最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:73
総数:696038
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.7 新1年生のために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、来年度入学してくる子たちのために、教室飾りを作っています。
今日は学校生活で楽しかったことをクレパスでかき、余白を切り取って飾りを仕上げました。どの子も一生懸命色塗りをして、新1年生のために教室飾りを作っていました。

3.7 本日は尾西第三中学校の卒業式です

 本日は、尾西第三中学校で卒業式が挙行されます。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 3年前に本校を卒業していった開明っ子たちが、コロナ禍が続いた中で、3年間の中学校生活を終えて立派に成長していると思います。次のステップに上がっても皆さんが活躍してくれることを職員一同心より願っています。
 本校の6年生も3月20日に卒業式を迎えます。立派な姿で中学校へ送り出してあげたいと思います。
 6年生の皆さん、登校日は今日を含めて後10日ですね。6年生として胸を張って卒業式を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7 登校の様子

 輝かしい朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 道徳 特別授業(6年生)

 今日は外部講師の方をお招きして、「大人とは何だろう?」について、一人一人が考えました。様々な写真を見て、「これは大人?子ども?」の問いに真剣に考えました。どの子もいつも以上に集中し、しっかりとお話を聞くことができました。
 授業の後には、「考えさせられた」「内容が深かった」と、今日の授業を振り返っていました。これをきっかけに、どんな大人になりたいか、お家でもお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、わたしたちの学校じまんを考えています。グループで協力して、資料を選んだり、原稿を作ったり、発表練習をしたり…がんばっていますね。明日の発表会が楽しみです。

3.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの竜田揚げ・切り干しだいこんの煮物」です。
☆一口メモ
 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁と、切り干しだいこんの煮物には、どちらも「かつおだし」を使っています。だしなどのうま味を感じる力は、子どものころに発達するといわれています。今日は、かつおだしの香ばしいかおりと、うま味を活かして作りました。

3.6 算数の授業(5年生)

速さには、秒速、分速、時速などのいろいろな表し方ができます。同じ速さを、それぞれの違う表し方をするために換算する仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 国語(4年生)

 今日の国語の時間は、グループごとに話し合いを行いました。テーマやアンケート内容は決まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3.6 新年度に向けて(2年生)

画像1 画像1
 卒業と入学をお祝いするイラストを描きました。新1年生には初めての、6年生には最後のプレゼントですね。丁寧に心を込めて描きました。みんなの気持ちが絵から伝わるといいな。

3.6 みんなの前で発表(1年生)

自分の意見をノートに書き、みんなの前で発表しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 合そう楽しいね(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続いた「ミッキーマススマーチ」の合奏。
どんどん上手になっていきます。

3.6 学校の様子

 気持ちのよい朝日を浴びながら、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 卒業式の練習(6年生)

心構えのお話を聞いた後、入退場の仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 風水害について調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業では、自然災害について勉強をしています。今日は、風水害について深く調べる活動を行いました。
 教科書の本文や写真、地図帳などを使ってノートに自分の言葉でまとめる中で、改めて災害の悲惨さや、日本の国土の特徴について理解することができました。
 

3.3 ゴムゴムパワー(3年生)

先週、体育館で走らせたときの様子です。
家でも走っているかな。
画像1 画像1

3.3 ぽかぽか陽気の中で(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の授業では、学級園を見学したり、学校の周りを歩いた後、遊具で遊びます。あたたかい陽気の中で、みんな元気に遊びました。

3.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちらしずし・牛乳・えびのすりながし汁・おはなハンバーグ」です。
☆一口メモ
 今日は、桃の節句献立です。桃の節句はひな祭りともいわれ、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしや、はまぐりのすまし汁を食べて、お祝いします。ひな祭りの飾りや、行事食には、「子どもたちに健康に育ってほしい」という願いが込められています。今日はちらしずしと、桃の花に見立てたおはなの形のハンバーグです。みなさんの健やかな成長を願って作りました。

3.3 ボールけり(4年生)

相手に正確にパスできるように、ボールコントロールの仕方を練習しました。
画像1 画像1

3.3 作品ファイル(2年生)

1年間、取り組んだ作品を入れるファイルを手作りで作りました。
題と名前を書いてから好きな絵を描きました。クロムブックで調べたり、オリジナル描いたり、世界で一つだけのファイルになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.3 音読の様子(1年生)

これまでに学習した物語や説明文を丁寧に読み返しました。気持ちを込めた音読を心がけました。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153