえながら説明して下さりました。

2年生 製造分野

画像1 画像1
2年生の製造分野では、ノリタケの森とトヨタ産業技術記念館にお邪魔しています!
とても綺麗な施設で、自動車造りの仕組みを学べました。
またノリタケの森では、職人さんの手作り陶器の作成現場を間近に見ることができました。

一安心して、昼食をいただきます!!ナンとカレーをいただきます!

2年生校外学習

画像1 画像1
サイゼリヤでお話を聞いています。
なんと、サイゼリヤでは、お昼の忙しいときでも"4人"でお店をまわしているそう!
驚きです。
そして、調理に包丁も必要ないそうです。
驚くことばかりのお話をたくさんしていただきました。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生の校外学習です!
犬山駅で出発チェックを受けて、それぞれ名古屋市内の訪問先に向かいます🚃

スローガンは
「新世界をかけ上がれ!〜自分×仲間×挑戦 みんなで全力!〜」
です。

新世界をかけ上がって成長出来ることを楽しみにしています😊


ちょっといい話

   ずっと笑っています

 私がまだ中学1年生だった頃のお話です。
 私には5つ年上の姉がいました。 姉は中1の時に癌がみつかり、それ以来ずっと闘病生活を送っていました。いつも笑っていた姉は、私の中では無敵の存在。そんな姉が、私は大好きでした。でも、姉の努力とは裏腹に、癌はどんどん姉の体を蝕んでいきます。もう手を上げるのも苦しいはずなのに、私が学校の話をすると、いつも私の頭を撫でてくれました。私が中学上がる頃、姉は天国へ旅立ちました。
 姉が亡くなったその日、私は夢をみました。「ごめんね。卒業式まで、見てあげられなかったね。一緒に遊んであげられなかったね。ダメなお姉ちゃんでごめんね。私はいつも、りあのこと、見守っているからね」、 そう言って、姉は去って行きました。亡くなる直前まで私の手を撫で、微笑んでいた姉。苦しかったはずなのに、ずっと笑っていた姉。亡くなった後も、私のことを考えてくれた姉。
 今思い出す思い出の中の姉は、ずっと笑っています。

3月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 味噌煮込みおでん きんぴら肉団子 キャベツのじゃこ和え デコポン 牛乳です。

 和食給食です。
 赤味噌を使ってじっくり煮込んだおでんは、ご飯がすすみますね。大根や里芋、厚揚げに味がしみこんでいて、ほっとする味ですね。

 今日の季節の果物、かんきつ類は、「デコポン」です。
先月給食2日連続で味わったのは、いよかんと、学校のはっさくです。

 デコポンは、上部がこぶのようにぽっこりと飛び出た形が愛らしいみかんの仲間です。
清美オレンジとポンカンのジューシーで甘みが濃い両方のいいところを掛け合わせた、しらぬい(不知火)という品種です。
今日は、地元、愛知県の蒲郡産のものです。
小さめですが、甘みが濃いです。手でむいて食べられますよ。
 いろいろなかんきつ類を給食で紹介しました。
それぞれの良さがあるので、違いを感じながら季節の果物を味わってくださいね。ビタミンCたっぷりです。

 明日3月10日は、東日本復興応援献立を実施します。東日本大震災から12年が経ちます。市内中学校の給食では、毎年、3/11にあわせて震災復興応援献立を実施してきました。今年度は、東北地方の「宮城県」の郷土料理を紹介予定です。
時間の経過とともに震災の記憶や関心が薄れて風化してしまわないよう、東北の魅力や郷土料理を知る機会とし、おいしく食べて応援する気持ちを持ち続けて欲しいと思います。

2年生 1時間目の授業 3月9日(木)

 2年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は保健体育、2組は保健体育、3組は保健体育、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 3月9日(木)

 1年生の1時間目の授業の様子です。

 1組は技術、2組は美術、3組は理科、4組は社会、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 ー3月9日(木)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  子どもは、親が貼ったレッテル、

  たとえば「しっかりした子」、
      「甘えん坊」、
      「おてんば」、
      「恥ずかしがり屋」

  などに対して過剰に応えようと努力する。

ちょっといい話

   優しい手

 おばあちゃんが、認知症になってしまった。いつも何でもかんでもこなしてたおばあちゃんは、認知症になってから「ぼーっと」するようになっていてた。急に怒り出したり、怒り出したと思ったら、急に優しくなったり……。私はついていけなかった。
 ある冬の日、その日は久しぶりにに雪が降った。おばあちゃんのことはみんなあまり気にせず、いつもほったらかしだった。その日私は、いつの間にか寝てしまっていて、おばあちゃんのことを見ていなかった。次、目を覚ました時おばあちゃんはいなかった。家中どこを探してもおばあちゃんがいないのだ。すぐ家族に電話して、町中探し回った。警察にも探してもらい、やっとおばあちゃんがみつかったのだ。家から遠く離れた公園のベンチにおばあちゃんは座っていた。おばあちゃんのまわりには雪が積もっていて、とても寒そうだった。どうしてあんな場所にいたのか聞かれた。おばあちゃんは、「○○(私)ちゃんを探しにきたんだよ」ってしわがれた声で言った。私は小さい時、迷子になりこの公園で見つかったのだ。あの時、私を見つけてくれたのはおばあちゃんだった。さみしくって怖かった。そして、家族が迎えに来るまで、ベンチで一緒に手を繋いで待っていた。あの時助けてくれたおばあちゃんの優しい手は、もうシワだらけで小さくなってしまったけど、今もあの時と同じ優しい手だった。

3月8日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ピビンパ 豆腐しゅうまい 寒天入り中華スープ 牛乳です。

 3年生が卒業し、1.2年のみの給食です。
今日は、韓国料理のひとつピビンパです。韓国語でピビン=混ぜる。パ=ご飯、韓国の混ぜご飯という意味です。
 春賀春のたけのこやぜんまい、人参、もやし、卵焼き、ねぎ、にら、鉄分、カルシウムが豊富な高野豆腐と切り干し大根も一緒に加えています。14種類の食材が入っています。
野菜から炒めた時に出るうま味たっぷりの水分も具の中にぎゅっと無駄なく詰まっています。にんにくや、トウバンジャンの風味がして、ご飯がすすみすよ。
 自分でご飯とあわせてモリモリ食べて下さい。
中華スープは、食物繊維が豊富な寒天を加えました。

給食は、栄養バランスを考えて作られています。当番の人は、残らないように均等に盛りつけできるよう、盛りつけ名人を目指しましょう!
好き嫌いせず偏りなく食べて、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしていきたいですね!

今日のお話 ー3月8日(水)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  まだ無理だと思ってもやらせてみる。

  失敗しても「今度は上手くできるはず」と

  声をかけることが大切。

1年生 3時間目の授業 3月8日(水)

 1年生の3時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は理科、3組は保健体育、4組は保健体育、5組は保健体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 3月8日(水)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は英語、2組は理科、3組は数学、4組は技術、5組は家庭の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270