最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:27
総数:155614
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【5・6年生】図工の様子

画像1 画像1
 今日の図工は、墨絵をしました。
 筆の具合を変えたり、水でにじませたり、筆以外の道具で描いてみたりと、楽しみながらいろいろな模様を描いていくことができました。

【1年生】道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命練習してうんていができるようになった「わたし」の姿を通して、何かを最後までやり通すにはどんな気持ちが大切かを考え、話し合いました。
 一輪車や篠笛、水泳など、継続して諦めずに頑張った経験について振り返り、自分の経験をもとに考えている姿が見られました。

 

春の訪れ

画像1 画像1
朝の寒さからは解放され、春の陽射しが感じられます。

チューリップの芽が、ぐんっと伸びるタイミングを見計らっています。

梅のつぼみは、花びら一枚一枚、外の様子をうかがいながら開き始めています。

栗栖の春が訪れています♪

【1年生】体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育も、ボールゲームをしました。
 種目は、サッカーです。

 友だち同士で、
 「前より進むの(ドリブル)速くなったね」
 「狙ったところに蹴るの、上手だね」
 などの声もきかれ、成長を実感しています。

 最後の試合では、相談して作戦も立てました。

 試合の後には、
 「サッカー楽しい!」
 こんな言葉が自然とこぼれてきました。

 さぁ、明日が最後のサッカー。
 できるようになったこと、発揮するぞ!

【3〜6年生】本の回転寿司

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のくりすタイムは、読書週間でみんながおすすめ本に選んだ本を、みんなで順番に回して読む活動を行いました。今回選ばれていた本には、まだ読んだことがない本もあり、時間いっぱい集中して読むことができました。興味をもった本は、どんどん借りて読んでもらえればと思います。

【5・6年生】自分たちにできることを

画像1 画像1 画像2 画像2
 トルコ・シリア大震災で被災した人々のために、自分たちにできることはないかと5・6年生で考え、今週募金活動を行いました。各クラスに呼びかけると、たくさんの人が募金に協力してくれ、企画をした子どもたちも嬉しそうでした。
 みなさん、温かい気持ちとご協力をありがとうございました。

【1年生】読書りれーと図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムは、おすすめの本を順番に回し読みをして読書でリレーを行いました。どの子もそれぞれの本を短時間で集中して読んでいました。

 図工の時間は、ひも結びの結び方をマスターしました。その後は、丸飛行機を作って飛ばし、楽しんでいました。

【1年生】今日も一日がんばりました

 帰りの会が終わったら、あとは下校を残すのみ。

 今日は帰りの準備がスムーズにできたので、下校時刻までレクをしました。

 ウルトラじゃんけん、今日はなぜか先生が勝ってばかりだったけれど、負けてもウルトラマンの真似ができるので、それはそれで楽しかったね!

 次回は、先生にたくさん勝とう!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会も今年度最後です

委員会活動も今年度最後。活動を振り返るとともに、来年度気持ちよく開始できるように、まとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の通学班集会

今年度の通学のふりかえりと、来年度へ向けての通学の約束を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】情報教育

 今日の情報教育は、今まで練習してきたタイピングの技を使って、1年生になってから頑張ってきたことを専用のシートに入力しました。
 
 1年生のタイピングを見た講師の先生からは、
「1年生の入力レベルが高い! 次回はさらにレベルアップした取組をしましょう」
 とお褒めの言葉をいただきました。

 すきま時間に努力してきたこと、しっかり出せました!
画像1 画像1

トルコ・シリア地震支援金募金

画像1 画像1
5・6年生がトルコ・シリア地震で多くの人が被災している現状について、自分たちにできることはないか?考え実行しています。

今日、明日の朝、募金の呼びかけに回っています。

【1年生】体育と音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場のコンディションがよくないため、体育館でサッカーを行いました。ゴール前の見方にパスを預け、リターンされたボールをシュートする練習をしました。パスをもらうために動くことの大切さが理解できました。最後は、先生対子どもで、熱い試合が繰り広げられました。

 
 音楽は、卒業式で歌う曲「君が代」と「ビリーブ」の練習をしました。気持ちのこもった歌声が響いていました。

【1年生】図工と体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「かざってなにいれよう」の教材で、ふくろ作りを行いました。入れるものを思いうかべ、飾りを考えて付けました。色紙やリボン、レースなど、工夫しながら飾り付けを行いました。
 来週の仕上げが待ち遠しいです。

 体育では、サッカーを行いました。時間を重ねるごとにドリブルやシュートが上手くなり、ゲームでの動きもよくなってきました。

本をどう探す?

図書委員の企画で、本探しに取り組みました。探したい本をコンピュータを使用して検索すれば、すぐ見つかります。今日は、本の分類、タイトルなどを見て、自分たちの力で本を探し出しました。本日で読書週間は終わりますが、いろいろな視点から、本に触れる環境づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の生活は、つくりたいおもちゃのアンケートをもとに、紙皿のかざぐるまを作りました。

 資料を見たり、友だちと相談したりして、自分たちの力で製作を進めていきます。
 なんとか、時間内に完成しました!

 先生の短い指示でも、力を合わせればなんとかなります!

 今回、分かったことを友だちにアウトプットする姿がいくつも見られました。
 2年生になった時、新1年生にいろいろと教えてあげる姿が想像できました!

【4年生】保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と今日、養護教諭の先生に来ていただき、保健の学習を行いました。
「この人はどうして大人だと思う?」
「ひげが生えているから」
「胸がふくらんでいるから」
大人になるにつれて、どういった変化があるか、またその発達、発育には個人差があることを学びました。
そして、外だけでなく内側にも変化が起こることも知りました。
どんなことも大人になるための素敵な成長ですね!

【3〜6年生】最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後のクラブでした。

 最後なので、みんなの希望をとってドッジボールビーとバレーボールの二本立てに。どちらも白熱したゲーム展開で、みんな一生懸命ボールを追いかけていました。

 企画・準備をしてきた高学年の子たちも、みんなが楽しんでくれてよかったと、とても嬉しそうでした。

司書さんのアニマシオン

画像1 画像1
 ふきのとう読書週間2週目に入り、今日は長放課に司書さんのアニマシオンがありました。

 まずは「王様と九人のきょうだい」の読み聞かせ。それぞれ異なる長所をもった兄弟の活躍に、みんな聞き入っていました。

 お話が終わったら、「いる?いない?」のクイズに挑戦です。
 司書さんが挙げる名前の人物がお話にいたか、いなかったか、また登場人物はどの順番に活躍したかをみんなで当てるゲームです。兄弟は9人もいるので難しいかなと思っていましたが、子どもたちはよくお話を聞いていて、みんなで相談して出した答えは、ほとんど正解。

 みんなでお話の世界を楽しむことができました。
画像2 画像2

【1年生】今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文集くりすの下書きが完成し、清書に向けてタイピングの練習を始めています。みんな一生懸命取り組んでいました。

 長放課は、読書へのアニマシオンとして、司書の赤尾先生が「王さまと九人のきょうだい」の読み聞かせをしてくださいました。その後、ある・ないクイズをしてくださり、聞き取りのおもしろさを味わいました。

 昼放課は、子どもたちと先生方が全員集合し、笑顔でサッカーを楽しみました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280