ともに生きる

ちょっといい話

   父が嫌い

 私は父が嫌いです。うるさいし、大声で怒鳴ってくるし、私はいつも泣かされていました。
 幼い頃、私は重い病にかかって入院していました。いつも病院にいて、辛い毎日でした。でも、家族が私の見舞いに来てくれるので、「頑張ろう」と前向きに日々を過ごしていました。母は、私の側にずっといてくれて私を励ましてくれました、ですが、父は私の側に来たことはありません。「ほんとにサイテー」って思ってました。
 ある日、症状が悪化して意識をなくし、1週間ずっと、目を覚まさなかったそうです。朦朧とした意識の中で、私がかすかに覚えているのは、ずっと声が聞こえていたことです。「私の寿命を全部あげるから、どうかこの子を連れて行かないで欲しい、どうかお願いです」って、ずっと父の声が……。
 後で聞いた話によると、父は仕事で忙しく、私が眠った後、夜に毎日、来ていたそうです。 私が目を覚ます前に仕事に行き、私が眠ってしまった夜遅くに来て、私の心配をしてくれてたんです。今でも父は嫌いですが、今度は私が父を助けたいと思います。どんな事でも……。お父さん ありがとう。

3年生 1時間目の授業 4月20日(水)

3年生の1時間目の授業です。

 1組は英語、2組は数学、3組は国語、4組は社会、5組は音楽の授業でした。
画像1 画像1

2年生 1時間目の授業 4月20日(水)

2年生の1時間目の授業です。

 1組は英語、2組は理科、3組は数学、4組は美術、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1

1年生 1時間目の授業 4月20日(水)

1年生の1時間目の授業です。

 1組は理科、2組は社会、3組は国語、4組は数学、5組は国語の授業でした。1組の理科は、グランドに出て教科書に載っている植物を探していました。

画像1 画像1

今日のお話 −4月20日(水)−

   津田梅子の名言(2編)

□ 環境より学ぶ意志があればいい。

□ 私が死ぬことによって、

  日本の娘たちを向上させることができるのなら、

  死んでもよい。

部活動 運動部 4月19日(火)

 ハンドボール部男女、バスケットボール部男女、バレーボール部男女、水泳部、ソフトボール部、野球部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 文化部の活動 4月19日(火)

 吹奏楽部、美術部、将棋部の活動の様子です。
画像1 画像1

1年生 部活動見学 4月19日(火)

 1年生が、帰りのST後にクラス毎に部活動見学を行いました。
画像1 画像1

ちょっといい話

   お母さんはこれで十分 

 子どもの時は、お母さんをただのケチだと思ってた。高校生になった私は、ウザいとしか思わなかった。1人暮らしを始めて、3度の食事や掃除に洗濯、何て恵まれてたかわかった。
 私が挑戦したい事は、とてもお金がかかる事だった。お母さんは、少しだけ悩んですぐに私を応援してくれた。お母さんは、成人した私と姉のおさがりを「お母さんはこれで十分」と、着ていた。化粧品も親戚からもらう試供品がほとんど。でも、いつも私を助けてくれるお母さん。お母さんは、自分のものは買わないでバカな私を助けてばかり。
 お母さん、お母さん、お母さん、どうして私をそこまで信じてくれるんですか。私はもう24才なのに、あなたにまだ甘えたいです。お母さん、お母さん、本当にいつもありがとう。私が強気なのはあなたがいてくれるからです。
 どうか神様、私のお母さんを、まだまだ元気に生かして下さい。どうか私に時間を下さい。大好きなお母さん、お願いだからもう少し待ってて下さい。

1年生 耳鼻科検診 4月19日(火)

 各種検診が始まっています。

 今日は、午後から1年生の耳鼻科検診が行われました。
画像1 画像1

4月19日(火)の給食 〜まごわやさしい〜

画像1 画像1
今日の給食は、
 ご飯 
 まぐろと大豆のごまがらめ
 ゆかり和え
若竹汁
牛乳   です。

毎月19日は『食育の日』です。
今年度の犬山市内中学校の給食では毎月19日にあわせて、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材が入った献立を紹介していきます。

『まごわやさしい』とは、昔から日本で食べられてきた食べ物の頭文字をとったものです。
『ま』=まめ、大豆や大豆製品
『ご』=ごま、ナッツなどの種実類
『わ』=わかめなどの海草類、
『や』=野菜、
『さ』=魚、
『し』=しいたけなどのきのこ類、
『い』=いも類

