ともに生きる

2年生 1時間目の授業 6月13日(月)

 2年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は数学、2組は理科、3組は英語、4組・5組は保健体育の授業でした。

 保健体育の授業は、男子は体育館で球技(バスケットボール)、女子はグランドで陸上競技(リレー)に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 6月13日(月)

 1年生の5時間目の授業の様子です。
 1組は美術、2組は数学、3組は英語、4組は理科、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −6月13日(月)−

   福沢諭吉の名言

 誠意誠心屋漏に愧ず
 (せいいせいしん おくろうにはじず)

 <意味>
  人の見ていないところにいても
  自分の身を戒めつつ 
  恥じるところがないように心掛けよ。

  (福沢家の家訓)

6月13日(月)一汁三菜の献立

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん めひかりフライ 野菜の犬山ほうじ茶きなこ和え 愛知の恵みすまし汁 のり佃煮 牛乳 です。

毎月13日は、一汁三菜(いちじゅうさんさい)の日です。
和食の基本といわれる「一汁三菜」は、ごはんを主食に汁物、3種類のおかず(主菜1品と副菜2品)からなります。
主菜はめひかりフライ、副菜に和えもの、副副菜にのり佃煮を合わせました。

 世界の中でも、日本人の平均寿命が長いのは、栄養バランスのよい食事のおかげでもあります。

 給食では、器や調理時間の都合で1品を具だくさんにして一汁2菜でバランスがとれるよう工夫をしています。
 和え物、焼き物、煮物などの調理方法やだしのうま味を生かした汁物を組み合わせました。和食のおいしさが詰まった献立です。


 今日の給食は、愛知や犬山産の食材をたくさん使用しています。

「めひかり」は、愛知県の蒲郡でとれる深海魚です。
地元の新しいブランドとして注目されている魚です。白身で身がやわらかく、フライにするとおいしいです。

  犬山ほうじ茶きな粉あえは、給食初登場のメニューです
 愛知県産のキャベツを、犬山の日比野製茶さんのほうじ茶粉末とたっぷりのきなこで、和えました。香ばしいほうじ茶の風味が広がります。

 愛知の恵み汁には、愛知県での生産量1位を誇るうずら卵や、チンゲン菜、三つ葉などをうま味たっぷりのだし汁とともに味わいます。

 
今週は、三重県の郷土料理や、地元の食材をたくさん取り入れた特別メニュー「愛知を食べる学校給食の日の献立」も登場します。お楽しみに!

修学旅行

みんな元気良く、学校に帰ってきました。
実行委員による帰着式のなかでは、添乗員さんへの挨拶や、三島先生・校長先生によるお話がありました。
修学旅行を通してみんながどのように成長できたか、来週からの姿が楽しみです。

ホームページの更新について、行き届かない点がありましたら申し訳ありません。
紹介できなかった場面については、ぜひ生徒たち自身の口から聞いていただけたらと思います。
これにて、修学旅行についての速報投稿は終わりです。

保護者の皆様、荷物のご準備や送迎のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

岡崎SAに着きました。
学校までもうすぐです。
16:55に、サービスエリアを出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ元気です!

修学旅行

静岡SAに到着しました。
今のところ、大幅な遅れなどは大丈夫そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

最後のお楽しみ、お土産購入の時間です。
家族のために、みんな一生懸命にお土産を選んでいました。
また、お金では買えないお土産話も、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

修学旅行最後の食事は、甲州名物の「ほうとうなべ」です。
疲れた体に染み入るような、優しい味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リトルワールド

午前中は、生活班のみんなといろいろな国を旅して、民族衣装を着たり、お菓子を食べたりしました!
お弁当の後は学年レクです!
画像1 画像1

修学旅行 洞窟探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界遺産の富士山の構成要素にも登録されている吉田胎内樹型の洞窟を探検しました。

6月10日(金) 入梅の献立

画像1 画像1
今日の給食は、
五穀ごはん いわしの梅煮 肉じゃが きゅうりの塩昆布あえ あじさいゼリー 牛乳 です。

「歯と口の健康週間」にあわせ、かみごたえのある食材や歯の健康によい食べ物をたくさん紹介してきました。
和え物のきゅうりは、乱切りにして食感が感じられるようしました。

暦の上では、明日6/11が入梅(にゅうばい)です。昨年の梅雨入りは5月中旬でとても早かったですが、今年はそろそろ梅雨入りする頃でしょうか??

「入梅」とは、「梅の実が色づいて、梅雨に入るころ」という意味があります。入梅は昔、農家の人にとっては、田植えの日を決める重要な日でした。
 
梅雨の時期に水揚げされるマイワシを『入梅いわし』と呼びます。この時期のいわしは、1年の中でいちばん脂がのって美味しいからです。
給食では、いわしの梅煮を紹介しました。
骨もすべてやわらかく丸ごと食べられカルシウムたっぷりです!歯の健康維持にも必要な栄養素です。


 梅雨の季節に美しく咲くあじさいが見頃ですね。
五穀ごはんは、大麦や黒米、もち麦、赤米が入っていてきれいな色がでています。

デザートには、あじさいゼリーもつけました。
カラフルな色は、すべてぶどうの果汁のゼリーです。

季節の移ろいを感じながら味わいましょう。


修学旅行 体験別活動 牧場体験

画像1 画像1
乳搾りやバター作りなどの貴重な体験活動ができました。

また、たくさんのプレゼントをもらいました。ありがとうございました!

次は修学旅行最後の食事です!


本日の学校の様子 6月10日(金)

 今日は3年生は修学旅行の最終日、さらには1年生の校外学習ということで、城東中学校には2年生しかいません。なんとなくさみしい気はしますが、朝から嬉しい報告を受けました。本校の2年生の生徒が、下校途中田んぼに落ちている小学生の帽子を見つけ、自分の足もとは泥だらけになったにもかかわらず拾い、さらには汚れた帽子を家できれいに洗濯して小学校の先生に届けてくれました。そのことに対して小学校より感謝状が届きました。自分のことよりも誰かを思っての行動に大変嬉しい気持ちをもらったと、城東小学校の校長先生が感心してみえました。城東中学校としてとても誇らしいです。
 ツバメの雛も随分大きくなりました。皆立派に成長しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

歩きやすく舗装されているため、みんなはまだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

富士山トレッキングは折り返しです。
ゆっくりと下っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

どんどん登っていきます。
富士山には、まだ雪が残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

富士山トレッキングが始まりました。
インストラクターの方から解説を聞きながら登っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 体験別活動 牧場体験

画像1 画像1
体験場所に到着し、牛に草をあげたりしました!

これから、乳搾り体験します!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270