ご飯を主食に、これらをそろえると、自然とバランスのよい食事になるので覚えてくださいね。
 今日の給食は、『まごわやさしい』がすべて入っています。どこに入っているか探しながら食べてください。
ま=大豆・豆腐、ごま、わ=わかめ 春が旬の海草です。海のミネラルや食物せんいがたっぷり。や=キャベツや人参、今年採れた新ものタケノコを使っています。たっぷりの野菜を食べてビタミンを補おう!さ=魚は、まぐろです。タンパク質の他にカルシウムや鉄分がたっぷり、し=干し椎茸 、えのき茸、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。い=さつまいも ビタミンCが豊富。
油で揚げて食べやすくからめました。

昔から日本人が食べてきた和食を見直し、健康な体を維持しましょう。

1年生 廊下 4月19日(火)

 1年生の廊下の様子です。
 
 1年生スタッフや部活動の紹介ポスターが掲示されていました。また、生徒会の目安箱も置かれています。
画像1 画像1

1年生 2時間目 4月19日(火)

 1年生の2時間目の授業です。

 1組は英語、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学の授業でした。4組の理科は、フィールドワークを行い、教科書に載っている植物を探していました。
画像1 画像1

2年生 自然教室に向けて 4月19日(火)

 2年生の廊下にしおりの表紙絵の掲示、Tシャツの展示等がされ、5月31日から実施される自然教室の準備が進んでいます。
画像1 画像1

2年生 1時間目 4月19日(火)

 2年生の1時間目の様子です。

 1組は家庭科、2組は技術、3組・4組は国語、5組は数学に取り組んでいます。

画像1 画像1

3年生 1時間目 4月19日(火)

 3年生の1時間目の様子です。

 全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
画像1 画像1

今日のお話 −4月19日(火)−

   津田梅子の名言

 人生の導き手であるよい書物は、

 その書物のなかで語る偉人たちの言葉は、

 求めさえすれば皆さんのものとなることでしょう。

下校 4月18日(月)

 雨の降る中での下校になりました。
 安全には十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   人前で初めて泣いた 

 中学に入り気持ちが荒れはじめ、悪い事をたくさんした。バイク、喧嘩、たばこ、酒、知り合いの兄ちゃんに頼みこんで、入れ墨まで入れていきがっていた。警察から毎日の様に電話がかかり、おかんは頭を下げあやまっていた。俺はそれを見て何とも感じない程、腐りきっていた。
 そんなある日、おかんが病気になり入院した。白血病だった。それから2年後、おかんは死んだ。数年がたち、俺もやっと落ち着いて、結婚する事になった。ささやかだが、結婚式も挙げた。結婚式も終盤を迎えるころ、ばーちゃんが出てきて、手紙を読み始めた。「だいちゃんへ」と言うタイトルだった。その手紙は、天国のおかんからだった。後から分かった話だが、おかんが入院中に書いてくれたのを祖母に預けていたらしい。俺はボロボロ泣いた。人前で初めて泣いた。
 なぁ、おかん。本当ありがとう。俺、おかんの息子でよかった……。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ご飯 
 生揚げの中華炒め煮
 春雨サラダ
いちごの蒸しケーキ
牛乳   です。

 サラダの春雨(はるさめ)について紹介します。
春雨は、ジャガイモなどのでんぷんを水で練って、型から麺のように押し出したものをゆでて、乾燥して作られます。中国から日本に伝わりました。日本では、細くて透明な見た目が、春のしとしとと降る細かい雨を連想させることから、春雨と名前がつきました。
 今日のような春の雨ですね!

 いちごの蒸しケーキは、ホットケーキミックスを使っていちごジャム、卵、牛乳のほかに、不足しがちなカルシウムが補えるようスキムミルクや練乳を加え、アルミカップにひとつひとつ生地を入れて蒸して作りました。
 給食室手作りの季節のケーキです。調理員さんの愛情も詰まっています。
季節にあわせいろいろな手作りデザートも紹介していきます。お楽しみに♪
 
 明日19日は、食育の日です。
今年度は、毎月19日にあわせて、「ま・ご・わ・や・さ・し・い 」がそろった献立を紹介予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270